未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

1年生道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。今日は「葉鶏頭の季節」という資料を使い、人の目をあまり気にせず過ごすにはどうすればいいか、周りはどうなるとよいかなどについて深く考えることができました。合唱練習も始まり、クラスの友だちとの関わり方などで今日考えたことが実践できるとよいですね。(田村真)

学芸発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から学芸発表会の練習が始まりました。3年生では、全体で合わせたり、パートごとに別れたりして練習をしていました。学芸発表会に向けての気合いを十分に感じました。(伊井)

朝練、始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝から生徒は学芸発表会へ向けた練習を始めています。写真は2年生の様子です。朝一番とは思えない声量が校舎に響き渡っていましたが、フナキボ生であればまだまだやれるはず。本番まで残り少ない日々、ひとつひとつが貴重な練習です。
写真は2年生の様子です。パートリーダー、伴奏者、実行委員を中心に、ますますの団結と歌声を期待しています。
(末松)

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技部は昨日今日と市区町村の代表選手が競う支部対抗という都大会に出場しました。
フナキボからはリレー補欠を含む5人が世田谷区の代表として出場しました。

1年男子の100mで4位、女子の共通リレー(世田谷選抜チームの1走)で3位に入賞しました。

さらに世田谷区は男子総合5位、女子総合4位、男女総合3位という過去最高の成績を残しました。

フナキボの生徒を含む世田谷区陸上競技部の生徒の活躍に感動しました。

稲見

健闘しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部都大会は昨日、調布三中を5対4で破り、今日は小金井一中で4回戦にのぞみました。相手は夏の全国大会三位の上一色中です。相手が相手だけに全身から緊張感漂うフナキボ野球部。前半に続けて点数を取られましたが、後半は建て直し随所にナイスプレーが見られました。結果は0対6で破れましたが、都大会4回戦進出は大健闘です。

女子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回戦
順調に勝ちあがれそうです。


船橋希望中・山本浩靖

硬式テニス部 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前、校庭では男女硬式テニス部が練習を行っています。
世田谷区の研修大会が11/4から開催されることになり、部員たちも様々な目標をもってプレーしている様子でした。明日も部活ですが、一つ一つのボールに気持ちを込めて頑張っていきたいものです。
(末松)

卓球部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部の活動の様子です。11月4日(日)の新人戦団体戦に向け、熱心に練習に取り組んでいます。(田村真)

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。図形の授業では、正多面体の特徴を一人ひとり考えています。美術の授業では、木のパズルの製作を集中して取り組んでいます。国語の授業ではスピーチの発表を生徒たちが頑張っていました。(田村真)

1年生移動教室新聞作成の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の移動教室新聞作成の様子です。夏休みの国調べ新聞で学んだ新聞作成の方法を実際に移動教室で見たもの、体験したことを新聞にまとめます。どのクラスの生徒も真剣に新聞作成に取り組んでいました。(田村真)

朝から体動かしてます バレーボール部

画像1 画像1
体育館では、ボールを打つ前の準備運動をするバレーボール部の生徒が元気な声であいさつをしてくれました。朝から鬼ごっこ(?)と思いきや、瞬発力を養う練習だそうです。
画像2 画像2

朝から体動かしてます バスケットボール部

画像1 画像1
女子バスケットボール部は筋力トレーニングと体幹を鍛える運動の真っ最中でした。この運動が今度の試合に‘じわじわと’効いてくることを願っています。
画像2 画像2

朝から体動かしてます 硬式テニス部

画像1 画像1
テニスコートに行くと硬式テニス部がさわやかな声であいさつをしてくれました。
画像2 画像2

朝から体動かしてます サッカー部

画像1 画像1
朝晩めっきり秋らしい季節を感じられる今日この頃ですが、フナキボ生は部活の朝練習に励んでいます。サッカー部は2グループに分かれ試合形式で練習中です。
画像2 画像2

3年生にとっては最後の

ランチルーム給食です。ここで食べる時は、教室にはない特別のデザートが付きます。「今日は座席も男女で向き合う合コン付き」と給食委員の生徒が紹介していました!栄養士から今日のメニューについての紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの感動をどう伝えるか

3年生は、修学旅行の感動を新聞を作って伝える活動に入っています。新聞作成ソフトを使って本格的な新聞にチャレンジしています。タイトルの文字を何にするか迷っている生徒、字体の大きさとフォントに徹底的にこだわる生徒など個性豊かな新聞の完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育の授業の様子です。
女子はソフトボールに取り組んでいますが、今日は試合形式でプレーしていました。バットに当てるのは難しいですが、みんな楽しんで打席に入っていたようです。

男子は跳び箱です。跳び箱の上に乗ったり、高い段を飛び越えたりと少しずつ技のレヘルが上がってきたようでした。スポーツの秋、体を動かして元気にいきましょう。
(末松)

単P研修会

今日の単P研修会は「子どもの試行錯誤力を鍛えよう〜未来人材育成プロジェクト〜」というタイトルで講演をしていただきました。お招きした講師は、金沢工業大学、虎ノ門大学院教授の三谷宏治先生です。子育てに悩む保護者のみならず、私たち中学生の教育携わる教員にも、未来でたくましく生きることのできる大人として中学生を育てる秘訣を示唆していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

想定外の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の地震を想定した避難訓練は、昼休みに、かつ生徒に予告なしに実施しました。いつものように校庭で遊んでいた100名ほどの生徒たちは、地震発生の放送と「その場で低い姿勢をとりなさい」という指示が出た次の瞬間、一斉に少人数グループをつくり、あちこちに座って丸くなった人の輪ができていました。「遊びに夢中で放送が聞こえない」生徒もいるだろう、と思っていた私たちにとってはまさに‘想定外’の出来事です。
人員点呼のため体育館に移動した後はいつものフナキボ生です。確認が一番素早かったのは3年生でした。さすが7期生!放送から10分以内にはすべての確認作業が終わり、体育館は静寂に包まれました。

1年生ダンス発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の様子です。今日はダンスの発表で、それぞれのグループが工夫をこらして全力でダンスを行っていました。どのグループもとてもすばらしかったです。(田村真)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

指導計画

行事予定

H30学校評価

学校概要・基本情報

いじめ防止基本方針