瀬田小学校のホームページにようこそ!

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(金)、体育館で2学期の終業式が行われました。新型インフルエンザによる学級・学年閉鎖が相次ぎましたが、その中でも学習発表会などでは一人一人の頑張りが実を結んだ学期であったことを振り返りました。児童を代表して3年生が、2学期に頑張ったこと、来学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。
 明日から冬休みに入ります。病気や事故に気をつけて、3学期には元気な姿で顔を合わせましょう。

3年生 自転車安全教室

PTA安全委員会主催で毎年3年生が実施している「自転車安全教室」が12月16日(水)に終了しました。新型インフルエンザのため、延期されましたが、3回に分かれて3年生の希望者が、多摩川の河川敷にある「警視庁交通安全指導センター」で自転車の安全な乗り方など教えていただきました。学校までセンターの方がマイクロバスで送迎してくださり、貴重な体験をすることができました。最終日の16日は18名の児童が参加しました。付き添っていただいた安全委員会の方が写真を送ってくださいましたので、「自転車安全教室」のようすをご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のせたっち広場・たべっち広場 その1

12月20日(日)今年最後のせたっち広場が開催されました。50人近い子どもたちや保護者の方たちが集まり、暖かい日差しの中で、体育指導員の方たちと楽しく遊びました。途中、3時頃から、主任児童委員の隅田さん、青少年委員の百瀬さんはじめ、せたっち広場の世話人さん、おやじの会、親瀬会の方たちが心を込めて作った豚汁とおでんがふるまわれ、体だけでなく心まであたたまりました。いつも、楽しい企画を考えていただき、瀬田小学校子どもたちは幸せです。地域・保護者・おやじの会の方々に感謝しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月せたっち広場・うまっち広場 その2

豚汁とおでんはとてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(金)は音楽朝会がありました。
全校で「夢の世界を」を合唱した後、5年生が日頃の音楽での学習の成果を演奏を通して披露してくれました。リコーダーの素敵なハーモニーが体育館いっぱいに響き渡り、おだやかで温かい雰囲気につつまれたひとときでした。

バードウォッチングに行ってきました!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木)4年生は、多摩川兵庫島までバードウォッチングに行ってきました。8つのグループに分かれ、せたがやトラスト街づくりの野鳥ボランティアの方々の説明を聞きながら観察をしていきました。カワセミ、アオサギ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、メジロ、ユリカモメなどをはじめ、約15種類もの野鳥を観察することができました。カワセミが、枝先から水面へダイブをする貴重な瞬間を見られた子どもたちからは、歓声があがりました。このバードウォッチングを経験したことにより、どこからか聞こえてくる鳥のさえずりに耳を傾け、木から木へとえさを求め羽ばたく鳥の姿などに目を向けるようになるのではないでしょうか。最後になりましたが、寒い中、バードウォッチングに付き添っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

煙中避難訓練

12月15日(火)煙中避難訓練を行いました。理科室からの火災でA・Bの両昇降口が使用できない設定で、C昇降口からの避難。ところが、C昇降口では、本日の煙中訓練の依頼を受けたシンテイ警備の方々が、煙をたいていて……。防火扉をくぐると煙の中。ハンカチなどで口を押さえ、階段を降りて校庭に避難しました。校長先生から、煙の中での避難体験の意味や火災時の煙の怖さについて、お話をいただきました。煙体験では、少し興奮気味だった子どもたちも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み「エンジョイ・ランニング」が始まりました

12月14日から毎週、月・火・木曜日の20分休みに全校で「エンジョイ・ランニング」に取り組んでいます。走る時間は3分という短い時間ですが、自分の体力を知り、高めながら自分のペースで校庭を走ります。みんな楽しそうに走る姿がとても印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪みんなで歌おう♪街かどコンサート その1

12月13日(日)午後1時30分、瀬田小学校体育館で「街かどコンサート」が開催されました。鴻池郁江先生を代表とする「童謡の会・ブリランテ」主催のこのコンサートは、世田谷区教育委員会後援のもと毎年12月に開催されています。瀬田小学校「童謡の会・せた」の子どもたちはブリランテの方々とともに、「ピース・せたがや」をはじめ、「ふるさと」「おぼろ月夜」などの童謡、そしてクリスマスソングなど11曲を歌いました。また、瀬田中学校吹奏楽部の生徒も参加し、外の寒さを吹き飛ばすような演奏を聞かせてくれました。そして、鴻池郁江先生、高瀬直子先生の二重唱やソロ、蓮沼都先生のピアノ演奏は、約200人近い観客の心にしみいりました。師走であわただしい中、瀬田小の体育館で心豊かな一時を過ごすことができました。
画像1 画像1

♪みんんなで歌おう♪街かどコンサート その3

上 瀬田中学校の吹奏楽部の演奏
中 元気いっぱい歌いました
下 最後はドレス姿の鴻池先生と一緒に歌いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪みんんなで歌おう♪街かどコンサート その2

上 コンサートの開催を待つ子どもたち
下 プログラム1番「みんなで歌おう」 童謡の会・ブリランテの方々と一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ大会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/10(木)、3,4時間目。
1,2年合同の生活科の授業、「つくってあそぼう」のおもちゃ大会が
体育館で行われました。

学習発表会が延びてしまったので、準備期間はとても短いものでしたが、
2年生は、リーダーシップをとって、がんばりました。
1年生は、自分の役割をしっかりこなして楽しみました。

予想外のトラブルに見まわれ、つくったものがこわれてしまった班。
景品に用意していたおりがみが途中で足りなくなってしまった班。
さまざまな困難はありましたが、
めあてであった、「みんななかよく、つくってあそぶ」
は見事に達成できました。

楽しそうにお店を回ってシールや景品を手にする姿が
とても印象的でした。
1学期に行った「学校探検」の活動にくらべて、
一段と成長した姿がまぶしかったです。


美術鑑賞教室に行ってきました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(9日)、世田谷美術館に美術鑑賞教室に行ってきました!
普段お目にかかれない本物の美術作品のすばらしさを肌で感じとることができ
子どもたちに思い出深い体験となったようです。

1年生の1鉢運動

全校で行っている一人一鉢栽培。
1年生は、前期の朝顔につづき、チュリーップを植えました。
がんばって水やりもしています。

きれいなお花をさかせることができるかな…?
画像1 画像1

1・2年 おもちゃ大会に向けて!

12月10日、1・2年生合同の生活科でおもちゃ大会を開きます!
そのための準備が始まっています。

計画を立て、教えてくれる優しい2年生と、そのリードの元おもちゃづくりをがんばる1年生です。

おもちゃの完成、そしておもちゃ大会をみんなとても楽しみにしています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 素敵なリースのできあがり!

画像1 画像1
1年生の子どもたちががんばって春から育ててきたアサガオのつると、砧公園への校外学習で拾ってきたドングリなどを使って、リースを作りました。
子どもたちが一生懸命作ったリース、市販のものにも負けないような(!!)素敵な作品に仕上がりました♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31