未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

今日の剣道部

こんにちは。
相変わらず格技室は寒いです。
それでも剣道部の生徒は練習を頑張っています。


仲良く元気よく部活に励みましょう。


良いお年を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと新聞を読まなきゃなあ

画像1 画像1
様々な税の仕組みを学んだあと、先日改定された消費税に関するクイズ問題をやりました。「見学している先生もぜひ」ということでいざ、挑戦。いや〜わかっているつもりでしたが、3つも間違えてしまいました!そういえば9月の新聞各紙で盛んに特集が連載されていましたね。もっとしっかり読みたいと思います。
画像2 画像2

解答は実にさまざま

税の仕組みに関する問題です。うさぎが3匹いて、大好きな人参を栽培しているという設定です。今年はAうさぎが100本、Bうさぎが300本、Cうさぎ1000本栽培した場合、人参保管庫の建設費(人参300本分)を3匹のうさぎでどう分担すべきか、という問題にみんな真剣に考え、様々な答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税のプロをお招きして

2年生社会科は税金の仕組みを学ぶ授業の講師とてし、専門家の方をお招きしました。東京税理士会の方です。初めは、初対面の「先生」の登場に慣れないフナキボ生たちは、意見を求められても静か〜にしていましたが、様々な学校で授業をしている講師の方の軽妙な話術に引き寄せられるように、すぐに表情がゆるみ、意見が出始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に行ってみるか〜

フナキボ図書室は、実に様々なジャンルの本が揃っています。そして、その本を司書の方が分類して整理し、いつでも引き出せるようにしてくださっています。タイムリーな話題の本をすぐに掲示していただけるのも魅力です。ぜひ、行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点検読書とは

今日の2年生国語の授業では点検読書を学んでいます。ある書物によると、通常行われている最初から最後まで1冊の本を読みきるものを「分析読書」と呼んでいますが、一冊の本がどのような本であるか、短時間で効率よく正確に把握するための拾い読みの読書法を「点検読書」と言うとのこと。初体験の生徒も多い中、図書館司書の方にワークシートを使って丁寧に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭で

画像1 画像1
終業式まであと1週間となった今朝も、校庭ではサッカー部と陸上部が練習とトレーニングに励んでいます。曇りがちな今朝は気温も低く、早起きして寒い校庭で練習を始めるのはつらいことでしょう。それでも、一緒に同じ練習やトレーニングをする生徒がいるというのはとても心強い存在だと思います。
励ましあう仲間の存在を感じながら頑張るフナキボ生にエールを贈ります。
画像2 画像2

昼休みにグラッと来たら?

今日の避難訓練は、昼休み中の地震を想定したものでした。校庭で遊んでいる生徒ももちろん姿勢を低くして、身の安全を確保します。この姿勢を教員からの指示がなくてもすぐにできるところが、今のフナキボのすばらしさです。避難場所は体育館。放送後5分弱で整列完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食中に話合い?

ランチルーム給食には、他の教室にはない特別メニューがあります。今日はカフェオレゼリーが出ました。何やら、生徒が集まって話合い?かと思いきや、余ったゼリーを巡り争奪戦が始まりました。もちろん、ジャンケンで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

2年生のランチルーム給食です。いつもと違う場所と雰囲気で食べる給食はまた一味違います。9期生の笑顔に現れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キャー」の声とともに

男女ともに、ボールが飛んでくるたびに「キャー」という叫び声が聞こえてきます。柔らかく軽いボールなので、真っ直ぐに飛びません。それがまたおもしろいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

dodge ball

1年生の体育です。今日は、雨で校庭が使えないため、ドッヂボールをしています。フナキボ体育館は広いとはいえ、クラス合同でやるとなると人数が多くなります。そこで、ソフトバレーボールを使って対戦をしています。指で押すと、簡単にへこみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やはり楽しみは食事かな〜

下町の校外学習では食事場所も自分たちで決めていきます。思わず笑みがこぼれるのは美味しいものを想像するからでしょうかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上野、浅草、谷中ってどこだ?

2年生は年明け1月24日の下町校外学習に向けて、コース決めに入りました。班ごとに巡るコースや体験学習先などを決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

2ヶ月ぶりの生徒会朝礼です。各委員会から、師走の学校生活を充実させるためのメッセージをもらいました。今日も各委員長は原稿を見ずに壇上で伝えています。きっと昨晩から相当緊張していたことでしょう。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもぶんか村音楽くらぶコンサート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の部員の中には?子どもぶんか村のメンバーももちろんいます。ぶんか村の小学生の中には、今日のフナキボ吹奏楽部の演奏の姿を見て「ぜひ吹奏楽部に入りたい」と憧れを持つ人もいるのではないでしょうか。それほど立派でしたよ、みんな。



?

子どもぶんか村音楽くらぶコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年で19回目となるこのコンサートに、毎回吹奏楽部はぶんか村オーケストラの出番の前に演奏を披露しています。
?

子どもぶんか村音楽くらぶコンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末まであと2週間あまりとなった今日、フナキボ吹奏楽部は、成城ホールで演奏会に参加。毎年恒例の子どもぶんか村音楽くらぶコンサートへの友情出演です。


?

先週を振り返って 2

パネラーには5人のフナキボ生が参加。実際にウィルチェアラグビーを会場に見に行った体験などを交え、パラリンピックの意義や国際交流、多様性の中で生きることなどを話合い、会場からも質問が出ました。青少年地区委員会が主催するパラリンピックに関する研修会を昨年に引き続き実施できていることは、フナキボ生の人権に対する意識の高さを象徴していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週を振り返って 1

先週金曜日(13日)に行われた中学生研修会の様子です。今年のテーマは「みんなでパラリンピックを満員にしよう」車椅子ラグビーの島川慎一選手や日本パラリンピック委員会副委員長の高橋秀文さんらをお招きし、どうしたらパラリンピックを盛り上げられるか、をディスカッションを通してみんなで考えるという企画です。昨年に引き続き、アメリカからもジャーナリストのスコットさんも映像で参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動

H30学校評価

いじめ防止基本方針

生徒心得

CMスクール研究発表資料