2/9(火)2年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習で肉まん作りに挑戦です。小麦粉を練った皮作りから始まり、すべて手作りのオリジナル肉まんができました。お味はいかがでしたか?地域の方に実習補助としてお手伝いいただき、充実した実習ができました。ありがとうございます。

東京駅伝3

画像1 画像1
男子13区に入っています。千歳中2年生が再び登場です。

東京駅伝2

画像1 画像1
男子は6区に入り、千歳中2年生が走っています。現在世田谷区は9位です。

2/7(日)東京駅伝1

画像1 画像1 画像2 画像2
13時から男子がスタートします。千歳中から2名出場しますので、陸上部が応援に駆けつけています。世田谷区女子は10位と健闘しました。男子にも期待しましょう。

校外学習6

かなり遅れましたが、最後の班が到着し無事に校外学習終了しました。まとめの学習をしっかりやりましょう。お疲れさまでした。

校外学習5

画像1 画像1
烏山区民センター前で到着のチェックが始まっています。全班時間内に戻って来られるでしょうか。

校外学習4 外国人にインタビュー

画像1 画像1
英語科からの課題で、浅草に観光に来ている外国人に、インタビューをしています。中学校で学んできた英語は伝わっているでしょうか?

校外学習3

画像1 画像1
浅草は、観光客と班行動の中高生でものすごい混雑となっています。迷子にならないようにしっかり班行動しましょう。

校外学習2

画像1 画像1
上野公園は班行動する中学生でにぎやかです。何校集まっているのでしょうか?

2/5(金)2年校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京駅に最初の班が到着しました。班行動の始まりです。東京のよいところをたくさん発見してください。

2/4(木)2年社会科 仮想日本旅行記

画像1 画像1 画像2 画像2
自分が決めた都道府県に仮想旅行して、新聞にまとめるという課題です。それぞれの創意工夫が見られ、とても楽しい展示になっています。ご来校の際にぜひご覧ください。

2/4(木)1年百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に36枚の畳が並び、クラスごとのチームで競い合いました。これまでの暗唱の成果が発揮できている生徒は、上の句を読み始めたとたんに札に手が伸びています。和気藹々と日本文化に浸ることができました。

2/3(水)2年「もうひとつの世田谷駅伝」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が体育でとりくんだ持久走のまとめとして、クラス対抗駅伝大会を行いました。選手のがんばりだけでなく、クラスの代表を応援する姿勢も立派で、とても盛り上がった大会となりました。

2/3(水)全校朝会

画像1 画像1
本日の朝会では、「千歳」の地名の由来についてお話がありました。近隣の村を統合して明治22年に町村制が実施された時に、千歳村の名前がついたそうです。いくつかの候補から投票で決まったとのこと。もともとは「鶴は千年、亀は万年」の故事からついたとてもおめでたい地名で、北海道には千歳市があります。地名一つにもさまざまないわれがありますね。自分に関わりのある地名について調べてみると、新たな発見ができそうです。

1/29(金)1年 いじめ防止プログラム3

画像1 画像1
3回目は、自分の良いところを書き出すグループワークに取り組みました。たくさんの発見があったようです。

1/25(月)2年体育 副籍交流授業

画像1 画像1
今年度2回目となる久我山青光学園との交流授業です。今回は、持久走にとりくみました。12分間でどれくらいの距離を走りきることができるか、各自で自己記録更新を目指して走り抜きました。授業後は給食も一緒に食べて、充実した交流となりました。

1/23(土)英語検定

画像1 画像1
学校運営委員の皆さまをはじめとする地域の方にご協力いただいて実施しています。100名を超える生徒が受験し、真剣に立ち向かっています。地域運営学校として軌道にのった活動になりました。

1/22(金)1年理科

画像1 画像1
「火山と地震はどのような場所に多いか」について、原因を基に説明できるようにするに、グループ学習に取り組んでいます。様々な資料から必要な情報を的確に取り出す力が求められます。話し合いがとても意欲的に行われていました。

1/22(金)1年 いじめ防止プログラム2

画像1 画像1 画像2 画像2
第2段階2時間目となりました。今回はグループ学習です。いじめの加害者の立場を考察しました。絵を描いてストーリーを創作して発表しました。

1/20(水)教科「日本語」校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生全クラスで「日本文化」領域の研究授業が行われました。様々な発表方法を工夫して、「最先端技術に生きる日本の伝統技術」について報告していました。3年間の学習の成果が随所に発揮された発表会でした。授業後には、教科「日本語」の授業について研修を深めました。3年生のおかげで、とても充実した研修会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校評価

学校だより

学校運営委員会

PTAだより

保健室より