瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月29日(水) 今年度最後の童謡の会せた

 今日はお家の方を招いて、1年の取り組みの成果を発表した後、熱心にご指導いただいたお二人の先生にお礼のメッセージカードと花束を贈呈しました。また、3月で瀬田小を卒業する6年生もいます。童謡の会せたでの取り組みを、今後の中学校生活や人生に生かしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(水) 感謝の会の招待状が届く

 来週の水曜日に6年生の感謝の会があります。その招待状が6年生から直接言葉を添えて届きました。いよいよ明日からは3月。6年生が主役の季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(水) 雪の朝

 朝からの雪で、学校はすっかりと雪景色となりました。その後の振り方はどか雪の典型です。ずい分と積もりました。また、しばらく校庭が使えない日が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火) 二分の一成人式

 どの学級もたくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。緊張しながらも精一杯発表する子どもたちへの温かい拍手は、二分の一成人式のお祝いとこれからへの期待にあふれていたような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火) 1年生の靴箱掃除

 1年生が靴箱に入っている靴を段ごとに並べて、分からなくならないようにしながら掃除をしていました。グループで手際よく声をかけあって掃除を進めていくその様子に、感心してみていました。
画像1 画像1

2月27日(月) 明日は4年生の二分の一成人式

 4年生が明日の二分の一成人式に向けて、会場作りをしていました。よい式にしたいという思いが感じられる仕事ぶりです。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月) 外遊び

 児童朝会でなわとびの校長検定をすることを告げました。なわとび校長検定カードに基づき練習していきます。なじみのない技が多く、休み時間に聞きにくる子が多くいます。子どもたちは高旋跳びに目がいきがちですが、技のレパートリーを増やす喜びを知ってほおしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(日) うまっち広場

 せたっち広場だけでなくうまっち広場もありました。蒸しパンを粉から練り、ハムチーズと黒糖の2種類の蒸しパンを楽しむことができます。どちらも寒い時期にはぴったりの本格的なおいしさです。おやじの会の皆さん、PTAイベント企画の皆さん、遊び場の関係者の皆さんの陰です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(日) せたっち広場

 今年度最後のせたっち広場です。集まる子どもたちによって遊びは変わります。遊び道具がたくさんありますので、体育館や校庭で様々な遊びを楽しんでいました。親子で遊ぶ姿もありました。のびのびと遊べるのがせたっちの魅力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金) クラブ映像紹介

 テレビ放送で紹介するクラブの発表です。自分たちのクラブを工夫して紹介していました。どの顔も楽しそうでチームワークのよさが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 瀬田小誕生集会

 明日は本校の開校記念日を迎えます。今年度で58回目の誕生日です。今日の集会では、誕生日をお祝いする歌を歌い、3年生が総合的な学習の時間に調べた瀬田小の歴史を紹介しました。また、3年生の発表にちなんだクイズ大会があり、自然に瀬田小の歴史が学ぶことができる集会となりました。
画像1 画像1

2月23日(木) 今年度最後のクラブ活動

 今年度最後のクラブ活動です。雨のため校庭で活動するクラブは、今年度の振り返りをしました。4年生から6年生までがいっしょに活動しながらクラブの企画や運営をする6年生から4・5年生が学び、来年度に脈々と受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木) ダンスクラブ発表会

 20分休みに体育館でダンスクラブが日ごろの練習の成果を発表しました。雨だったこともあり、たくさんの子どもたちが集まりました。来年度から中学校では新学習指導要領がスタートします。保健体育にはダンスの学習も含まれていて、現代的なリズムのダンスでは、 ロックやヒップホップなどの現代的なリズムの曲で踊るダンスもあります。リズムの特徴をとらえ、変化のある動きを組み合わせて、リズムに乗って全身で自由に弾んで踊ることをねらいとしています。ダンスクラブが披露した踊りは、まさしく中学校で学習するダンスのねらいと同じで、息のあったダンスに拍手喝さいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) ダブルダッチに挑戦

 休み時間にダブルダッチをしている4年生がいました。新BOPでも取り上げていたと聞いていますので、自分たちでチャレンジしているのでしょう。いい感じで練習に励んでいました。
画像1 画像1

2月21日(火) お別れスポーツ大会

 卒業は6年生から5年生へのバトンタッチを意味します。共に学校を支えてきた高学年同士が最後に楽しくスポーツ大会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 暖かい日

 寒い日は、ずっと水中で眠っているカメさんたちですが、今日のような暖かい日は日向ぼっこをしに出てきます。よく観察すると寝起きのような顔をしています。
画像1 画像1

2月21日(火) 6年の朝読書

 朝読書での6年生の様子です。読む姿勢が違います。本を読みながら言葉をもとに想像力をはたらかせながら内容を理解する生きた読書になっています。
画像1 画像1

2月21日(火) 読み聞かせ

 場の雰囲気を大切にしながら読み聞かせをしていただいています。どの教室にもやわらかく凛とした空気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 美しい日本語週間2日目

 今日も正門で、「おはようございます」シャワーを浴びて登校します。
画像1 画像1

2月20日(月) 文集せたがやの子の表彰

 児童朝会で世田谷区で編集している文集に掲載された子どもたちの表彰をしました。各クラス3名、合計54名を代表して6年生児童が賞状をもらいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29