東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
『 平成22年度 第78回 卒業式 』

 卒業生たちは、感謝の思いと未来への希望に満ちあふれた、すばらしい姿勢で卒業式に臨み、立派に巣立っていきました。
 下級生からの信頼も厚く、常に学校のリーダーとして先頭に立ち活躍し続けた6年生たち。中学校でのさらなる飛躍を期待しています!


修了式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月24日(木)に平成22年度修了式が行われました。校庭の状態が芳しくなかったため会場は体育館となりました。校長先生から修了証書を各学年の代表9人の子<1年から5年と仲良し学級の4学級。>が頂きました。6年生は明日の卒業式で卒業証書をいただきます。
 証書をいただいた後、2年生と5年生の代表の各2名が、3学期頑張ったことや来年度頑張りたいことの発表をして終わりました。

卒業進級を祝う会(仲よし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級の、卒業進級を祝う会が行われました。グループに分かれて歌やリコーダーの出し物をしたり、合奏をしたりしました。在校生を代表して、5年生が卒業生にメッセージとプレゼントを贈りました。そして、卒業生が一人ずつ「中学生になったら」というタイトルで書いた作文を読みました。
子どもたちの今年1年の成長が感じられた、すてきな会となりました!

今日の給食 〜一口メモ〜

3月22日(火)
 今日の給食は、クロワッサン・ローストチキン・フライドポテト・ミックスベジタブル・コンソメスープ・アイスクリームです。
 今日は6年生のリクエストメニューの日です。今朝、6年生の子ども達から「今日の給食は何ですか。」と聞かれました。6年生も小さかった1年生の頃に比べて身長も30cm位伸びて、とても元気に逞しく成長しました。
 この子ども達が生涯にわたって健康で自分の目的に向かって大きく羽ばたくためには、丈夫な体でなくてはなりません。健康観も「病気でない」ことが健康であるという考えかたから、生涯にわたって病気にならないように健康レベルを上げていこうとする考え方が世界の流れになりつつあります。
 日頃から、生活習慣を考えながら健康の質を上げて丈夫な体を作ろうとするものです。
1・規則正しい食生活   「成長期は特に朝食をしっかり食べる。」
2・運動  「体を動かす。」
3・睡眠  「8時間は十分に睡眠をとるようにする。」
4・心の健康  「落ち着いた安定した心が保てるようにする。」
 今日で今学期最後の給食となりましたが、巣立ちゆく6年生のみなさんはこれからも成長期が続きますので朝食はしっかり食べてから登校してほしいと思います。食事を摂ることによって、眠っていた体を元気づけ、体温を上げ、体のリズムができ、脳が活性化してくるからです。これからも健康に気をつけて元気で活躍してほしいと思います。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、わかめごはん・切干大根の卵焼き・即席漬・煮豆です。
 今日のわかめごはんは、塩を絡めた乾燥わかめ(グルタミン酸ソーダなし)を炊き上がったごはんに混ぜました。簡単でシンプルなごはんですが子どもたちには人気があります。おにぎりにも利用できる最適な一品です。
 子どもたちから昆布とわかめの違いは?とよく聞かれます。簡単にいうと種類が違うのです。
○昆布は北海道の沿岸にたくさん生育しています。うまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。
○わかめは日本各地に生育し、やわらかいのでみそ汁など日本食に一番身近で利用しやすい食材となっています。
 どちらにもヨウ素(ヨード)、海藻独特のぬるぬるフコイダンも含まれています。ヨウ素は甲状腺に集中していて細胞の代謝率を上げる働きをします。昆布やわかめには、カルシウムのほか、たくさんのミネラル分が含まれているために、子どもたちの成長や代謝に大きな役割を担う物質なのです。日本の土地は大部分が酸性土壌のため、その土地からとれる野菜類などもアルカリ性の作物ではあっても含まれ方が少ないことを体験的にわかっていたようです。(人間の体は弱アルカリ性位が健康でいられるとのことです。)昔の人たちはアルカリ性である海からの海藻類の利用を思いついたものと思われます。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

3月17日(木)
 今日の給食は、メロンパン・ジャンボぎょうざ・春雨スープ・野菜ソテー・りんごシャーベットです。今日は5年生のリクエストメニューの日です。
 疲労回復に効果があるクエン酸のもとになる酢についてお知らせいたします。酢は今から3000年前に中国で生まれました。酢は健康嗜好にあやかってたくさんの種類が出回っています。酢は料理に少し使うだけで味がまろやかになり、うまみが複雑に絡み合いコクがでます。チャーハン、ドレッシング、餃子のタレなどにお使いいただいているとおもいますが、酢も特製のタレとして利用するのもおもしろいかもしれませんね。酢・にんにく・すりごま・しょうが・ゆず胡椒・みりん・ねぎ・しょうゆをあわせると美味しいタレができます。豚肉のしゃぶしゃぶなどもサッパリ美味しくいただけます。酢の原材料も米・餅米・また、りんごをはじめとするいろいろの果物類などからも造られています。クエン酸は体内の酸性物質と結びついて様々な酸に変化し体内の老廃物を除去する働きがあるといわれているものです。今日の給食のジャンボぎょうざは具に味がついているのでタレはありませんが、ご家庭では我が家の特製タレをお楽しみいただけます。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

