創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

2/16 玉友リーダー6年生から5年生へ、5年生から6年生へ

 職員室前に、とても素敵な玉友のリーダーから5年生への励ましの手紙と、次期リーダー5年生の感謝の言葉と決意の手紙が掲示してあります。是非,見てください。一部を紹介します。
来年度の玉友は、6年生の励ましの言葉を胸に今の5年生が6年生になって、さらに子どもたち同士の心の交流ができる立派なリーダーになれるようにバージョンアップしていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 樹木医の飯島先生が抜根する桜の説明をしてくれました。

 今日の全校朝会に、樹木医の飯島先生がお見えになって、植え替える3本の桜について子どもたちにわかりやすく説明してくださいました。樹齢が60年以上もたって、大風やボールが当って枝が落ちて危険なことが何回かあったので切ることになったことや、次に植える木は今の木の枝を取木して育てた後継樹であることなどのお話をしてくださいました。「これから花が咲くのになぜ今切らなければならないの?」という質問に、「この時期は大きな桜の木はまだ眠っているし、新しい木にとって春を迎えて根付きやすいので、この時期が一番いいのです。」というお話でした。6月の学校だよりでお知らせして、取木が育つまで期間が長かったですが、いよいよ世代交代となります。
 21日(土)に引き抜き作業を行い、23日(月)の全校朝会の場で、玉川小の同窓会「攻玉会」会長や町会長さん、PTA代表をお呼びして、5・6年生の代表の人とで植樹祭を行なう予定でいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 玉小で久しぶりの「なかたまスクエア」開催!

 耐震補強工事の関係で6月からずっと中町小学校で行なっていた「なかたまスクエア」が、9ヶ月ぶりに玉川小学校を会場にして、2時から4時まで行なわれました。たくさんの地域の方や保護者の方や、玉小だけではなく近隣の小学生も参加して、楽しく行なわれました。今日は特に、森の児童館の近山館長さんご指導の「フラッグフットボール」の初めての紹介があり、男の子たちがアメラグよろしく一生懸命走り回っていました。学校を中心にお住まいの近隣の方々と子どもや大人も仲良く触れ合える、とても素晴らしい企画です。3月は、「ふれあいフェスタ」として3月15日11時から玉川中学校で行なわれます。模擬店や大抽選会もありますので、奮って参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3校合同学校協議会が開催されました

画像1 画像1
今日の2時から中町小学校で3校合同学校協議会が行われました。玉小・中小・玉中の3校に関係する町会長・PTA会長副会長・民生児童委員・関係諸機関の方々、約40人が一堂にあつまりました。本年度の活動報告と来年度の活動予定を中心に話し、情報交換を行いました。来年度から町会の回覧板に学校関係の文書を回して頂けることになりました。

2/13 What animal do you like?(1年生)

 1年生のALTの授業風景です。What animal do you like?と、みんなで言いながらフルーツバスケットの要領でゲーム形式の授業を行なっていました。鬼になった子は「ラビット」とか「キャット」とか楽しそうに答えていました。結構、抵抗感なくしゃべっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 ブックトーク(6年1組)

 6年1組が5時間目、図書室でおはなしバスケットの皆さんによるブックトークをしていただきました。今日のテーマは、これまで何年間かかけておこなった世界のお話の、最後の大陸アフリカのお話を含めた「おはなしで世界一周」でした。小学校生活最後のブックトークで、みんな真剣な聞き方でした。おはなしバスケットの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 アイスクリーム下さい!!

 今日の給食で、シューアイスが出ました。「食事を全部終了した学級から、代表の人が給食室に取りに来てください。」との連絡で、給食室前は、大賑わい。「食べ終わりました。」「アイス、下さい。」「人数は、30人です。」みんな興奮気味で、アイスを待ち望んでいました。シューアイスはとてもおいしかったです。
画像1 画像1

2/12 校務用パソコンの研修会がありました。

画像1 画像1
 教員を対象に、校務用パソコンの校務ネットワークシステムについての研修会がありました。平成21年度から世田谷区全体の学校教育に供する校務用パソコンがネットワーシステムで運用管理されるようになる関係で、そのシステムや情報管理について、全員で研修を受けました。今回の取り組みによって、個人情報の漏えいを未然に防ぐ手立ても実施されます。学校には新しい校務用ノートパソコンが22台入り、全員分ではありませんが、今後使い勝手がよくなると思われます。

2・12 七輪体験(昔の道具を知ろう)3年生

 5時間目と6時間目を使って、3年生が七輪を使って食べ物を焼く体験を行ないました。たくさんの3年生の保護者の方々がお手伝いに来てくださいました。火起こしの仕方や焼き方などを教わりながら焼きました。とても楽しそうに体験していました。中には、するめやアジの開きなどを持ってきて焼くグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 「言葉ならびかえ」集会

今日の朝、児童集会で集会委員会が「言葉ならびかえ集会」を行ないました。5文字とか7文字のひらがなの言葉をランダムに並べて、隠されていることばをさがすゲームでした。初めてのゲームでしたが、集会委員会の子どもたちが上手に進行し、会場はとても真剣にでも和やかなムードでできました。低学年のノリがとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/11 多摩川で「たこあげ大会」を行ないました。(その2)

