創立148周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

12/24 学校運営委員の皆様と先生方と一緒に考える会を開催

今日の午後2時30分から午後4時までの時間、学校運営委員の皆さんと一緒に、先生方が「玉川小の子どもたちが、人の話を聞けるようになるために」というテーマで、グループ討論会を行いました。片瀬松夫学校運営委員長はじめ5人の委員の方々と先生方で、その原因分析と今後考えられる対策などについて検討し、それぞれのグループが発表しました。これらの意見をもとに、来年度の教育課程の骨子の一部ができていきます。とても有意義な会議でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 エコスクール玉川です。雨水くんが設置されました。

理科室とプールの間のスペースに、雨水をためる「あまみずくん」が設置されました。資源の無駄使いをしないように、雨水をためて、花壇の水として利用します。
画像1 画像1

12/22 おいしかった!今年最後の給食

今日は、今学期最後の給食だったので、石井栄養士さんと調理員さんたちががんばってくれて、クリスマスをイメージした、写真のようなおいしい給食となりました。セサミパン、コーヒー牛乳、鶏肉のマーマレードソース、豆と大麦の食べるスープ、サラダ玉ねぎドレッシング風、クリスマスゼリーという献立でした。
画像1 画像1

12/22 昨日も今日も音楽発表会がありました。

音に合わせて、学級が一つになる。どの学級もすばらしい合唱と合奏を聞かせてくれて、まさに鳥肌モノでした。真剣にみんなに合わせながら声や音を出している姿は、他の教科の勉強ではめったに見られないすばらしい光景でした。来年度はもっとこのような機会を増やしていこうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 渡り廊下が変わりました。

今まで本校舎から北校舎に、北校舎から本校舎に移動のとき、わざわざ2階の渡り廊下を使っていましたが、主事室の皆さんのおかげで、1階の緑の敷物の上を歩いて行き来することができるようになりました。写真の緑の部分は上履き用の廊下となります。これから気をつけて歩行してください。
画像1 画像1

12/20 音楽発表会があります。

4年生以上の各学級では、音楽の授業を使って、2学期勉強した合唱や合奏の発表会を行っています。今日は、4年・5年・6年のそれぞれのクラスの発表会をまぢかで聴くことができました。どの学年・学級もとても日ごろの練習の成果が出て、すばらしい演奏ができていました。とてもうれしかったです。明日と明後日もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 冬休みまであと4日

全校朝会で、2学期終業式まで登校する日数が4日となります。家に持ち帰る荷物が多くならないように、計画的に持ち帰りましょう。という話を看護当番の先生が、2年生の子どもを例にして、お話してくれました。こんな持ち方では、歩行や道路の横断のとき、事故にあう可能性が高くなります。あと4日間、計画的に持ち物を持って帰りましょう。
画像1 画像1

12/17 地区班別一斉下校を行いました。

学期末に行っている地区班別一斉下校を行いました。学区域が広いので、30の班に分かれて、6年生の班長をリーダーに、危険な場所の確認をしながら下校しました。6年生がリーダーとしてとてもしっかり班をまとめて下校している姿は、5年生にとってまぶしい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今日は「まごはやさしい」献立(6年3組)

今日は食育献立。6年3組の男の子3人組が考えた純和風の給食でした。ごはん、オレンジジュース、さわらの西京焼き、ナムル、みそ汁でした。さわらがとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 1年3組のブックトーク

5時間目の図書の時間は、図書室の鈴木先生の読み聞かせと学校図書ボランティアネットワーク in 世田谷の方による、図書室のひみつ(図書の分類法)のブックトークがおこなわれました。1年生でも、図書室のラベルの数字の意味をしっかり身につけることができることがよくわかりました。この力が、本探しにとても役立つ方法知になるわけです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 4年1組の理科の勉強

5時間目に、4年1組の教室に、がい骨が持ちこまれました。理科の授業の一環です。骨と筋肉の働きについて、考えてもらう時の教材です。「頭蓋骨がこんな形なのはなぜでしょう。」という問いかけに、「大切な脳を守るため」「脳みそじゃないよ。脳だよ」としっかりと答えていました。「あばら骨のところは何を守っているんだろう?」「心臓」「内臓」いろいろと答えていました。実物に近いもので子どもたちと学習を進めることは、意欲やたくさんの疑問を引き出してくれます。
画像1 画像1

12/16 ぞうきん絞りできてるかな?1年生。

1年生のはじめのころは、ぞうきんがけさせると、ビチャッと音がするほどの絞り方だった子どもたちが、今では写真のように上手にぞうきん絞りができるようになっています。「きちんと絞れるの?」と聞くと「うん」と言って本当にしっかり絞れていました。でも、掃除の後の廊下を見ると、水が残っているところがあります。全員がしっかり絞れているわけではないようです。でも、がんばっている1年生、えらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 何をしているのでしょうか?

