創立148周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

1/27 2年2組学級閉鎖のお知らせ

昨日、研究授業であんなにがんばっていた2年2組でしたが、今朝の時点でインフルエンザで4人、高熱で診断を受けるものが3名、計7名の欠席者が出ましたので、学級閉鎖することになりました。これ以上の感染を防ぐため、2年2組は今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
◇期 間  1月27日(木)給食後〜1月30日(日)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


1/27 3年生の七輪体験

「昔の道具」について学習している3年生は、体験学習として「七輪」体験をしました。ほとんどの子どもたちの家には存在しなくなった七輪に炭を入れて火おこし、もちを焼いて、昔の道具のよさや大変さを感じ取っていました。そのあと、焼いたもちを、お手伝いのお母さんたちが作ったお汁粉に入れ、ぜんざいをおいしく頂きました。お手伝いしてくださった大勢のお母様方、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 力山は工事のため、1週間使用中止!

11月の末にお知らせした力山の滑り台部分の破損部分の修理工事が、今日から約1週間かけて行われます。しばらくの間、遊べませんが、我慢してください。なお、工事費用については、玉川小同窓会「攻玉会」の会長、副会長の皆様と相談の結果、同窓会費で賄っていただけることになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 音楽朝会で「友達はいいもんだ」の合唱

今朝、体育館で音楽朝会がありました。「友達はいいもんだ」という子どもたちが大好きな歌でした。大きな声で一生懸命歌っている低学年の子どもの顔がとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 2年2組の研究授業がありました。

5時間目、2年2組で国語の説明文を使って、「文と図を対応させながら説明されている事柄を読む」力をつける授業が行われました。図に描かれている内容が文章のどこに書かれてあるか、書かれてあること以外に書き足すことはないかなど、2年生なりに一生懸命考えて、学習していました。説明書の読み方が上手な子どもたちになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日は、「完食プロジェクトメニュー」

今日は、校内で連続完食200回の記録を達成し、さらに更新している6年3組のみんなが、玉小の全学級が完食できるような献立を考えてくれました。名付けて「完食プロジェクトメニュー」、たくさんの学級が完食したようです。6年3組のみんなありがとう!(写真は、1年2組の食管の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 本年度最後の「みんなで跳ぼう」

ちょっと期間が短いように感じた、長縄を使って中休み全校児童が学級ごとで行った「8の字」。先生たちと一緒に楽しそうに跳んでいる姿が、もう明日から見られないのはさびしいです。1年生も練習すれば跳べるようになることが分かりました。2月7日からは、マラソン「みんなで走ろう」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 4年生の「すこやかタイム」

4年3組のすこやかタイムの様子です。4年生の全学級に養護の菊原先生から、体の成長についての話があります。「人それぞれ成長のスピードは違うけど、皆さんの体は少しずつ大人の体になる準備の時期になってきています。体の変化は病気ではないので、おうちの人やお友達に心配なことがあったら話してみることも大切なことです。一人で抱えて悩まないことが大事です。」というとても分かりやすい授業がありました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
「すこやかタイム」は、2、3学期全部の学級で身体計測の時間を使って全学年で行われている、玉川小の健康教育の目玉です。来週は、5年生でもテーマを別にして行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 4年生にブックトーク

今日の1時間目と3時間目に、4年生に「図書ボランティアネットワークin世田谷」の方々が、冬・雪国に関係する本の紹介をしてくださいました。冬に関係するたくさんの本はありますが、どれがいいかなかなかわからない中で、お話の途中までを、とても分かりやすく紹介してくださり、子どもたちの読みたいという意欲を沸かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 必見の価値あり!3年生の「発見ノート」

何気なく理科室前の廊下を歩いているときに、壁面に3年生の冬休みに自分で調べたいろいろな「発見」を一人1枚にまとめた「発見カード」を見つけました。読んでみると、これが面白い。「なぜ、鏡もちの上にだいだいを乗せるのか」「おせち料理のこと」「七草って?」など、大人が読んでも、なるほどと感心する内容です。ぜひ、足を止めて見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 植木鉢のお花、元気かな?

