多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/16 本日の給食 寒天の日

画像1 画像1
【献立】
高野豆腐のそぼろごはん・親子焼き・糸寒天と野菜の和えもの・牛乳

今日は「寒天の日」
2月16日に、テレビの健康情報番組で取り上げられて、そのあとブームになりました。また、天然の寒天を作る時期は、この一番寒い2月ということもあり制定されました。

学校では、ゼリーを作るときに粉寒天を使ったり、今日のように和えものや、スープに入れて使ったりしています。寒天は、海藻から作るので食物繊維が豊富です。腸内環境を整えてくれたり、血糖値の上昇を緩くしてくれたり…という効果もあります。
寒天には味がないので、いろいろな味付けを楽しめます。

食材の産地

2/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
茶飯・わかさぎの南蛮漬け・おでん・牛乳

今日は、給食室の大きな釜でおでんを作ります。
たくさんの具材から味が出るので、とてもおいしくなります。
食材の産地

全校朝会

画像1 画像1
本日の全校朝会も、校長室から各教室へZoomでの配信となりました。

【6年】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
一針一針心を込めて縫っています。
この2年間でこんなにも上手に縫うことができるようになりました。

【6年】話し合い活動

画像1 画像1 画像2 画像2
Happy Project!
自分たちにできることは何かな??
みんなで話し合いました。

【5年】音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏の練習を行っています。みんなで教え合いながら練習をしています。

【4年】音楽科

画像1 画像1
「島人歌」の歌を聴きました。
歌を聴きながらメロディーに合わせて体が左右に揺れていました。

【3年】

画像1 画像1
ものの重さについて学習をしました。
理科の教科書とノート・筆箱どちらが重いと思うかな?みんなで予想をしました。

【3年】体育科

画像1 画像1
跳び箱の学習です。手の位置や目線を気にしながら練習を行いました。

【2年】国語科

画像1 画像1
「ことばのたからばこ」言葉を広げていきました。

【1年】国語科

画像1 画像1
カタカナの形について学習をしました。

2/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ショコラビスキュイパン・ビーンズシチュー・わかめサラダ・牛乳

今日は、バレンタインデーなのでショコラビスキュイパンを作ります。
食材の産地

オンライン学習

画像1 画像1
1年生のオンライン学習の様子です。
もうすぐ2年生。
黄色い帽子で登校するのもあと少しですね。

【6年】社会科

画像1 画像1
新しい日本を作るために何が必要か、ロイロノートを使ってグループで話し合いました。

【5年】算数科

画像1 画像1
正多角形のプログラミング学習を行いました。

【4年】国語科

画像1 画像1
生物の生態について調査し、まとめ、「4年2組生物学会」に報告しました。

【3年】教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の前半に、百人一首を楽しみました。
授業の後半は、声に出して日本語の響きを楽しみました。

【2年】6年生にむけて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業のお祝いに、鳥の飾り付けを作成しました。

【1年】ボッチャに挑戦

画像1 画像1
今日は、教室でボッチャを行いました。

【1年】算数科

画像1 画像1
時計の読み方も、とても上手になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会