祖師谷小から理科ニュース No.2

画像1 画像1
みなさん!こんにちは!

今日(きょう)も理科ニュース!
昨日(きのう)の月は、見られましたか?
とてもきれいにかがやいていましたね。

今回(こんかい)のテーマは、
「大仏(だいぶつ)」です。

今日、4月9日は「大仏の日」だそうです。
なぜ今日が大仏の日なのかは、日本の歴史(れきし)を学ぶ(まなぶ)とわかりますよ!

大仏とは、漢字(かんじ)からもわかるように「大きな仏様(ほとけさま)」とされ、大きさがだいたい4.85m以上(いじょう)のものを言うそうです。
昔(むかし)、日本で病気(びょうき)や争い(あらそい)がたくさんおこり、それらをおさめるために作られたと言われています。
今(いま)も日本にはたくさんの大仏があり、座って(すわって)いるものや立って(たって)いるもの、顔(かお)だけのものもあるそうです。

そんな大仏ですが、主な(おもな)材料(ざいりょう)は「銅(どう)」が使われて(つかわれて)います。
「銅(どう)」は、銅メダルでも有名(ゆうめい)な金属(きんぞく)ですよね。

みなさんの身の回り(みのまわり)にもたくさんの銅(どう)があります。
どんなところに使われて(つかわれて)いると思い(おもい)ますか?

【理科クイズ】
3つのうち、銅(どう)が使われて(つかわれて)いるのはどれでしょうか?
1.トランペットやホルンなどの金管楽器(きんかんがっき)
2.お金
3.自動車(じどうしゃ)

出典:
Mitsuri https://mitsu-ri.net/articles/copper
NHK for School
ブリタニカ国際大百科事典
奈良市観光協会(写真)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

配布文書

PTA

同窓会

学習関係

おうちde図工