多聞小学校の様子をお伝えしています。

6/23 6年と5年

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「外国語」の目標のひとつに「主体的に外国語を用いて、コミュニケーションを図ろうとする態度を養う」とあります。

写真左は、5年生の外国語授業の様子です。
写真右は、6年生の休み時間の様子です。

授業の中でも、授業以外でも、自分の考えや気持ちなどを多様に伝え合うことは、とてもとても大事な学びにつながると思いました。

6/22 1年

画像1 画像1
1年の担任のある先生に
「今日、一番楽しかったことは何ですか?」
と聞いてみると、、、


おりたたみ記事

6/20_花と華

こんにちは。土曜のお昼、美味しく楽しいお昼ご飯を召し上がられていることと思います。梅雨さんのひと休み、今日は天晴れですね。

世界の情勢はニュースから鑑みると、決して楽観的にはなれませぬが、今目の前の花をゆっくりとゆったりと観ることで、こころがすっーと穏やかになります。華やかに、和やかに、週末を楽しみましょう。
画像1 画像1

ありがとうございます

 長期にわたる学校休業、分散登校につきまして、ご家庭のご理解ご協力にこころより感謝いたします。また、PTAのボランティアの方々には、パーテーション設置、消毒のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございます。

 さて、紫陽花が咲く誇る季節です。写真の白い紫陽花は主事室の前に飾られているものです。この白い紫陽花は、主事さんが、あまりにも美しく咲いていたので、挿し木にしたいと、学校に持ってきたものです。多聞のどこかに、来年この白い紫陽花が咲くのかなと思うと、今からわくわくします。
 同じように、来週からの学校再開に向けて、先生や主事さん方もわくわくしています。楽しく学んでいきましょう。

 それでは、雨がシトシト降っていますが、皆さま、すてきな週末をお過ごしください。来週からもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

6/19 分散登校 14

画像1 画像1
2年生の日本語の授業では、漢字の成り立ちを学習しました。始めに、簡単な絵から漢字ができたことを先生が黒板で示しました。次に、子どもたち一人一人が漢字を一つ選び、その漢字がどんな絵がもとになってできたのか考えて、プリントに絵を描きました。


最後には、先生が絵の部分を見せ、何という漢字になるか、全員で当てっこして楽しみました。

今日で分散登校は終わりです。来週からはいよいよ通常の登校になります。A、Bで分かれていた友達とも会えます。いろいろ制限はありますが、元気に楽しく過ごしましょう。先生たちは、みなさんの健康安全第一で頑張ります!

さて、今日は早口言葉です。
マスクをした生活が続いているので、もしかして、表情がかたくなっているかもしれません。早口を言って、口まわりの筋肉を動かしましょう。
「スモモも 桃も 桃のうち(すももも ももも もものうち)」
「隣の客は よく柿食う客だ(となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ)」
「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ)」

早口言葉を作って、先生に教えてね。

6/18 分散登校 13

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業では、国語辞書を使う学習をしていました。プリントの言葉を辞書で調べ、全て終わった児童が挙手すると、先生がかかった時間を告げていました。波を打ったようにしーんと静まり返って、全員集中していました。音楽の授業では和太鼓登場!おじぎの仕方から、バチの持ち方、太鼓の打ち方まで習っていました。みんなポーズが決まっていました‼

さて、今日は国語の問題です。
次の5つの言葉は、どの順番で国語辞書にのっているでしょう。
1.ひざ  2.ひげ  3.ひじ  4.ピザ  5.ビザ

おりたたみ記事に答えがのっています。

おりたたみ記事

太鼓の音色

ドンドンドンドン
トントントントン
ドドードどどどん
とんとんとととーん

3年生の音楽の授業。
太鼓の音は自律神経をやさしく色付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 分散登校 12

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書道の授業では、筆の持ち方や線の始めの筆の置き方などを先生が黒板で示し、一人一人が練習、清書と丁寧に行っていました。(机上の白い仕切りは、コロナ対策のパーテーションです。)
6年生の道徳では、教科書に載っている春風亭昇太さん(落語家)のお話をもとに授業が進められました。春風亭昇太さんは、「人見知りでおしゃべり」という自分の短所を隠すことばかり考えていたのですが、落語大会で優勝したことをきっかけに短所を長所にすることもできると思い頑張ってきたということでした。6年生の子どもたちは、真剣なまなざしで自分のことをワークシートに記入していました。

さて、(1)今日は自分を見つめてみましょう。
自分の長所は何ですか? 短所は何ですか?
短所だと思うことが長所に変わることもあります。自分が短所と思っていることをプラスにとらえてみましょう。

次に、(2)写真にあるパーテーションはだれが取り付けたでしょうか。

おりたたみ記事に(1)の例、(2)の答えがあります。


おりたたみ記事

6/16 分散登校 11

1年算数の授業では、目で見て分かる、手で触って分かることを大切にしていました。先生が黒板で示したように、各自ブロックを並べました。

4年生の音楽の授業では、リズム譜を見ながら、手でリズム打ちをしていました。最初は難しくてできなかった児童が、友達の口ずさむ声に合わせて練習してできるようになりました。音が入ると教室が活気のある空間になります。音楽っていいですね。


