多聞小学校の様子をお伝えしています。

1/23 展覧会終了

ご参観くださりありがとうございます。三週連続の土曜日授業、勢いある多聞小の子どもたち。その子どもたちの素晴らしい作品は、本日放課後に、片付けの目処を立てました。火曜日、「ぁあ」「ぇぇえ」と、子どもたちの感嘆の声が体育館に響くのかな、作品を早くおうちに持って帰り、家の人にもう一度褒めてもらいたいと思うだろうな、と我々教職員は、想像を膨らませることも楽しんでいます。


画像1 画像1

1/22 ひとひらの

画像1 画像1
「スクールカウンセラーだより」一部抜粋


『こころの成長はよいタイミングで、その子、その人のペースで芽吹くものだと思います。煮込み料理は時間をかけるほど深みとコクが出てきますよね。こころに向き合う時こそ、『じっくり』『ゆっくり』。とても難しいことかもしれませんが、そんな魔法の言葉でこころを大切に過ごせる日を作っていけたら良いなと感じています。』

1/22 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ガーリックフランス・白菜のクリームシチュー・ビーンズサラダ・牛乳

今日は、「カレーの日」なのですが、明日の展覧会の給食にして…
ガーリックフランスを作りました。

今が旬で甘くて美味しい白菜で、シチューを作ります。

食材の産地

1/21 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米入りごはん・鰤の照り焼き・わさび和え・さつま汁・牛乳

昨日1月20日でお正月の行事が終わります。
1日遅れましたが、二十日正月にちなんで鰤を使いました。
この日でお正月の行事が終わり、歳神さまがそれぞれのところに帰るとされます。お正月の料理をすべて食べ尽くすともされ、関西ではお正月に食べた鰤の骨も入れてたいた料理を食べたりするため「骨正月」ともいわれます。
食材の産地

1/20 展覧会に向けて

着々と展覧会の準備が進んでいます。

作品はことばを発することはありません。
しかし、
ひとつひとつの作品にはひとつひとつの物語があります。



文部科学省ホームページより
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/138...

「図画工作科の目標について」より抜粋
 児童は,幼いころから,身近な人やものなどと関わり合いながら生きている。自 分の感覚や行為を手掛かりに,周りの人や身近なもの,自然などの環境に,自分か ら働きかけたり働きかけられたりしながら成長していく。
 そのことを造形的な面から捉えると,次のような姿が見られる。例えば,初めは 身近なものに触れ,その心地よさに浸っているが,次第に地面や身近にある紙など に跡が残せることに気付き,線や形をかいてその形を意味付ける。それはやがて,表現の欲求と結び付き,自分の願いや思いを表すことの楽しさや喜びを味わう ようになる姿である。また,初めは身近にある材料を手にして並べたり,つないだり,積んだりすることを楽しむなどしているが,次第にその形や色などに意味付け をし,手を働かせていろいろなものをつくることができることに気付く。それはやがて,表現の欲求と結び付き,意図的にものをつくるようになる姿もある。さらに, 自分がつくりだした形や色などから新たなことを思い付いて試したり,自分の思いを絵に表しながら形や色などから新たなことを思い付いてかき加えていったりするなど,つくり,つくりかえ,つくる姿もある。 そこでは,つくりだす喜びを味わうとともに,見たり感じたりする力,次にどの ような形や色にするかを考える力,それを実現するために用具や表し方を工夫する 力,一度つくったものを改めて見て,新たなものをつくりだそうとする力などが働いている。これは,児童の造形的な資質・能力が自然に発揮されている姿ともいえる。

「家庭科の目標」
 生活の営みに係る見方・考え方を働かせ,衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 家族や家庭,衣食住,消費や環境などについて,日常生活に必要な 基礎的な理解を図るとともに,それらに係る技能を身に付けるようにする。
(2) 日常生活の中から問題を見いだして課題を設定し様々な解決方法を考え,実践を評価・改善し,考えたことを表現するなど,課題を解決する力を養う。
(3) 家庭生活を大切にする心情を育み,家族や地域の人々との関わりを考え,家族の一員として,生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を養う。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
親子丼・おひたし・みそ汁・牛乳

