東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

年賀状作品展&書き初め展

 1月14日(木)〜1月20日(水)まで、年賀状作品展と書き初め展を同時に行っています。年賀状作品展は、1階の放送室前に展示しています。書き初め展は、各クラスの廊下掲示板に展示しています。子ども達の力作ばかりです。どうぞ、本校にお出での際には、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、チキンカレーライス・福神漬・ピクルス・牛乳です。これは、1年生のリクエスト給食です。
 年間を通じて、給食の野菜としては、たまねぎ・にんじん・じゃがいもがとても多く使われています。今日は、その中のニンジンについてお知らせします。
 にんじんは、薬用(朝鮮にんじん)と食用にんじんとに分類されます。食用にんじんの中でも、町に出廻っているものは西洋種ですが、関西で食べられている赤みの強い金時にんじんは東洋種です。金時にんじんは赤い色素が多いので、ベーターカロテンが多そうに見ますが、アントシアニンという色素で、カロテンとは関係がないものです。にんじんの特長は、体内でビタミンAに代わるベーターカロテンが多いことです。動物性たんぱくにレチノールという形で存在するビタミンAは、摂りすぎるとよくありません。しかし、緑黄色野菜からのベーターカロテンは、吸収されてから必要に応じてAに代わります。摂りすぎる心配はありません。さらに、カリウムや食物繊維も多く血圧の安定や整腸効果も期待できます。ベーターカロテンは免疫機能を改善させるなどといわれて、体にはとてもよいものですが、にんじんにはアスコルビナーゼというビタミンC破壊酵素があるので、ジュースなど生のものを飲むときは、レモンなどのビタミンCを入れるとよいですね。
 また、給食ではニンジンの調理は熱をくわえて行います。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ジャムサンド・卵雑煮・フルーツヨーグルト・牛乳です。
 卵雑煮は、お隣韓国の料理です。寒い時には温まる料理ですね。
 今日の献立には使いませんでしたが、ある種の調味料をご紹介します。それは、日本の伝統的な調味料であるお醤油に対して、醤油が生まれる以前から使われてきたというもので、飽和食塩水(溶けきれなくなるまで溶かした食塩水)を精製した「水塩」というものです。液体なので調理に便利だったようです。
 今はこれに昆布の旨みを主にして加えた液体調味料があります。この中には、ほかに鰹節・しいたけ・ほたて・乾燥えびなどの旨みも入っているようです。入れ物に入れて食材に直接吹き付けるだけでも、塩分や旨みが加わります。下味や仕上げの味付けのみならず、スープのだしや、ドレッシングの他にも使えるとのことです。そして、野菜や、魚、甲殻類、鶏肉、豚肉などとよく合います。塩分濃度別に、15%、17%、海の塩水に近い25%といったものもあるようです。
 ちょっと変わった調味料があるというお話でした。給食一口メモでした


画像1 画像1

読み聞かせの会

 1月13日(水)の朝、読み聞かせの会がありました。新年も早々に再開していただきました。今日は、1年生に「おもちのきもち」他、2年生に「おまえうまそうだな」他、3年生に「大男のはなのあな」、仲よし学級に「たべたのだあれ」などの物語を読んで聞かせてくれました。
 どの学年も、読み聞かせの方々が読んでくれる物語に夢中になっています。次回は、1月21日(水)に行われます。どうぞ、保護者の方は、子ども達と一緒にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、豚丼・みそ汁・野菜の甘酢かけ・くだもの・牛乳です。
いよいよ、新しい年とともに学校給食も始まりました。元気な子どもたちの姿に接して、「おいしい給食を!」の気持ちを新たにしました。また、このコーナーでも、ご家庭の皆さんに給食について・食について、情報を提供していきたいと思います。
 今日の献立の豚丼は、北海道で良く食べられていています。たくさんの肉をつかいますが、たまねぎを肉より多くつかい、食べたときの味もさることながら体に吸収された後の酸性・アルカリ性のバランスをとっています。今日のたまねぎは土の中で育った野菜で、にんにくなどと同じ仲間です。生のときは独特の辛味と刺激臭があります。日本では、ほとんど辛いたまねぎが作られていますが、刺激の少ない甘いたまねぎも有ります。ねぎ類特有のアリル化合物は、消化液の分泌を促すとともに、新陳代謝を盛んにするほか、ビタミンB1と結合して、吸収を助けるので、サラダでの生食は疲労回復に役立ちます。その主役は硫化アリルといいます。B1と結合して、血中に長くとどまり、脂肪酸の燃焼、血栓を溶かす効果も確認されています。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