1年生がちょっと寒い中、秋に植えた「ムスリカ」と「チューリップ」の観察をしていました。秋に植えたよりもグンと大きくなっていました。子どもたちは、上手に観察カードに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 渡り廊下の補修

本校舎と渡り廊下の上履き歩行用のみどりの通路は、主事さんの力でできていたのですが、一部隙間が大きすぎたので、また、主事さんが手直ししてくれています。大切に使用しましょう。
画像1 画像1

1/25 今日も元気に「みんなで跳ぼう」

今日も元気に、中休みのチャイムが鳴ると、校庭に続々を長縄や短縄を持って場所取り。音楽に合わせて、全学級がそれぞれ一つになって、担任の先生と子どもたちと長縄に興じている姿は、とても微笑ましい。
画像1 画像1

1/25 2年1組で国語の授業見学

2年生では、国語の「紙パックで、こまを作ろう」の単元を使って、作り方の順序を正しくとらえながら内容を詳しく読んだり、文章と図を結びつけながら読んだりすることに力を入れています。牛乳パックをこまの説明文を読みながら、図を見ながら、こまに作り上げます。子どもたちの説明文を読む力が少しずつついてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 壮観!「みんなで跳ぼう」

先週から、「みんなで跳ぼう」で、中休みの時間の5分間程度ですが、外で、長縄跳びを21学級全クラスで実施しています。21本の長縄に、各学級の子どもたちが心ひとつにして跳んでいる姿は、感動モノです。1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりに、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 スポーツ少年団の餅つき大会

今日の午前中、本校を会場にしている玉川スポーツ少年団の「野球」「サッカー」「バドミントン」のチームの子どもたちのために、それぞれのチームの監督・コーチ陣と保護者の皆様が、餅つき大会を開催してくれました。餅つきの風景が最近なかなか見られない中、玉川スポーツ少年団では長い伝統を受け継ぎ、子どもたちのために開いてくださったことに、感謝申し上げます。子どもたちもめずらしい体験に喜んで杵を持って、餅つきの感触を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 家庭教育学級がおこなわれました。

今年最後の家庭教育学級では、講師に、本校の保護者で、俳優としてご活躍している、石黒賢さんをお迎えして行われました。たくさんの保護者(約100名近く)が参加して、石黒さんの俳優としての話や、子ども時代のこと、お子様の教育のこと等について、ざっくばらんにお話しいただきました。読み聞かせは、低い声のお父さんの声のほうが、子どもの耳に入りやすいということで、自分の家庭での仕事になっているというお話や中学校のテニスの都大会に出て惜しくも4回戦で負けた、悔しくも貴重な体験など、あっという間の楽しい時間が過ぎてしまいました。
 家庭学級委員の皆様、1年間、活動してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 6年生社会科見学(その4)

そのあと、科学博物館に行きました。地球館と日本館に分かれた建物はとても展示物がたくさんあって、1時間ちょっとの時間では時間が足りなかったのですが、子どもたちは、実物の恐竜の骨の展示やマンモスの展示、宇宙の成り立ちの展示など、自分の興味のある場所で真剣に見学していました。集合時刻にも、全部の班が集まり、さすが6年生だなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 6年生社会科見学(その3)

国会見学の後、東京江戸博物館に行きました。着いてすぐ、昼食の場所確保してちょっと早めの昼食を取りました。そのあと、館内に入って、江戸時代のさまざまな資料や実物に触れる体験をしました。中には、当時の野菜などの肥料を運ぶ肥桶(約25キロ)を担ぐ体験をして、当時の人の苦労や工夫を学んでいる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 6年生社会科見学(その2)

国会議事堂見学を行いました。今年は参議院の見学でしたが、残念ながらいつものように本会議場はあっという間に追い出されてしまい、子どもたちも欲求不満のようでした。その代わり、国会議事堂前で写真を撮った後、向かい側の憲政記念館の庭を散策し、司法・行政・立法の三権分立の時計塔などの見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31