多聞小学校の様子をお伝えしています。

3/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【上巳・桃の節句の行事食】
ひな祭りちらし寿司・鶏肉のふわふわ揚げ・菜の花あえ・桃ゼリー・牛乳

今日は、五節句のひとつ「上巳」季節の花から桃の節句ともいわれ、女の子の健やかな成長を願い祝う日です。
旧暦でその年の3月最初の「巳の日」もともとは春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事だったそうです。この上巳の頃は、季節の変わり目で邪気が入りやすいとされ、昔の中国では水辺でけがれをはらう習慣があったそうです。日本に伝わってからは、紙などで作った人形(ひとがた)にけがれを移して、川や海などに流すようになりました。流し雛の風習は、このなごりといわれます。
桃の花は、季節の花というだけでなく、邪気を祓う神聖な木と考えられていて飾るようになりました。

ひな祭りには、お雛様とともに「菱餅」や「ひなあられ」、「白酒」などをお供えし飾ります。また、「蛤の潮汁」や「ちらし寿司」を作りお祝いします。
今日は、ちらし寿司、季節の菜の花の和え物、桃ゼリーを作りました。
ふわふわ揚げは、鶏挽肉と豆腐を混ぜて揚げました。子どもたちは、ちらし寿司もふわふわ揚げもよく食べていました。(ちらし寿司は、上に酢で煮た蓮根、炒り卵を散らしました。緑色かのりがあるとよかったのですが…)

おうちでも、行事をたのしむとともにいわれなども調べてみるとおもしろいと思います。
(菱餅の色の意味なども調べるのもまたおもしろいと思います。)


食材の産地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)