多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ターメリックライス・チリビーンズ・海藻サラダ・牛乳
食材の産地

12/11 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆入りひじきごはん・鮭の香味焼き・野菜のおかか醤油あえ・きのこのみそ汁・牛乳


食材の産地

12/10 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
にんじんごはん・手作り薩摩揚げ・大根とじゃこのサラダ・牛乳

薩摩揚げは、沖縄のチキアギがもとになっているといわれる「つけ揚げ」といわれる天ぷらです。それが江戸に伝わり、「薩摩のつけ揚げ」と呼ばれていたものとのこと。
今日は、鱈のすり身にえび、いかと野菜、豆腐を混ぜて練り成型して揚げました。
食材の産地

12/10 スリーヒントクイズ

画像1 画像1
集会委員の子どもたちが考えた「スリーヒントクイズ」を放送集会で披露しました。
ふたつ紹介します。

1 
・ダジャレにされやすい
・インドやタイで乗り物として使われる
・とっても大きい


・ほぼ毎日活躍
・背の高いものと、低いものがある
・給食の後にも登場します
ここを見てね★

12/9 グラデーションの世界(四年生)

いろいろいろ
赤、茜色
混ぜ混ぜ混ぜ

いろいろいろ
橙、小豆色
連れ連れ連れ

いろいろいろ
緑、若草色
続続続

いろいろいろ
青、群青色
キラキラキラ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9_zoom保護者会

ご理解とご協力に感謝申し上げます。

初めての取り組みでしたが、大きなトラブルなく終わり安堵している担任の先生方です。

また、今回もたもボラや学校サポーターの方々からの相当なありがたいバックアップをいただきました。これからも様々にチャレンジしていくことは大事だと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9_見て見て

見て見て!と友達に自分の作った作品を見せています。タブレットで作った作品や漫画の模写を見て、六年生になるとできることがこんなに増えるのだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 国会が開かれるまで

黒板いっぱいのウェビングマップの素晴らしさに、子どもたちの思考が連鎖し続けた授業だったのだろうと想像しました。六年生、さすが!
画像1 画像1

避難訓練

昨日の12/8、家庭科室の火災を想定して、避難訓練を行いました。
真剣な態度の子どもたちでした。
画像1 画像1

12/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
クッパ・チャプチェ・大根の南蛮漬け・牛乳

韓国語で、「クッ」がスープ、「パプ」がごはんのこと。
今日は、栄養いっぱいの豆もやしとたまごのスープに、ごはんを入れて食べるごはんでした。
すくもりきゅうしょくつうしんにも書きましたが、あまり伝わってなかったのか?クラスをまわってみた時は別々に食べている人が多かったようでした・・・

チャプチェは、韓国の宮廷料理のひとつで、ひとつずつの具材をそれぞれ味付けをして、彩りよくあわせた少し甘めの料理です。さつま芋でん粉から作られる春雨を使って作りました。もっちりとして美味しいチャプチェが作れて、好評でした。
食材の産地

12/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん・四川豆腐・辣白菜・牛乳

四川豆腐は、四川省の特産であるザーサイの漬けものと四川の食材を入れた料理です。
ザーサイの辛みと塩けが味付けのポイント。
辣白菜は、白菜のピリ辛の漬け物です。
食材の産地

12/7 自然とともに

今日の青空もとても素敵な色でしたね。空を見上げると、自然の中にいるなと実感します。

さて、PTAの次なる企画をご紹介します。

12月17日(木)〜19日(土)
『クリスマス・フードドライブ』
詳しくは、PTAホームページやhttp://2hj.org/support/time/images/FoodDrive_pa...
をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7_全校朝会

青空のもと全校朝会を行いました。

校長先生から、「お辞儀の使い分け」全校朝会講話 12(12/7)についてのお話がありました。
画像1 画像1

12/7 先生はどこにいるのかな?

授業の様子で、先生が黒板の前に立って授業を進めていないシーンを集めてみました。
画像1 画像1

12/7 小鳥さんの囁き

階段の踊り場に小鳥が登場しています。

誰が小鳥の囁きに気付いたのでしょうか。小鳥の囁きを他の人にこのように伝えようと考えたのは誰なのでしょうか。

小鳥さんは知っていますよね。今度、教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
セサミパン・ロヒ・ラーティッコ・ウィンナーと野菜のスープ・牛乳

ロヒ・ラーティッコは、フィンランドの料理です。
ロヒは「鮭」ラーティッコは「箱」という意味。
サーモンは、フィンランドや北欧でよく食べる魚のひとつです。
本来は、じゃが芋はスライスをして上にのせますが、今日は具に混ぜて作りました。
食材の産地

12/4 相手の気持ちになってみよう

今の自分の気持ちはどんな気持ちかな?
今の相手の気持ちはどんな気持ちかな?

車椅子体験をしました。体験を通して、分かったこと、感じたことが多様にあったことでしょう。それらを言葉として伝い合い、学びを深めていく四年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
きなこ揚げパン・白菜と肉団子のスープ煮・こんにゃくサラダ・牛乳

食材の産地

12/4 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
こぎつねごはん・豚肉と大根のうま煮・白菜のみそ汁・牛乳

今日は、「せたがや育ち」の大蔵大根を使って煮物を作りました。
大蔵大根は、江戸東京野菜のひとつ。世田谷の大根です。
身が詰まっていて、どっしりとした大きな大根で今日のように煮物にぴったりな大根です。多聞小に届いたものは、区内の永井農園さんで作られたものです。

2階、3階に大根の展示と紹介をしました。
子ども達も興味津々。大根をみて「大きい〜!!」持ってみて「うわぁ!おもたーーーい!!」給食サンプルをみて「おいしそう♪」
と、たくさんの反応をしてくれていました。

地域でとれる美味しい野菜を頂けるのは、うれしいことですね♪
食材の産地

12/2 後片付けは大事

一年生が図画工作の学習をしていました。後片付けまでが学習です。一人で最後まで片付けを頑張る姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)