多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/27 運営委員会と三年たもボラ

土曜日授業、月2回も少々疲れてきました。そのような中、zoom運営委員会と引き続き、三年たもボラさまのiPadの仕分け等、ご家庭の御協力に只管感謝です。

月曜日には、四年生と三年生にiPadを渡します。手提げをご用意くださいませ。
画像1 画像1

2/27 たもボラ活動開始しました

四年生分のiPadとカバー等荷解き、仕分け等のお手伝いをたもボラのみなさんがしてくださっています。子どもたちのために本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26_iPadが届きました!

五年生、四年生、三年生分のiPadが届きました。今日は明日の配布に向け、五年生のPTAたもボラさんが荷解き、仕分け等のお手伝いをしてくださっています。ご協力にこころより感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 学習指導要領の改定のバックボーンから学習評価について考える

今日は日本体育大学教授白旗和也先生の講義を先生たちで受けました。SDGsについて、与えられた課題解決から自ら解決したい課題を見付ける学習スタイルについて具体的にどう工夫していくか、子どもが学習したことの意義や価値を実感するためにどうする必要があるか等、研修しました。

また、iPad研修も行いました。PTAのITサポーターの方々からzoomでレクチャーを受けました。いろいろな力をお借りして、先生たちも一歩ずつ前進していきます。
画像1 画像1

緑道より

春の知らせが届いています。

水仙と、、、

花名人さま
もう一つの花の名前を教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 特別支援教育研修会

日常における個人と環境とのかかわりは多様であり、それぞれの自分らしさが存在します。今日は、講師に東京学芸大学非常勤講師の前川圭一郎先生をお迎えし、「相手を変えようとするときには、自分のかかわり方や環境を変えてみましょう」といった内容の研修を受けました。この四月、本校に自閉症・情緒障害特別支援学級が開設されます。先生たちは明日からの指導・支援にも生かそうと熱心に研修を受けていました。

2/15 世田谷区は最高!

教えてタブレット先生

一人一台のタブレット(iPad)が五年生、四年生、三年生と3月初旬には届きます。

先行して手元にある六年生の使いこなしはすごい!しかもですよ、六年生がタブレット先生になって、下級生に教えにいく計画も立っているというのです。

自由と規律の中で、丘の子の学びは無限大!!!

2/15_It’s_a_small_world!

世界中
どこだって
笑いあり
涙あり

It's a world of laughter, a world of tears.

二年生がこの歌を音楽の授業で歌っていました。
お昼、職員室では、「五年生の外国語でも、この歌を学習していますよ」と、先生たちの対話が広がっていました。
画像1 画像1

2/15 鋸・金槌・釘

三年生が大工さんに変身していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 ICT教育(プログラミング教育)研修

国際大学准教授の豊福晋平先生の講義を受けています。よりよく教育効果を生み出すために、私たちも学びを止めません。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 14

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの全校朝会でした。
全校朝会講話 14(2/8)

表彰も行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)