 絵付けが終了したら、多摩川の土手までみんなで歩いて出かけました。曇りの天気でしたが、風が少しあって、たこあげにはまあまあの天気でした。家族そろって凧揚げしたり、友だちと競ったり、普段は話をしない大人の人に手伝ってもらったりして、一人一人がとても楽しそうに遊んでいました。風を感じながら遊び、自然の中で遊ぶ楽しさを味わっている子どもたちがほとんどでした。4時前までひたすらたこあげをしている風景でした。自分の学校の学区域でこんなに遊べる幸せを子どもたちが感じてくれるとありがたいです。開催してくださった方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/11 多摩川で「たこあげ大会」をしました。(その1)

 今日、玉川小学校協議会・遊び場運営委員会・おやじの会共催で、たこあげ大会を行ないました。子どもたち70名、保護者60名、役員30名位の人数でした役員の人たちは、、朝9時過ぎから焼き芋用の芋をアルミホイルにくるんだり、薪を運んだり、体育館にブルーシートを準備したり作業を行ないました。10時30分からは子どもたちが体育館で、たこの絵付け作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 5年生がリーダーの玉川友じょうの会

 今日の玉川友じょうの会は、6年生へのプレゼント作りとして手作りカレンダー作りをそれぞれのグループで行ないました。今日の会から、5年生が次年度を見越して6年生に変わってリーダーとして采配を振るいました。5年生にとっては始めてのリーダーシップを発揮する場で、緊張しながらも一生懸命下級生たちをリードしていました。6年生も、5年生の子に「こうしたらいいよ。」とアドバイスしたりして応援してくれていました。心のこもった手作りカレンダーが出来上がってきました。とても大切な異年齢集団での活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/06 おもちゃ大会(2の2)

 2年生では、国語の「きつつき」の単元の発展として、自分たちでおもちゃの作り方を人にわかりやすく説明する学習「おもちゃ大会」を行なっています。2年2組を訪ねてみると、6個のブースに分かれて,それぞれが自分たちが考えたおもちゃの紹介と作り方について説明していました。お客さんにわかりやすく説明するために図に描いたり、ちょっとお手伝いしたり、丁寧な言葉遣いをしたり、とても立派にやっていました。こうやって,人に説明する力もついてくるのです。さすがもうすぐ3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/06 1年生は絵の天才!

 今、1年生の廊下に、先日出かけた小松菜採りのときの、小松菜をスケッチした絵が張られています。どの絵も、力いっぱい、元気いっぱい、小松菜と格闘した思いが込められた素晴らしい作品です。時間があったら見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/06 ALTの授業がありました

 今日の午前中、4年生と5年生の各教室で、ALTのマーティン先生の授業がありました。4年生の教室を覗くと、時間の読み方の練習中でした。数字を英語でほとんどの子どもが言えているのに、びっくりしました。楽しそうに授業が進めれらていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/05 4年生が貴重な体験しました!!

 2月5日(木)に4年生が東京染小紋体験を行いました。これは、社会の「受け継がれてきた技を生かす」の単元の事前学習の一貫として行いました。
 まず初めに、伝統的工芸品についてのお話を聞きました。全国の工芸品はもちろん、東京染小紋の起源について、問題を交えながら分かりやすく説明していただきました。職人の方が実際に作った染小紋の型を手に取って見た子どもたちからは、「おー、きれい!」や「人が作ったと思えないほど細かいよ!」といった驚きの声を聞くことができました。
 説明が終わると、各クラスに分かれて体験を始めました。実際に染めることができるということで、子どもたちは夢中になって染めていました。そして、自分で染めたものを頂くことができ、「やったー!」と大満足の様子でした。子どもたちにとって忘れることのできない貴重な経験になりました。これからの社会の学習も大変楽しみになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/04 立春

画像1 画像1
 水仙が咲きだし,春の訪れが近いことを知らせています。

2・04 旬を食べましょう。

 栄養士の石井さんから、喜多見中の研修会で聞いてきた話として、とても素敵な言葉があったので、紹介します。講師の有名な料理家 土井善晴先生より、「旬を味わう」というテーマで
「春は芽のもの 夏は水のもの 秋は実のもの 冬は根のもの」という言葉があったそうです。季節に応じた旬のものを是非子どもたちの食卓に添えていただき、会話を深めていくのもいいかもしれませんね。校庭の隅っこに、写真のようにふきのとうがひっそりと芽を出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/04 昨日の給食のイワシについて

 昨日は節分。今日は立春。昨日の給食でイワシが出ました。子どもたちは、普段なかなか食べ慣れていないのか、においや硬さにちょっと食が進んでいませんでした。そんな中、4年生の男の子が、こんな作文を書いてきました。
 今日、給食にイワシがでてきました。放送やテレビにもありましたが、イワシはイワシのくささで、鬼が逃げるそうです。それを聞いて、「ぼくも福がほしい。鬼みたいな胃の中の菌を外へ追い出したいな。」と思いました。はじめはくさいイワシに、とてもまずくて食べられなかったけど、鬼が逃げるので、がんばって食べました。とてもおいしかったです。イワシはちょっときらいだけど、節分の日、このことがわかってとても好きになってしまいました。また、食べたいので3月に必ず給食のこんだてにしてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針