瀬田小学校のホームページにようこそ!

2/5(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/5

2/4(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さわらの味噌マヨネーズ焼き 煮びたし 五目豆

☆今日は鰆の味噌マヨネーズ焼きでした。鰆は脂が少なくあっさりしているので、味噌マヨネーズソースとよく合います。鮭でも美味しいのですが、鮭で作る場合は、外国産のものは脂が多いので、脂が比較的少ない国産のものがおすすめです。

2/4(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/4

2/3(水) 今日の給食

画像1 画像1
ツナ寿司 牛乳 手巻きのり いわしのつみれ汁 お豆かりんとう

☆今日は節分ということで、恵方巻きをイメージした手巻きツナ寿司と、いわしを使ったつみれ汁、大豆を使ったお豆かりんとうでした。今年の恵方は南南東。子どもたちは、願いごとをしながら南南東を向いて、手巻きツナ寿司を食べていました。

2/3(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/3

2/2(火) 校内研修

 先生たちの自主研修です。

 跳び箱の指導方法を学んでいます。
 閉脚跳び、台上前転、発展学習のネックスプリングなど、
 どう教えればできるようになるのか、自分たちでやってみながら研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/2

2/1(月) 今日の給食

画像1 画像1
和風ビスキュイパン 牛乳 トマト風味の野菜スープ じゃこサラダ

☆今日は、アーモンドの粉の代わりにすりごまを使ったビスキュイパンでした。ごまの香りのするクッキー生地をミルクパンに塗って焼きました。みんなよく食べていました。

2/1(月) 児童朝会

 校長先生からは、2月を如月(きさらぎ)ということについてと30日(土)に行われたガリレオコンテストについてお話がありました。

 季節を豊かに感じ取ることの素晴らしさと身近な事象を科学的に追究することのおもしろさのお話です。
 ガリレオコンテストでは、「納豆のネバネバの正体」を調べた中学生のことを紹介しました。科学的な好奇心をもつことは素晴らしいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(月) あいさつ運動

 今日から2月です。元気なあいさつで一日を始めましょう。

 今日は1・6年生と5年生と4年生のボランティアの子どもたちが
 大きな声であいさつをしていました。
 担任の先生もいっしょです。

 風邪が流行ってきています。手洗い、うがいを心がけましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/1

1/29(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さけのゆうあん焼き だご汁 もやしのすりごま和え

☆だご汁は、熊本県の郷土料理です。『だご』は、熊本弁で団子を意味します。調理員が回転釜の周りを囲み、一つ一つ手でちぎり入れながら、『だご』を作りました。今日のだご汁は味噌仕立てだったので、濃厚な味わいでした。

1/29(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/29

1/28(木) 今日の給食

画像1 画像1
長崎ちゃんぽん 牛乳 野菜のゆかり和え サーターアンダーギ― 

☆今日のサーターアンダーギ―は、黒糖だけでなく、三温糖も使用しました。また、ラードの代わりにひまわり油を入れているので、本場のものよりも、さっぱりしたサーターアンダーギ―でした。

1/28(木) 職場体験

 職場体験に瀬田中学校の2年生が来ています。

 1年生の学級で学習ボランティアをしています。担任の手伝いをしたり、読み聞かせをしたりしています。
 読み聞かせでは、自分が小学生のころに読んだ本を選んで、表現豊かに朗読してくれました。
 
 みんな引き込まれるように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/28

1/27(水) 校内研究授業 2年生

 生活科の学習です。「つくってあそぼう」という単元です。

 自分でつくったおもちゃを使って体育館で遊び、より楽しくするために様々な工夫をしました。気付いたことを伝え合ってお互いに工夫する様子が見られました。

 「子どもは能動的な学習者である」ということが実感された時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 肉じゃがうまに 人参とひじきのしりしり

☆今日のしりしりは沖縄の郷土料理です。今回はひじきを入れてみましたが、ツナと卵がひじきの色に染まり、油揚げのような見た目になり、ひじき煮のようになってしまいました。

1/27(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/27

1/26(火) センター移動教室 4年生

 教育センターの学習室とプラネタリウムで学んできました。

 バスでの移動でしたが、運転手さんにきちんとあいさつをする等、マナーがとてもよかったです。教育センターについてからも、みなしっかり学んでいました。

 パネルやDVDを活用して自分の調べ学習のテーマを追究していました。
 「自ら学ぶ」ことができることは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31