掃除を学級みんなで素早く終了させた後、5年1組の教室から音楽とともに子どもたちの楽しげな笑い声が聞こえてきました。つられて教室に入ってみると、・・・・。みんなの前に出た2人の男の子たちは、いったい何をやっていたのでしょうか。川場移動教室の再来かなと思って、もう一回やってみてと催促してもやってもらえませんでした。和やかな雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1

12/16 音楽朝会で「気球に乗ってどこまでも」を合唱

先週くらいから校舎の2階あたりから「気球に乗ってどこまでも」の歌声が聞こえていました。今日の朝登校してきた子どもも口ずさんでいました。子どもたちはこのメロディーが大好きなんですね。今日の音楽朝会では、歌いたいという子どもたちの気持ちが乗って、元気のよい歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 ユニセフ募金は明日まで

代表委員の子どもたちが、毎朝正門と西門に分かれて「ユニセフ募金にご協力ください。」と声をかけています。たくさんのお友達が協力してくれてうれしく思います。まだ、忘れている子どもは、明日が最終日ですので、協力してください。
 今朝の朝の空の色がとても気持ちよかったので、写真を撮りました。
画像1 画像1

12/15 兄弟学級で、「なかよし読書」(2年2組と4年2組)

3時間目に、2年2組と4年2組の兄弟学級が図書室に集まって、4年生が2年生への読み聞かせ活動をしてくれました。4年生の子どもたちは、事前に2年生に聞かせたい本の読みの練習をして準備万端で迎えました。本番では、練習の時の恥ずかしいという気持ちも吹き飛んで、どの子も一生懸命本を読み聞かせしていました。2年生の子たちも4年生のお兄さん、お姉さんの読むお話にしっかり耳を傾けていました。とてもほのぼのとしたいい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 木のまわりの長さのはかり方(2年3組)

3校時に、2年3組の算数の授業を見に行きました。長さの学習のまとめに近い授業でした。ものさしで測れない木の周りの長さを図るのは、どうしたらいいらいいだろうという先生の問いかけに、「リボンで周りをはかりとってものさしでその長さをはかる。」とか「リボンに1メートルものさしの長さを書いて、それを使って調べる。」とか「メジャーを使えばいい」とか、いろいろな考えが出てきました。じゃ、みんなで紙テープを使って手作りメジャーを作ろうということになりました。そこで、どんな木を想像するかということで、玉川小で一番古い松の木の周りの長さをはかるためのメジャーをつくることになりました。さあ、松の木の周りの長さはどのくらいあるのでしょうか。明日の授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/09 2年2組のかけ算の様子

2時間目に2年2組の教室の様子を見に行きました。算数のかけ算九九の学習のまとめのところを勉強していました。九九ひょうからどんなことが分かるかなという課題でした。一人ひとりが表とにらめっこしながら一生懸命考え、いろいろなきまりや仕組みを発見して発表していました。子どもたちの豊かな発想に驚かされた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/09 ユニセフ募金集会

代表委員会が主催して、ユニセフ募金集会を行いました。代表委員全員が壇上に立って、それぞれがユニセフ募金をすることによって、どれだけ世界の貧しい子どもたちの手助けができるかを、スクリーンに映しながら訴えました。全校児童がおしゃべりもせずにしっかりと話を聞いていました。協力お願いします。12月10日から16日の期間、正門と西門で朝8時から8時15分の間、代表委員が募金箱をもって呼びかけるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/08 1年1組で校内研究授業

5校時、1年1組の山入端学級で、校内研究授業がありました。1年生の国語の「歯がぬけたらどうする」という飛び込み単元の授業でした。日本の子どもたちはどうしているかをもとに、韓国ではどうしているのかを、教科書を読んで考える授業でした。子どもたちが、どんな質問を考えればいいか、どのように答えたらいいか、真剣に考えて手を挙げていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31