多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/10 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
にんじんごはん・手作り薩摩揚げ・大根とじゃこのサラダ・牛乳

薩摩揚げは、沖縄のチキアギがもとになっているといわれる「つけ揚げ」といわれる天ぷらです。それが江戸に伝わり、「薩摩のつけ揚げ」と呼ばれていたものとのこと。
今日は、鱈のすり身にえび、いかと野菜、豆腐を混ぜて練り成型して揚げました。
食材の産地

12/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
クッパ・チャプチェ・大根の南蛮漬け・牛乳

韓国語で、「クッ」がスープ、「パプ」がごはんのこと。
今日は、栄養いっぱいの豆もやしとたまごのスープに、ごはんを入れて食べるごはんでした。
すくもりきゅうしょくつうしんにも書きましたが、あまり伝わってなかったのか?クラスをまわってみた時は別々に食べている人が多かったようでした・・・

チャプチェは、韓国の宮廷料理のひとつで、ひとつずつの具材をそれぞれ味付けをして、彩りよくあわせた少し甘めの料理です。さつま芋でん粉から作られる春雨を使って作りました。もっちりとして美味しいチャプチェが作れて、好評でした。
食材の産地

12/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん・四川豆腐・辣白菜・牛乳

四川豆腐は、四川省の特産であるザーサイの漬けものと四川の食材を入れた料理です。
ザーサイの辛みと塩けが味付けのポイント。
辣白菜は、白菜のピリ辛の漬け物です。
食材の産地

12/7 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
セサミパン・ロヒ・ラーティッコ・ウィンナーと野菜のスープ・牛乳

ロヒ・ラーティッコは、フィンランドの料理です。
ロヒは「鮭」ラーティッコは「箱」という意味。
サーモンは、フィンランドや北欧でよく食べる魚のひとつです。
本来は、じゃが芋はスライスをして上にのせますが、今日は具に混ぜて作りました。
食材の産地

12/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
きなこ揚げパン・白菜と肉団子のスープ煮・こんにゃくサラダ・牛乳

食材の産地

12/4 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
こぎつねごはん・豚肉と大根のうま煮・白菜のみそ汁・牛乳

今日は、「せたがや育ち」の大蔵大根を使って煮物を作りました。
大蔵大根は、江戸東京野菜のひとつ。世田谷の大根です。
身が詰まっていて、どっしりとした大きな大根で今日のように煮物にぴったりな大根です。多聞小に届いたものは、区内の永井農園さんで作られたものです。

2階、3階に大根の展示と紹介をしました。
子ども達も興味津々。大根をみて「大きい〜!!」持ってみて「うわぁ!おもたーーーい!!」給食サンプルをみて「おいしそう♪」
と、たくさんの反応をしてくれていました。

地域でとれる美味しい野菜を頂けるのは、うれしいことですね♪
食材の産地

12/2 本日の給食

【献立】
木の葉丼・豚汁・柿・牛乳

木の葉丼は、関東ではなじみがうすいのですが関西ではメジャーな丼。
かまぼことねぎをたまごでとじた、たまご丼です。
今日は、笹かまぼこ、油揚げと野菜をいれました。
食材の産地

12/1 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
鮭炒飯・春雨サラダ・わかめスープ・牛乳

今日は、半身で納品してもらった鮭をオーブンで焼いてほぐしてごはんに混ぜます。

鮭きらい〜・・・といっている人もいましたが
おいしかった!!という声が多く聞こえてきました。
春雨サラダも大人気でした。
食材の産地

11/30 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
吹き寄せごはん・山家焼き・根菜汁・牛乳

吹き寄せごはんは、木枯らしに吹き寄せられたように秋の食材を彩りよく入れたごはんです。
山家焼きは、千葉県などの漁師さん料理『なめろう』のあまったものをアワビの殻に入れて山で仕事をするときに持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりした料理です、
今日は、いわしのすり身と豚肉を混ぜて作りました。
食材の産地

11/27 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
わかめとじゃこのごはん・ジャンボ餃子・春雨サラダ・牛乳


食材の産地

11/26 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン・キッシュ・フロレンティーヌ・ブロッコリーのBBQ風サラダ・ひよこ豆のスープ・牛乳

今日は、フランス料理で、たまごに牛乳、生クリームなどと具材をあわせてパイ生地に流し込んで焼く「キッシュ」を作りました。パイ生地には流さずカップに入れて焼きました。フロレンティーヌとはフローレンスの、フローレンス風の、という意味で、 料理の場合は、ほうれん草が入ることを意味するそうです。
食材の産地

11/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん・擬製豆腐・みそ汁・柿・牛乳

擬製豆腐は、精進料理のひとつ。
くずした豆腐に、ごぼうや人参、きのこ等の野菜とたまごをまぜて、また豆腐のように形を整えて、蒸したり焼いたりした料理です。本来、僧侶は肉や卵を食べないのですが、こっそりと卵などを混ぜて豆腐のようにみせて作り、食べていたという話です。

精進料理は、野菜のめんとりをした切れ端も料理にいれるなど、食材を大切につかうそうです。その料理が擬製豆腐やがんもどき(飛竜頭)、けんちん汁などとのこと。
食材の産地

11/25 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
大根おろしソーススパゲティ・さつま芋のサラダ・なし・牛乳

今日の梨は、多聞小の卒業生、鳥取県の熊崎農園さんが届けてくださった『王秋』という種類の梨です。
大きくてたまご形をした、ジューシーでさっぱりとした味の梨です。
みんなで味わっていただきます。
食材の産地

11/24 本日の給食

画像1 画像1
【勤労感謝の日・いい日本食の日にちなんだ献立】
五穀ごはん・生揚げのそぼろ煮・野菜のおかかかけ・お麩じゃが・牛乳

昨日23日は「勤労感謝の日」今日24日は「いい日本食の日」です。

五穀とは、わたしたちが食べる米・麦・粟(あわ)・豆・黍(きび)または稗(ひえ)のことをいいます。穀物が豊かに実り、収穫ができたことを感謝して、今日はこのごはんにしました。


食材の産地

11/20 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
いわしの蒲焼き丼・呉汁・牛乳

食材の産地

11/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
里芋ごはん・豆腐の柳川風・糸寒天と野菜の和えもの・牛乳


食材の産地

11/18 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン・ボルシチ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

食材の産地

11/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
カレーうどん・レバーとポテトのケチャップ和え・牛乳

今日は、2年生が先週掘ってきたさつま芋をケチャップ和えで使いました!
給食室で預かった分は、10kgに少しかけるくらいでした。選別して皮をむいたら・・・3kgくらいになってしまいました。。。

食材の産地

11/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
じゃこいりピザトースト・ザワークラウト風キャベツサラダ・ホッツェンプロッツのきのこスープ・りんごゼリー・牛乳

今日は読書週間の最終日なので、人気のある本の中から「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズより、ホッツェンプロッツの大好物「きのこスープ」と「ザワークラウト」をつくりました。

りんごゼリーは、10月に5年生が行くはずだった群馬県の川場村より送られてきた「あかぎ」というりんごのりんごジュースで作りました。


食材の産地

11/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
シーフードピラフ・野菜スープ・バジヤ・牛乳

バジヤは、モルディブのおやつやおつまみです。
つぶしたポテトの中にツナを入れてカレー風味。ワンタンの皮に三角に包んで作ります。
食材の産地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)