瀬田小学校のホームページにようこそ!

3/10(火) 今日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン 牛乳 肉団子入り春雨スープ たんかん

☆今日は屋久島県産のたんかんが出ました。たんかんは、『南国のみかん』とも呼ばれ、温かい地域で栽培されています。国内では、80%が鹿児島県で生産されています。とても甘くて美味しかったです。

3/10(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
3/10

3/9(月) 児童朝会

 校長先生からは、70年前の東京大空襲、4年前の大震災の出来事から大切な命についてのお話がありました。
 子どもたちの命を一番大切に思っている家族に、学校であった事は何でも話すことが大事ですと最後にお話がありました。

 1週間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9(月) 今日の給食

画像1 画像1
大豆とえびのご飯 牛乳 五目うま煮 野菜のごま和え

☆今日のご飯には、えびと大豆と豚肉が入っていました。たんぱく質がたっぷりとれる混ぜご飯でした。

3/9(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
3/9

3/6(金) 今日の給食

画像1 画像1
キャベツとツナのスパゲッティー 牛乳 小松菜サラダ あしたばおからマフィン

☆今日は、東京都八丈島の明日葉を粉末にした、『明日葉パウダー』を入れたマフィンでした。おからも入っていて、健康的でした。緑色は抹茶の色だと思っている子がたくさんいましたが、苦味が少なかったため、よく食べていました。

3/6(金) あいさつ運動

 2・4年生の当番が1週間の終わりを引き締めてくれました。
 
 気持ちのこもった元気のよいあいさつが正門前に響いていました。
 大きな声の元気なあいさつはやる気スイッチをオンにしてくれます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
3/6

3/5(木) ふれあいガーデン(栽培委員会活動)

 委員会活動の最終日です。

 瀬田町会の方々が、ふれあいガーデンに花を植える活動をいっしょにするために来てくださいました。

 何種類かの花を彩りや種類を考えて配置していきます。子どもたちは真剣そのものです。最後の水やりまで一生懸命する姿が素晴らしかったです。
 町会の方々はアドバイスをしたくださったり、植え方を指導してくださったりしました。
 地域の方々と協働してすてきな花畑ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(木) 今日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯 牛乳 呉汁 焼きししゃも

☆給食の混ぜご飯は、炊きあがったご飯に味をつけた具を混ぜ込んで作ります。量が多いため、具を入れて炊飯器で炊けないからです。そのため、少しでも本来の炊き込みご飯の風味に近づけようと、瀬田小では、具を作る際に出る煮汁をご飯を炊く際に入れています。

3/5(木) 朝読書

 読み聞かせのボランティアの方が2・3年生の教室に来てくださっていました。

 みんな真剣に聞いています。バーチャルの世界がどんどん増えていきますが、
 昔からある読み聞かせは、子どもの想像する力を高めていきます。

 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(木) あいさつ運動

 2・4年生が当番です。
 
 早くから来た子は、1人2人の人数でもあいさつを始めています。
 当番の仕事をしようと早歩きしてきたのか、息を弾ませている子もいます。

 あいさつすることが楽しくて仕方がないというふうに元気にがんばっていました。

 看護当番の先生や担任の先生もいっしょにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
3/5

3/4(水) 感謝の会(6年生)

 「感謝の会」を開催しました。
 卒業対策委員の保護者の方々が今日まで準備してくださいました。

 地域の方々、旧担任の先生等、来賓の方もたくさん来てくださいました。
 子どもたちは劇と歌と合奏を披露しました。
 保護者の皆さんは合唱で答えました。

 子どもたちの劇は、短期間で仕上げたとは思えない心のこもったものでした。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、先生たち、たくさんの人々に支えられて6年生の今があります。
 卒業まであとわずか。充実した日々を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(水) 今日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト コーヒー牛乳 ハンガリアンシチュー キャベツサラダ

☆今日はコーヒー牛乳が出ました。コーヒー牛乳を初めて飲む子もいたようで、苦いと行っている子もいました。好きな子は、とても喜んでいました。

3/4(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
3/4

3/3(火) 会食

 校長室での6年生との会食会は続いています。

 六年間で一番の思い出、中学校生活への抱負、この二つが主な話題です。

 みんな、明るく楽しくたくさん話します。伸びやかで元気な6年生はいいです。
 卒業まであとわずかです。
 充実した毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(火) あいさつ運動

 2・4年生の当番が早くから元気な声であいさつしていました。

 みんなで声を掛け合ってあいさつ運動に参加しているようです。
 責任感をもってやりきろうという気持ちが素晴らしいです。

 登校してくる児童からも元気なあいさつが聞かれました。
 6年生もしっかりあいさつするところが瀬田小のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(火) 児童朝会(3/2月)

 昨日の児童朝会の様子です。
 
 校長先生からは「瀬田小おもいやり五箇条」の「り」と「い」についてお話がありました。
 「り:理解し合える学校にしよう」では、理解というのはひとつのことを考えてよくわかること、「しあえる」というのは相手の考えをよく聞いてわかり、自分の考えを伝えられること、よく考えてお互いによくわかり合うことが大切。「いのちを大切にしよう」では、みんなの命はたくさんの命に支えられてあることについてお話がありました。

 瀬田小おもいやり五箇条はとても大切なことをわかりやすく伝えています。みんなで実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
3/3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31