多聞小学校の様子をお伝えしています。

11/11__さんすう

形の学習をしている一年生。組み立て活動を通して、具体物の空箱の特徴に気付いたり、形の構成について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 本日の給食

画像1 画像1
【鮭の日の献立】
麦ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・こんぶ豆・いなか汁・牛乳

今日11月11日は『鮭の日』です。(いろいろ…な日となっていますが)
鮭の漢字のつくり「圭」は、十一十一と書くこと、今が旬で美味しい季節ということから『鮭の日』です。

今日は、北海道の名物といわれる、秋鮭のちゃんちゃん焼きを作ります。
食材の産地

11/10 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
あんかけ炒飯・わかめスープ・りんご(王林)・牛乳

あんかけ炒飯は、なかなか人気がありました。
今日だしたりんごは、王林という皮が青い種類のりんごです。
ゴールデンデリシャスと印度の掛け合わせ。
甘味が強めで酸味は少なく、香りのよいりんごです。
美味しいりんごが納品されました。
食材の産地

11/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・かみかみ佃煮・筑前煮・大豆しゃりしゃり・牛乳

昨日11月8日は、『いい歯の日』でした。
そのため今日は、かみかみ献立です。
食材の産地

11/6 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
いりこ菜飯・鯖の竜田揚げ・きのこ和え・けんちん汁・牛乳

今日は大根葉が足りず、かぶの葉、小松菜を混ぜて作りました。

食材の産地

11/5 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
鮭のクリームスパゲティー・マセドアンサラダ・牛乳

マセドアンサラダは、このところ子ども達に人気があります。
食材の産地

11/4 今私たちができること

先日10/31にPTAハロウィンベルマークの集いがありました。本年は、PTA役員の皆さんで、集まったベルマークをシエラレオネ共和国学校給食プログラムに寄付する計画立てています。
まず、知ること。そして、今私たちができることを考え、伝えあい、実行に移す。少しずつ、少しずつ、楽しく進んでいきましょう。

本年、ノーベル平和賞を受賞した国連世界食料計画について

https://ja.wfp.org/news/world-food-programme-aw...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
韓国風鶏つくね丼・豆腐と白菜のスープ・牛乳

キムチやにら、ひじきを練り込んだ食べ応えのあるつくねにタレをかけ、ナムルとともにごはんにのせて食べます。

食材の産地

11/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ナン・キーマカレー・タンドリーチキン・ごぼうチップサラダ・牛乳

タンドリーチキンは、ヨーグルトなどで作ったタレに漬け、タンドールという釜で焼く、インドのおもてなし料理です。そのタンドール釜に貼り付けて「ナン」を焼きます。(ナンも、おもてなし用のインドのパン。ふだん食べるのは、チャパティというパン)
ごぼうチップサラダは、いつもなら教室でまぜるため、もう少しパリッとしていて、食べたときも香ばしいのですが・・・しんなりしてしまいました。
今日のナンは、パン屋さんのナンです。
食材の産地

10/30 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【開校記念日の献立】
お赤飯・鮭の西京焼き・菊花和え・すまし汁・フルーツゼリー・牛乳

明日は、多聞小学校の開校記念日。
世の中は、ハロウィン一色ですが…多聞小は開校記念日お祝いの給食です。
今日のお赤飯は、小豆ではなく古代米の「赤米」を使ってつくります。
たき上がりにまぜる時にちょっと…大変だったようですが、きれいに美味しくたきあがり、子ども達もよく食べていました。
食材の産地

10/29 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
栗ご飯・いわしのつみれ汁・カラフルビーンズ・牛乳

今日は、十三夜です。ちょうど栗の収穫の頃なので「栗名月」といわれます。
今日は栗ご飯にしました。
今日もきれいな月がみられるといいですね。

十三夜は、「豆名月」ともいうのでカラフルビーンズもつけました。
食材の産地

10/28 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン・スパニッシュオムレツ・キャロットポタージュ・牛乳

スパニッシュオムレツは、じゃがいも入りのオムレツです。
深さのある天板に流し入れてむし焼きにして、ふっくら美味しく作ってくれました!

食材の産地

10/27 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が秋をさがしに三宿の森公園へ行きました。

10/27_桜咲く

六年生が池尻北広場に桜の花を咲かせました。
画像1 画像1

10/27_籾すり

5年生が脱穀、籾すりを行っていました。農家とは違う方法ですが、籾と玄米に分ける作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
しめじごはん・三平汁・大豆と小魚の甘辛あげ・りんご・牛乳

今日も秋の味覚いっぱいのご飯です。
食材の産地

10/26__校内研究

「自分を高めようとする丘の子ども」が本年度の研究テーマです。今日は指導の工夫について、実技研修を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・麻婆豆腐・大根とわかめのサラダ・牛乳
食材の産地

PTAのホームページ

今年の多聞小学校のホームページは、閲覧をしていただけるよう、様々な工夫や連携をしています。
その一つに、PTAのホームページがあります。
とても素敵なホームページになっていて、すごいなと思うばかりです。
どうぞご覧ください。
https://tamonpta.wixsite.com/home

10/24 多聞小学校避難所運営訓練

体育館での受け入れ確認をしています。
避難所運営訓練をすると、自助・共助・公助と言う言葉も思い直します。

東京消防庁のサイトです。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/sa/disaste...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)