雪のすべり台

 1月10日(日)の夕方、地域ネット「いぶき」の皆様から雪のすべり台をプレゼントしていただきました。世田谷区民まつりで使用した雪をいただいて、本校の校庭に作ってくれたものです。当日は、日曜日の夕方にもかかわらず、20名を超えるたくさんの方々にお世話になりました。
 1月12日(火)の全校朝会で校長先生が紹介し、20分休みには、長蛇の列ができました。安全に遊べるようにルールを守って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 1月8日(金)に3学期の始業式を行いました。寒い朝でインフルエンザなどの心配もありましたが、元気な子ども達から、たくましく成長した姿が見られました。
 始業式では、校長先生のお話をしっかりと聞き、1年生と3年生の代表が3学期や新年の目標を発表してくれました。「校歌斉唱」も6年生の指揮により、寒さを吹き飛ばし、新しい目標に向かって大きな声で歌うことができました。始業式に参加する全員の態度も大変立派でした。
 今年も、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月25日(金)は、平成21年度第2学期の終業式を行いました。校長先生のお話を聞いてから、世田谷小学校のみんなを代表して、4年生と6年生の児童が、2学期にがんばって取り組んだことや学習したことの成果を発表してくれました。その後、生活指導上の約束についてのお話をしました。また、この世田谷小学校から転出されるお友達を紹介しました。「さようなら」のあいさつに寂しい気持ちになりましたが、インフルエンザや風邪に負けないで元気に、冬休みを健康で有意義に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の児童集会

12月24日(木)の朝、児童集会で「シルエットクイズ大会」を行いました。先生たちが、海賊・ピエロ・トナカイなど、いろいろな扮装をこらしたものを影絵のようにして映し出しました。それを見た子ども達が、影に映っている先生は誰なのかを答えるというものです。大変楽しく集会を行うことができました。また、集会の最後には、1年生が12月になって練習したハンドベルの演奏や合唱を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、おたのしみパン・ローストチキン・にんじんグラッセ・フライドポテト・フレンチサラダ・アイスクリーム・リンゴジュースです。
 今日は2学期最後の給食。子どもたちが最も楽しみにしている(?)メニューです。年の瀬を迎えた北国では、畑や野原には雪が降り積もり一面にモノトーンの世界が、広がっているようです。雪の下ではひっそり、植物や虫たちが雪解けの日を待ちながら、春への準備をしていることでしょう。あと、何ヶ月かで陽ざしをいっぱいに浴びて、緑豊かな葉をたたえる日が、来ることを夢見て・・・。
 来る年が、皆様にとって健康で、実りある年でありますように夕闇迫る縹色(はなだいろ)の空にむかって、お祈り申し上げました。9月からご覧頂いた「今日の給食 〜一口メモ〜」のページも冬休みです。また来年ご覧いただきますようお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1

5年と仲よしの社会科見学No. 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東芝科学館は、みんなで見学です。ガイドさんの案内でいろいろな体験をしました。そして、最後は実験を見学をして学校に帰りました。