3月16日(水)
 今日の給食は、ごはん・四川豆腐・牛乳・ラーパーツアィです。
 ご家庭に配布いたしました3月分の献立表では、今日の副菜はナムルとなっていましたが、ラーパーパーツアィに変更になりました。ナムルの材料の「もやし」は相馬市から入荷していましたが、この度の大地震で福島県が壊滅的な打撃を受けたために、「もやし」が届かなかったためです。また、業務用の「もやし」は、かなりの部分が福島県で生産されていたとのことでしたが、「もやし」の根まで丁寧にとってある見事なもやしでした。「もやし」をキャベツにとも考えましたが、サラダとして連日キャベツが続くために白菜をメインにする副菜になりました。ご了承いただきたいとおもいます。
 今回、流通ということがこんなにも大切なものかと今更ながら思い知りました。さらに、明日からは牛乳が全面的にストップしますので、ご家庭では水筒の用意をお願いいたします。  
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

3月15日(火)
 今日の給食は、スパゲティクリームソース・じゃがいものハニーサラダ・オレンジジュースです。
 寒暖を繰り返しながら春本番に向かっていますが、今の時期は花粉アレルギーの人をはじめとしてマスクをしている人を多く見かけます。風邪の原因は、ほとんどがウイルスによるものですがウイルスは低温・乾燥が大好きです。寒い冬の時期はのどが乾燥しやすいためウイルスをブロックする働きが低下します。「ゾク。寒い」と思った時は風邪の危険信号です。
 うがいは、のどに潤いを与えることができるので、ウイルスをブロックするために大切です。冬の寒さばかりではなく気温の寒暖の差が大きいと、体の体温の調節がなかなかむずかしいのが現状です。体を温める鍋料理は、冬ほどでなくともまだまだ欠かせない一品といえるでしょう。タレに柑橘系のものを利用されたり、地下に育った、かぶ・にんじん・じゃがいも・たまねぎなどの食材をご利用なってみてください。
 給食一口メモでした。


画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、チリビーンズごはん・シーザースサラダ・牛乳・わかめスープです。
 給食も今日を含めてあと6回となりました。金曜日の地震には本当に驚き、恐怖で子どもたちと手を取り合って声も出ませんでした。どんな時でも、体が丈夫でないととっさの対応ができないですね。
 まだ寒い時期ですから、風邪などをはじめとして病気にかからないように気を付けてください。手洗い・うがい・マスクも健康維持のために必要です。食事は食べられる時はしっかり食べてください。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、カレーライス・福神漬・牛乳・こんにゃくサラダ・りんごゼリーです。
 今日は仲よし学級のリクエストメニューです。
 先日、ドイツから帰ってきた人から話を聞く機会がありました。その話によると、世界で、カレーはライス付きでなくても付け合わせ的に食べられているようです。冷涼な気候にも十分生育するじゃがいもは、ドイツをはじめとして北欧ではビタミンCの補給源としてたくさん食べられているようでした。あの黄色いカレーの色はターメリック(ウコン)は、漢方薬として私達の体を元気にしてくれるものです。学校のカレーライスにはじゃがいもが必ずと言ってよいほど入っています。じゃがいもは土がついて売られていますがこれは土に含まれているミネラル分等が、じゃがいもを保護しているからです。じゃがいも1個(100グラム)中、カリウムが410ミリグラムも含まれています。カリウムは、体の中のナトリウムの排泄を促進してくれるために、血圧を正常に保つことができるので利尿作用もあります。じゃがいものビタミンCはでんぷん質に包まれているので加熱しても損失が少ないのが特徴です。
 ここで、少し話が変わりますが、子どもたちの大好きなポテトチップスを一袋食べると、茹でたじゃがいもに比べて、カロリーは7倍、塩分は200倍ということになります。同じ、じゃがいもでもちょっと手を加えたり、油や塩を加えたりするだけで栄養価や体への影響も変わってきます。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ソース焼きそば・きゅうりと大根のごま風味・牛乳・チーズケーキです。
 今日のチーズケーキには、たまご・クリームチーズ・生クリームなどがたくさん入っています。その他にさとう・パイン(缶)・レモン汁・ほんの少しの小麦粉が入ります。市販のチーズケーキに近いものです。朝から焼いて冷蔵庫で冷やしてクラスに配食します。美味しいベイクドチーズケーキです。
 今日はケーキに卵をたくさん使っていますので身近な卵についてお知らせいたします。
卵には、人間の体内で合成できない8種類の必須アミノ酸が理想的な割合で含まれていて、良質なたんぱく源といえます。日本人は1年間に1人280個も卵を食べているようです。卵の賞味期限は採卵から2週間といわれ、賞味期限が少々過ぎても加熱すれば十分食べられます。保存方法は10度以下で冷蔵庫保存が理想です。卵の黄身の濃淡は黄身の色を濃くする配合飼料の割合によるため、栄養価には関係ないようです。また、卵には、赤玉と白玉がある他に値段にも差がありますが、これは親鳥の種類によるものです。これも栄養価に関係ないようです。卵に含まれるコレステロールは、高脂血症の人やコレステロール値が高い人以外は、毎日1個程度なら大丈夫といわれます。コレステロールの4分の3は体内でつくられています。食物からコレステロールを摂ると、体内でつくる量を減らして血液中のコレステロールを一定に保つ働きがあります。卵にはビタミンCと食物繊維以外の成分はすべて含まれていますので、くだものや野菜類などと組み合わせてご利用ください。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

