瀬田小学校のホームページにようこそ!

8月31日(水) 瀬田中生徒職場体験事前訪問

 9月5日(月)から7日(水)まで、瀬田中生徒5名が本校で職場体験学習を行います。職場体験を通して、望ましい社会性・勤労観・職業観を学んでいきます。働くものとして、挨拶や言葉遣い、責任などを学んでいきます。今日は事前の打ち合わせで5名が来校したので、職員室にいる先生方に紹介しました。
画像1 画像1

8月30日(火) 瀬田中授業見学

 瀬田中学校は、先週の8月25日から2学期がスタートしています。30日は多摩川の学び舎内での授業参観情報交換会となっています。今回は、瀬田中に二子玉川小と瀬田小の先生方が集まって、瀬田中の1年から3年までの全授業を参観した後、3校で情報交換会をしました。小学校から中学校への指導のつなげ方や小学校と中学校の様々な違いを知る機会となりました。次回は瀬田小が会場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金) 校内英語活動研修会

 英語のネイティブ‐スピーカーを講師に、よりよい英語活動の授業を目指して研修している様子です。小学校で学習する英語は、教科ではなく活動です。楽しく親しみがもてる活動になるよう研修を深めていきます。
画像1 画像1

先生たちの研修

 8月25日(木)に京西小学校で、7ブロックの先生方が集まって体育実技研修をしました。子どもたちが楽しくて夢中になってできる工夫されたボール運動を、体育主任の先生方に紹介していただきました。瀬田小の先生たちも、運動の特性やポイントを考えながらボールゲームを楽しむことができました。子どもたちの体力向上を目指し、瀬田小の先生たちも研修しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月20日 東日本大震災復興支援 世田谷の集い(2)

 3名の児童が瀬田小学校を代表して本校の支援活動を紹介しました。
「おやじの会」の方々が女川町の方々と連絡を取り合い、全校に呼びかけ文房具とメッセージカードを届けてくださったこと。
そうした活動の中で、家族で話し合い「元気が出るノート」をつくったこと。
お礼のメッセージを受け取って考えたこと。など
 この活動を通して思ったことや考えたことをキャンドルライトがともる中、心をこめて発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月17日(水) 童謡の会せた練習日

 童謡の会せたの8月の練習の様子です。来月出演する瀬田町会敬老の会の練習や、12月に予定している街角コンサートに向けて練習をしました。今日はすてきなプレゼントもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月17日(水) 後半の夏季水泳教室が始まりました

 後半の夏季水泳教室が今日からスタートしました。熱い夏は、水泳が一番です。今の時期はすいているので、いつも以上に楽しめるかも・・・。
画像1 画像1

8月17日(水) 新校舎たたきの工事が始まりました

 地震の影響でひび割れた新校舎たたきの補修工事が始まりました。正門すぐのところです。何かとご不便をおかけします。なお、受付場所はA昇降口前に移動しましたので、受付当番の方は暑さ対策やマスクの持参をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

8月7日(日) 親子映画会

 瀬田町会主催による親子映画会が、夕方6時30分から本校体育館でありました。体育館で16mm映画を見られるのは、年に1回のこのときだけです。50人以上の子どもたちが参加し、16mmならではのなつかしい色合いで漫画の作品を2本見ました。デジタル全盛期を迎え3Dも一般化してきている時代ですが、みんな集まり、いっしょに作品を楽しむのもよいものです。また、帰りには、町会手作りの香ばしいポップコーンのお土産をもらい、おもわず鼻に押し当てる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(日) サマーキャンプ閉会式・解散

 今年のサマーキャンプは、参加者約300名のうち200名以上の1年生から6年生までの子どもが体育館で全員泊まりました。産まれたときから便利な生活をしている子どもたちにとって、不便でサバイバルな生活を経験しておくことはいざというときに役立ちます。また、子どもたちは大人以上に適応する力を身に付けています。そのことが経験できた価値ある1泊2日でした。閉会式の後は、お世話になったおやじの会そして親瀬会(おやじの会OB)の皆さんと、熱いハイタッチをして帰路につきます。ハイタッチを通して、「ぼくたちわたしたちのためにありがとう。」「楽しんでくれたかい、また来年待っているよ。」を互いに感じ合います。先生ではできない、PTAでもできないおやじの会によるサマーキャンプが例年続いている原動力が、このハイタッチにはあります。おやじの会の皆さんによる子どもたちのための寝ずの対応に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(日) サマーキャンプ朝食

 泊まりに参加した子どもたちは校庭で朝食です。普段は食べることのない災害対策用のビスケットとフルーツジュース、それと瀬田町会からいただいたお菓子を食べました。いざというときには、本校の災害用備蓄倉庫にあるこの災害対策用ビスケットで空腹を満たさなければなりません。事前に甘さをおさえた味に慣れておくことは、とても大切です。この後、荷物の片付けをして8時30分から閉会式、9時解散となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日(日) ラジオ体操

 8月1日(月)から始めた瀬田町会主催のラジオ体操が最終日を迎えました。最終日は、サマーキャンプの子どもたちも参加させていただき、地域の皆さんとともに、すがすがしい気持ちでラジオ体操をしました。朝6時30分は涼しい時間帯ですが、正しくラジオ体操をすると汗ばんできます。それとともに体のスイッチが入り、今日一日の始動にぴったりです。参加している子の中には、1週間休まず参加した皆勤賞の子もいます。続けることはすばらしいです。本人に成し遂げようとする気持ちがなければ続かないからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土) サマーキャンプ日帰り参加解散

 泊まらずに帰宅する子どもたちは、正門のところで一人一人確実に確認してから、保護者の方に引き渡します。
画像1 画像1

8月6日(土) サマーキャンプ就寝直前

 就寝時刻の9時前の様子です。今年は、1年生から6年生まで全員が体育館で寝ます。おやじの会の皆さんは子どもたちの安全を守るため、一晩中体育館や学校周辺パトロールをします。
画像1 画像1

8月6日(土) サマーキャンプ夜の休み時間

 就寝前の自由時間での校庭の様子です。夜の休み時間というところです。
画像1 画像1

8月6日(土) サマーキャンプ花火大会

 花火大会の様子です。おやじの会の皆さんの見事な花火の演出に、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土) 先生たちの出しもの

 夕食後の夜の校舎を使った肝だめしの後は、毎年恒例の先生たちによるショータイムです。6名の先生が出演し、1名がアナウンス役です。なかにはいっしょに踊り出し子もいて、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土) サマーキャンプ夕食

 地域やPTAの皆さんが、朝から準備して400食近くのカレーを作りました。有事の際の炊き出し訓練にもつながる取り組みです。味もしっかりしていて、おいしくカレーでした。
画像1 画像1

8月6日(土) サマーキャンプバケツリレーと消火訓練

 校外班ごとにバケツリレーや消火器(水)を使った訓練を全員体験します。バケツリレーでは水をこぼさないように真剣そのものでした。また、2チーム対抗にしたため、ゲーム性があり、十分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(土) サマーキャンプ開会式

 今年度のサマーキャンプのスタートです。約300人近い子どもが参加しました。おやじの会を中心に親瀬会の皆さん、地域の皆さん、PTAの皆さん支援部隊として運営します。今年度は、防災色を強く打ち出し、有事の際にも生かせるプログラムとなっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31