5年と仲よしの社会科見学No. 2

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学二つ目は東芝科学館です。お弁当を食べてからみんなで見学です。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ミルクパン、豆腐のグラタン、卵スープ、くだもの、牛乳です。
12月22日、今日は冬至です。
冬至に先駆けて、富山県では、600キログラムの巨大かぼちゃをくりぬき、お風呂にして、楽しんでいるというニュースがありました。
明治時代から、小豆粥をたいて、かぼちゃやコンニャクを食べ、ゆず湯に入って、体を温めて邪気をはらったようです。その頃から体を温めることは大切だとされていたのです。
 かぼちゃには、ビタミンAのもととなるベーターカロテンが豊富です。
かぼちゃの種類には、水分の多い日本種とほくほくした西洋種とがあります。
味と栄養においては、西洋種のほうが人気があり主流となりつつあります。
ビタミンCなどは、日本種の倍も含有しています。
給食一口メモでした。


画像1 画像1

5年と仲よしの社会科見学No. 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、楽しみにしていた社会科見学です。バスで最初の見学地の製鉄所に向かい見学をします。会議室で説明を聞き工場を見学しました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、キムチ丼・わかめスープ・シャキシャキ野菜・牛乳です。
 寒い日が続きますね。そんな時、体をどんなに外から温めても、体の中が冷えていたのでは根本的な解決にはなりません。大切なのは、体を温める効果のある食品を食べることです。そんな食品の代表格が、しょうがです。今日の献立でもわかめスープに使っています。西洋では、ハーブやスパイスとして、また中国では漢方薬としても古くから使われてきました。しょうがには、血液の流れをよくして体を温める効果があるのです。その他、吐き気を止める効果や消化機能、循環機能や発汗作用の活性化、解毒の効果もあるようです。
 しょうがは、ハジカミとも呼ばれています。熱帯産の多年草の植物で、高温多湿、肥沃で水はけの良い土を好みます。日本では、和歌山県、高知県、徳島県、熊本県などが、名だたる産地です。世界では、中国がダントツに生産量が多く、次にインド、フィージー、トンガと続きます。食用ばかりではなく、薬としても多く使われています。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

今日の給食は、セサミパン・魚のマヨネーズ焼き・青菜とコーンのソテー・くだもの・牛乳です。
今日の魚は、北海道の羅臼沖で水揚された鮭です。鮭は、肉質にくせがなく、ムニエルをはじめ料理に使いやすい魚です。
肉類が多いと言われる現代の食生活に、メニューに魚類や豆類を上手に取り入れると副菜などで自然に野菜や海草を摂ることができる組み合わせになります。
魚のマヨネーズ焼き(1人分、グラム)
生鮭(切り身)・・60グラム  塩・・0.2  こしょう0.02 で下味をつけておく。
ソース  マシュルーム10   みじん
     マヨネーズ・・20        
     たまねぎ・・・20   みじん
     パセリ・・・・0.8  みじん
     牛乳・・・・・6
     シュレッドチーズ・・6
     生パン粉・・・1.5      
下味をつけた鮭の上にソースをかけその上に、チーズと生パン粉をふって紙皿に入れてスチームコンベクションなどを使い、250度で10〜15分で焼く。    
    * 鮭について
 鮭は、川で生まれ海で4〜5年過ごし、稚魚時代に覚えた臭覚をたよりに、またもとの川に帰ってきます。鮭は太平洋の北の海が、生息場所になっています。
 日本の沖合でとれる鮭は、北海道や本州の川で生まれた鮭ですが、ほかの国の川で生まれた鮭も入っています。ロシアの極東地方の川で生まれた鮭、また、主としてアラスカなど北アメリカの川で生まれた鮭が入っているのです。給食一口メモでした。