今日は「大寒」大寒らしくとーーーっても寒いですね。
しっかりと食べて、からだを動かして、からだを温めて丈夫なからだづくりをしましょう。
食材の産地

1/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん・ふりかけ・肉じゃがうま煮・野菜の甘酢和え・牛乳

食材の産地

1/18 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
スタミナ丼・酸辣湯・いよかん・牛乳

食材の産地

1/16_家庭科

ミシンを初めて使います。先生の話をよく聞き、縫い始めます。昔は足踏みでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16_算数

「なるほど」
「そっか」
「分かった」
お友だちの考えを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 プログラミング

六年生がプログラミングの授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ことばの「ちから」

書き初め
四年
「美しい空」
五年
「豊かな心」
六年
「平和な春」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ことばの「ちから」

書き初め
一年
「あたらしいとしです。ことしは、字をていねいに、かこうとおもいます。」
二年
「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います。」
三年
「つよい力」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ことばの「ちから」

昨年行われた丘の子フェスティバルのスローガンを昇降口に掲示しました。

「どんなときでも 前向きに 希望をもって 楽しもう」

子どもの書いた文字自体からも、そのことばの力がみなぎってきますね。

朝、 PTAのホームページhttps://tamonpta.wixsite.com/homeを見ていました。「私たちのゴール」「一人はみんなのために」など、読んでいくと、元気がますます出てきました。ボランティア活動にもかかわらず、役員をはじめとしまして、保護者のみなさまには本当に「ちから」をいただいています。活動もそうですが、ことばには、こころを豊かにし、前向きになれる「ちから」がたくさんたくさんありますね。
画像1 画像1

1/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【小正月にちなんだ献立】
豚肉とごぼうのごはん・ほうれん草の乾物あえ・白玉ぜんざい・牛乳

今日は、小正月です。
餅花を飾って豊作を願ったり、お正月飾りや書き初めなどを燃やして、その火で餅を焼いて無病息災を願ったりします。
また、小豆粥を食べる習慣もあります。(小豆の赤は、魔よけにつながるとされます)

今日は、小豆でぜんざいを作りました。
中に入れる白玉団子は、白玉粉と絹豆腐で作ります。
食材の産地

1/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン・パンプキンシチュー・ツナサラダ・牛乳

食材の産地

1/14_避難訓練

地震はいつ起こるか分かりません。今日の避難訓練は、朝の時間の発災を想定して行いました。
落ち着いて避難する姿に大きな成長を感じると校長先生、先生方から褒めていただきました。
とても素晴らしいスタートを切った多聞小の一日が今日も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
みぞれうどん・キャベツと小松菜のサラダ・さつま芋と黒ごまケーキ・牛乳

今日は少し温かくなりましたが…
寒いときにオススメのみぞれうどんを作りました。

また、今日は全粒粉をつかったケーキを作りました。
香ばしくて味もあるケーキに仕上がりました。
食材の産地

重要 新1年生保護者説明会(令和3年度新1年生向け)

令和3年1月27日(水)14時から行われる予定の「新1年生保護者説明会」について、緊急事態宣言が出されている関係上、説明会は行いませんが、
1 資料配付
2 書類記入・提出
3 通学コースのリボンの配布
を行います。
上履き(上履きを入れる袋)、筆記具をお持ちになり、13:45〜14:15の時間にあわせ、ご来校ください。
また、
4 説明動画配信・オンライン質疑応答(予定)
については、当日にご案内をいたします。
なお、当日ご都合が付かない場合は、事前に学校までお電話ください。
どうぞよろしくお願いいたします。



1/12 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん・松風焼き・田作り・たまご雑煮・牛乳


今年も丁寧で衛生的に心を込めた給食を作ります。
本年もよろしくお願いいたします。

今年最初の給食は、お正月メニューで松風焼き、田作り、お雑煮を作ります。
食材の産地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)