多聞小学校の様子をお伝えしています。

【6年】朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時は、代表委員会を中心に挨拶運動を実施しています。
元気な挨拶をすることで、気持ちの良い一日をスタートすることができます。
1年生の朝の支度を6年生が手伝っていましたが、入学して1か月が経ち、1年生も自分たちの力で朝の準備ができるようになりました。
6年生は優しく見守りながら、自分たちにできることを率先して行ってくれています。
今日は下駄箱の靴をきれいに並べたり、本棚を整理したりする姿が見られました。
最上級生としての模範となる行動ができています。

【1年】 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で学校探検を行いました。
プレゼントしてもらったメダルを首にかけ、
2年生に案内してもらいながら校長室や給食室、理科室などを回りました。
探検後には、案内してくれた2年生に
「ありがとう!」「また案内してね!」と話し、仲良くなることができました。
「小学校って広いんだ!」と多聞小学校を詳しく知ることができた学校探検でした。

【2年生】学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2年生が1年生を案内する「学校探検」の日でした。2年生は、1年生のために名札のメダルを作ったり、アサガオの種のプレゼントを作ったりして準備を進めてきました。
 スムースに案内ができるように、先生方にインタビューをして各場所の情報を集めることもしてきました。
 多聞小の先輩として1年生を立派に案内することができました。「1年生に優しくわかりやすく説明する」と言うめあてを達成できました。

【4年】高尾山 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、遠足で高尾山ハイキングに行きました。
友だち同士声をかけ合い励まし合って、全員頂上まで登ることができました。
山頂では、美味しいお弁当やおやつを皆と楽しく食べました。

【6年】書写

画像1 画像1
6年生になって初めての書写をしました。
書くときの姿勢や筆の持ち方を確認して、点画のつながりを意識しながら「きずな」と毛筆で書きました。
完成した作品を教室後ろに掲示しているので、来校の際にはご覧ください。

【2年生】消防写生会、春みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日に図工で「消防写生会」、木曜日に生活科で「春みつけ」の学習を行いました。
 校庭に大きな消防車がやってきて、その周りで写生会をしました。クレパスで、ダイナミックに描くことができました。
 春みつけでは、三宿の森へ行きました。観察カードに絵を描くために、タブレットで植物や虫をルールを守って撮影しました。実物の花を触ったり、匂いを嗅いだりすることもできました。

【4年】休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、体育館で友達と仲良く元気いっぱい体を動かして遊びました。
換気をし、感染症にも気をつけながら遊んでいます。

5年生図工の様子

画像1 画像1
コンテパステルを使ってみました。クレヨンとチョークの特徴を併せ持った材料で、こすったり消したりできます。やりながら塗り込むことで質感が変わること、こすることで混色ができることに気付いている様子でした。たくさん発見することで、自分から知識を蓄えていきます。

【1年】 対面式

画像1 画像1
今日は、全校朝会の前に対面式がありました。
在校生に向けて、
「困っていたら助けてください!」
「よろしくお願いします!」
と、大きな声であいさつをしました。
全校のみなさんから大きな拍手をもらい、
とても嬉しそうでした。
これで立派に多聞小学校の一員です。

【1年】 エバリーさんコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、体育館にてエバリーさんのコンサートがありました。
バイオリンやピアノの音に耳を澄ましたり、
リズムに乗って体を動かしたりして演奏を楽しみました。
また、コンサート後には、
「楽しかった!」「また聞きたい!」という声も聞こえ、
充実した時間を過ごすことができました。

【3年】エバリーさんコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、エバリーさんをお招きして、音楽を楽しみました。
バイオリンに挑戦したり、歌詞の一部を代表して歌ったりすることで、耳で心で体で音楽を味わうことができました。
普段の学習から大切にしている「感じる心」「聴きとる耳」「表す力」をさらに鍛えることにつながった1時間でした!

5年 社会「世界の中の国土」

画像1 画像1
今週の社会科の学習では、問い「日本は世界の中のどこにあると言えるのだろう」を追究しています。地球儀を活用し、八方位を用いて、日本の地理的位置を話し合いました。

【6年】授業の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「ものの燃え方と空気」の学習では、「集気びんの中でろうそくが燃え続けるためにはどうすればよいか。」の問題について、空気が入れ替わる必要性に着目しながら解決方法を話し合いました。
「集気びんのふたを開ければいいのではないか。」
「集気びんのふたを開けるだけでは、温かい空気が上に昇ってしまうから、新しい空気が入らないのではないか。」
「線香の煙で、空気の流れがわかるのではないか。」
既習内容を関係付けながら、話し合う姿が素晴らしかったです。

【4年】授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、教科担任制を取り入れた授業が始まっています。
自分のクラスの担任以外の先生にも教えてもらいながら
頑張って学習を進めています。

2年生 4月13日(水)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、2年生になって初めての図工の学習がありました。画用紙いっぱいに絵を描けたようです。
算数や生活科でタブレットを積極的に活用し、主体的に学んでいます。

【1年】 登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ多聞小学校での生活が始まりました。
6年生にお手伝いしてもらいながら、
靴箱の使い方、上履き袋や体育着袋の置き方など、
少しずつ学校のきまりを覚えています。
保護者の皆様、ご準備などありがとうございます。

5年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新5年生がスタートしました。新しいクラスで新しい仲間との学びが始まりました。
今年度の5年生は、学習の目的、見通しを重視した授業を展開していきます。

【4年】学年集会

画像1 画像1
4年生の仲を深めるために、学年集会を開きました。
各クラスで大縄跳びに取り組み、跳べた回数を競い合いました。

2年生 3日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式と入学式のアトラクションの日から3日が経ちました。2年生は、進級して落ち着いて学習に取り組んでいます。本日は、国語、算数、生活を勉強しました。新しい仲間と力を合わせて頑張っています。

【3年】学年集会

画像1 画像1
今年度より中学年の仲間入りをした3年生。
本日、学年集会を開き、学年開きを行いました。

今年度の学年目標は、「一人はみんなのために みんなは一人のために」です!
中学年になった今年度は、少し視野を広げて、仲間のことにも目を向けたり、仲間とのかかわりを通して、仲間と関わることの楽しさを味わってほしいなと思っています。
話を聞く態度がすばらしい3年生、今後の成長が楽しみです!

今日はドッジボール大会をして、学年で楽しい時間を過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

学校運営委員会だより

全校朝会の話