画像1 画像1

学年発表集会 〜群読〜

12月17日(木)の朝、全校児童で学年発表集会を行いました。1年生「きゅうりさん」「かえるのぴょん」、2年生「うわさばなし」、仲よし学級「やまのこもりうた」、3年生「夕日がせなかをおしてくる」、4年生「からまつ」、5年生「朝のリレー」、6年生「論語・生きる」の詩や歌をクラス全員で発表しました。それぞれの学年が工夫して表現できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、キーマカレーライス・福神漬・きゃべつサラダ・牛乳です。
 今日は、ちょっとした話題提供です。今、内閣府の「地方の元気再生事業」の1つに、新たな畜産振興をめざす事業が始められています。ダチョウの仲間で、オーストラリアにいるエミューの飼育です。ダチョウより一回り小さく、成鳥で体の高さが1.5メートル程度です。
 肉は低脂肪、高タンパクで、脂肪分や皮、卵などもいろいろなものに利用できます。ちなみに、脂肪分は化粧品に、卵はどら焼きに、など多々あるとのことです。そして、卵は、鶏卵の10個分もの量になるそうです。また、ダチョウに比べて気性がやさしく、寒冷地にも飼育でき、飼育期間が短いなどの利点も多く、新たな畜産事業として考えられています。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ほうとう・甘納豆入り蒸しパン・野菜のゆかりかけ・牛乳です。
 もうすぐ、冬休みがはじまりますね。お家でゆっくり過ごす時に、お茶を飲む機会も多くなると思いますので、お茶のパワーに触れてみましょう。
1・・カテキン
 お茶の「しぶみ」「にがみ」を作り出している成分です。強い抗酸化作用があり、最近増えている動脈硬化や高血圧、ガンなど、色々な生活習慣病の予防に効果があります。
2・・カフェイン
 お茶の「にがみ」を作り出している成分です。眠気をさまし、心臓の働きを活発にする効果があります。
3・・テアニン(アミノ酸)
 お茶の「甘み」「旨み」を作り出している成分です。お茶の葉だけに含まれている成分です。人の心と体をリラックスさせる、癒しの効果があります。お茶を飲むと「ホッ」とするのはこの成分のおかげです。
4・・ビタミンC
 壊血病やガン、風邪を予防するのに必要な成分です。1日に必要な量は子どもが60ミリグラム、大人が100ミリグラムです。お茶のビタミンCは熱には強い成分です。
5・・フッ素
 歯の表面を強くし、虫歯にならないための抵抗力をつけます。また、お茶にはカテキンも含まれているので、虫歯の原因になる細菌の増殖と、歯垢ができるのを防ぎます
 お茶には沢山のパワーがありますね。寒い時には温まって特にいいかも知れません。給食ひとくちメモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ごはん・豆腐の五目炒め・ラーパーッアイ・牛乳です。
 文科省では、1日に30食品数を目標にと推奨しています。様々な食品に含まれる栄養素のうち、ほんの少量でも欠かせないものがあります。主なものはビタミン類と呼ばれていますが、ほかに意外ですが鉄などの金属類もあります。その中の一つをご紹介します。
クロム(微量栄養素)について
 成人では、30〜40マイクログラムがめやすとされています。働きはインシュリンの働きを強化して、糖質や脂質代謝を助けてくれる作用があります。醸造酵母(酒や味噌などの醗酵に使われている酵母菌)にも多く含まれ、100グラムあたり、クロムが112マイクログラム含まれています。肉や野菜、スパイスなどあらゆるものに含まれているので、バランス良く食事をとっていれば心配いりません。
 クロムは体内にあるのですが、年と共に減少するので食事から摂る必要があります。クロムには3価クロムと6価クロム(毒性あり)がありますが、私たちの体には3価クロムが必要です。
主な食品に含まれる3価クロムの量(100グラム当たりのマイクログラム量)
牛肉・・57  小麦粉(全粒粉)・・42  牡蠣・・26  じゃがいも・・24
あかとうがらし・・30  たまご・・16  りんご・・14  バター・・13  他でした。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/9
(火)
登校時ごみ拾い(始)
保護者会(仲よし学級)
3/10
(水)
読み聞かせ(高)
クラブ
3/11
(木)
集会
登校時ごみ拾い(終)
3/12
(金)
たてわり活動
3/15
(月)
全校朝会

学校評価

年間指導計画

評価計画