すこやかキッズお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はすこやかキッズのお別れ会。最後のお楽しみ会でした。6年生がお見送りしました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ごはん・魚(鯖)のかわりソースかけ・牛乳・春雨サラダ・くだもの(ネーブル)です。
 今日は久しぶりに気温も上がり、20分休みに子どもたちがボールを蹴る姿を見て、子どもらしい勢いを感じています。
 先日のボルシチの給食の後、子どもたちからたくさんの美味しいの声が給食室に届きました。一生懸命に取り組んだ答えが返ってきたのかもしれないと、給食室でもうれしくなりました。今、給食室には一機で800人分を賄える分厚い鉄釜が4機入っています。煮込む料理には火を止めた後でも余熱が十分残っていて、じゃがいもなどがふっくら美味しくできあがります。調味料の加減もさることながら、この鉄釜の相乗効果で、味も中までしっかりしみ込んで、魔法をかけたようにおいしく出来上がります。
 6年生が給食を食べるのも、残すところあと数回となってしまいました。巣立つ日まで希望をもって喜んで毎日が送れるように、給食を通して応援していきます。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今年度最後の読み聞かせ!

 今日9日は今年度最後の読み聞かせの日でした。「読み聞かせの会」の皆さんによって高学年各教室で読み聞かせが行われました。6年生にとっては、最後の読み聞かせの会でしたが、場所を選んで熱心に聞き入っていました。
 「読み聞かせの会」の方にも「卒業」の方がいらっしゃって感慨深い日となりました。来年度も現・新メンバーによって読み聞かせを実施していただくことになっています。次年度を楽しみにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おわかれ遠足に行きました(仲よし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
おわかれ遠足で、新江ノ島水族館に行きました。ちょっと長めの電車の旅でしたが、マナーを守って行くことができました。
新江ノ島水族館に着くと、まずイルカショーを見ました。イルカのすてきなパフォーマンスを見て楽しみました。
おいしいお弁当を食べた後は、グループごとに館内を見学しました。
1日を通して、卒業を間近に控えた6年生とのすてきな思い出をたくさん作ることが出来ました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ツナトースト・ポトフ・牛乳・くだもの(いよかん)です。
 電車に乗っていると、東京でも、3月下旬くらいまで家の片隅に夏ミカンがなっているのを見かけます。今日の愛媛県で収穫されたいよかんも、寒さを乗り越えおいしさが凝縮された越冬収穫柑橘くだものということになります。木に成らせておくことによって酸味が減少し甘さが増し、完熟してきます。くだものの収穫では、まず、日やけしたもの、傷んだもの、害虫に食べられたもの、中身が萎縮したものなどを光センサーを通じて選別します。次に、形、色、糖度、食味を糖度計だけではなく、人を介して確かめます。さらに、長く出ている軸をカットします。
 日本で一番収穫量の多いくだものは柑橘類で、次がりんごです。くだものの酸味は体の疲れをとってくれるなど、クエン酸の力によるところが大です。くだものは酸味の多いものほどタミンCの含有が多くなっています。酸味の強いくだものは焼魚などにも利用され、魚の臭みを消すことに役立つとともにさわやかな香りにより食欲がそそられます。旬のものですどうぞご利用ください。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

仲よしのお別れ遠足 No 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお弁当の後は、グループ見学をして、サメに触ってみたり、いろいろな水槽の生き物を見たりしました。

仲よしのお別れ遠足 No 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江ノ島水族館に到着。イルカショーを見てからグループ毎に見学をして、後はお弁当です。

仲よしのお別れ遠足 No 1

画像1 画像1 画像2 画像2
心配していた天気は薄日もさしてきて一安心。電車は空いていてゆったりとして、みんなくつろぎながら一路江ノ島へ!!

がらくた演奏会

山口ともさんと一緒に楽器を作り、みんなで演奏を楽しみました。身近にある材料を使った簡単な楽器でも、すてきな音を奏でることができることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/6
(水)
始業式
入学式