さて、今日は音楽の問題です。

「かたつむり」の歌を歌ってみましょう。1と2にはどんな言葉が入るかな? 次の中から選んで答えてね。
【あたま かお めだま はな くち ほっぺ あご】

でんでんむしむし かたつむり おまえの(  1  )は どこにある
つのだせ やりだせ (  1  )だせ
でんでんむしむし かたつむり おまえの(  2  )は どこにある
つのだせ やりだせ (  2  )だせ 

おりたたみ記事

6/15 分散登校 10

画像1 画像1
分散登校3週目です。今日は週末に降り続いた雨もあがり、おひさまが子どもたちを優しく迎えていました。

3年生はくり上がりの筆算を学習しました。休み明けでも集中して学習できているのは立派です。


さて、今日は算数問題です。

1.下の5枚のカードを3枚と2枚に分けて、「100に一番近い数」を
  2つ作りましょう。
 〔8〕 〔3〕 〔9〕 〔0〕 〔1〕 

2.その2つの数字をたすと、いくつになるかな?

おりたたみ記事に答えがあります。

おりたたみ記事

6/12 分散登校 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校2週目が無事に終わりました。お子様たちは、学校に来ることに少しは慣れてきたでしょうか? 梅雨の時期になっていますが、来週も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

さて、今日のクイズです。3枚の写真は、何の野菜の葉っぱでしょうか? 野菜の名前を答えてね。よく見ると、野菜がかくれています。

おりたたみ記事に答えがあります。

おりたたみ記事

6/11 分散登校 8

画像1 画像1
4年生の理科では、気温の勉強をしました。1日の気温の変化について表を見て考え、発表して、各自ノートに考察を書きました。みんな集中して授業に取り組んでいます。




さて、今日のクイズです。
温度や気温を表すときに25°Cと書かれますが、
Cは何を表しているでしょうか?
 1.物の名前
 2.国の名前
 3.人の名前

おりたたみ記事に答えがあります。

おりたたみ記事

6/10 分散登校 7

画像1 画像1
5年生の社会科授業です。大きい世界地図の上に、大陸、海洋、国旗カードなどを貼っていきました。長期間学校をお休みしていたと思えないくらい、勉強の態勢が整っていました。




さて、今日のクイズです。
下の1位〜5位は日本人が多く住んでいる海外の国です。どこの国でしょうか?

1位 〇〇〇〇合衆国  42万6206人
2位 中華〇〇共和国  12万4162人
3位 オー〇〇〇〇〇   9万7223人
4位 〇イ        7万2754人
5位 〇〇ダ       7万 25人  (2017年 外務省資料)

おりたたみ記事に答えがあります。

おりたたみ記事

地域の中にある多聞小学校

画像1 画像1
分散登校が始まり、2週目です。今週、子どもたちはそれぞれ2日、登校をしてきます。
月・火・水の3日間、1〜3年生は中休みに、避難訓練の並び方の確認をしました。

このところ朝や帰りに警察の方々が巡視をしてくださっています。また、いつものように保護者の皆様や地域の皆様など、たくさんの方々に見守られながら、子どもたちは生活をしています。多くのあたたかな目やこころがあることで、子どもたちは安心して学び続けることができています。本当にありがとうございます。

6/9 分散登校 6

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の朝の登校時の様子です。何も言われていないのに、自分たちでソーシャルディスタンスをとって並んでいるのに驚きました。

快晴の空の下、6年生は体育の授業でのびのびと体を動かしました。授業後は、暑さに負けないようにしっかりと水分補給をしました。

さて、今日は手の運動を紹介します。
おりたたみ記事を見て、おうちの人と一緒にやってみてくださいね。

おりたたみ記事

6/8 分散登校 5

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校2週目になりました。1年生は、道具箱の片付け方など学校生活の約束事に加え、国語、算数の勉強も始まりました。算数では、先生の出した指の数を見て、同じ個数のブロックを並べ、数字を口で唱えました。6年生の算数では、図形の面積をX、Yを使って表していました。ブロックを数えている1年生が、6年生になるとX、Yを使った式を書くようになるのですから、小学校の6年間でたくさんのことを学ぶのだなとあらためて実感します。

さて、今日のなぞなぞです。
5は4です。6は4です。9は2です。8も2です。4はいくつでしょう?
答えはおりたたみ記事の中です。

おりたたみ記事

6/6 入学式が終わりました

クラスごとの入学式、全ての式を無事に終えました。
校長先生からのお話に、「あいさつをしよう・話を聴こう・相談をしよう」とありました。
来週からも、楽しくいろいろと学んでいきましょう。

一年生のみなさん大変立派な態度でしたね。花丸、花丸、花丸です。でも、ちょっと緊張した人もいたかもしれませんね。お花さんも、マイクさんも、リボンさんも、椅子さんも、旗さんも、そして、音楽のちからを最大限に引き出したピアノさんも、みんなみんな、お疲れ様でした。
画像1 画像1

1年4組入学式

画像1 画像1
1年4組入学式がスタートしました。

1年3組入学式

画像1 画像1
1年3組入学式がスタートしました。

1年2組入学式

画像1 画像1
1年2組入学式がスタートしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)