「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

Apple Open Day

本校はICT機器を活用した探究的な学びの実践研究に取り組んでいます。過日Apple Distinguished Schoolに認定され,日常の教育活動における取り組みの様子を紹介する機会として,5校時に1・2年生の授業が公開されました。他県教育関係者や異業種を含め,100名に及ぶ来校者が参観し,放課後に研究協議会が開かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/31 郷土料理(秋田県)

今日は秋田県の郷土料理です。
月に一度の有機米は「あきたこまち」。秋田県のブランド米です。
傘みたいに大きな秋田ふきは、県指定の伝統野菜です。今日は普通のふきで炒り煮を作りましたが、フキがどんなものかを知らない生徒が意外に多かったので、急遽、写真を見せて回りました。
秋田県の魚といえばハタハタですが、不漁で手に入らなかったため、「ハタハタの南蛮漬け」を「ニギスの南蛮漬け」に献立変更しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
** 献立 **
(秋田県の料理⭐️)
⭐️有機米のご飯(あきたこまち)
 ふきの炒り煮
 ニギスの南蛮漬け
⭐️きりたんぽの味噌焼き
⭐️芋の子汁
 牛乳

1/30 全国学校給食週間 5日目

全国学校給食週間最終日の今日は、ポルトガルの料理を作りました。
日本の学校給食は子供を飢えから守るために始まりましたが、現在では教育の一環として、昔ながらの郷土料理や行事食、国際色豊かな外国の料理、地元の食材を使った地産地消の給食など、子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
** 献立 **
(全国学校給食週間 現代の給食 ポルトガルの料理⭐️)
 黒砂糖パン
⭐️バカリャウ・ア・ブラシュ
 冬野菜のサラダ
⭐️カルド・ヴェルデ
⭐️エッグタルト
 牛乳

1/29 全国学校給食週間 4日目

今日は昭和50年代の給食です。
戦後の日本の学校給食はパンが中心の献立で、40年代に同じ小麦製品の麺が加わり、昭和51年になると米飯の給食が正式導入されました。今の学校給食はご飯の日の方が多いですが、当時はパンや麺の日の方が多く、子供たちはご飯給食の日を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
 ** 献立 **
(全国学校給食週間 昭和50年代の給食)
 カレーライス
 キャベツサラダ
 杏仁豆腐
 牛乳

1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、来週の金曜日に鎌倉校外学習を迎えます。
 さきの保健委員会発表は、1年生が行ってくれました。素晴らしい取り組みです。
 学年主任の先生から、日常の活動を尊重するお話がありました。そこで、「時間・挨拶・思いやり」のお話、iPad の使い方など振り返り、お話してくれました。みんな、真剣に聴いてくれています。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保健委員会からのメッセージとして、劇を発表してくれました。
 「風邪やインフルエンザの予防」がテーマでした。
 学校でできる感染予防が3つ示されました。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、生徒会朝会です。 まず、生徒会長から、能登半島地震で被災された方々への募金活動の報告がありました。皆さんから集まった募金を寄付したことが報告された時は、自然と拍手がわきました。

1/26 全国学校給食週間 3日目

今日は昭和40年代の給食です。給食のメニューにバリエーションを増やすため、パンと同じ小麦(強力粉)を使ったソフト麺が昭和35年に学校給食用として開発されました。昭和40年に東京都がソフト麺を採用してから、各地に広がっていきました。正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
** 献立 **
(全国学校給食週間 昭和40年代の給食)
 ソフト麺五目あんかけ
 天ぷら(竹輪・さつま芋)
 ミックスフルーツ
 牛乳

収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が育てた袋ダイコン
待ちに待った収穫の季節がやって来ました。

2学期からの長い時間、愛情を注いだダイコンです。
最後まで美味しく頂いて下さい♪

1/25全国学校給食週間 2日目

今日は、昭和30年代をイメージした献立です。
戦争中に一時中断された学校給食は、戦後、児童の栄養状態改善のためにアメリカの団体から贈られた給食用物資により再開されました。当時の学校給食といえば大きなコッペパンと脱脂粉乳。今日の脱脂粉乳は飲みやすいようにココア味にしました。
鯨肉は、昭和37年をピークに40年代前半までは供給量が多かったため、当時は給食メニューにもよく登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
** 献立 **
(全国学校給食週間 昭和30年代の給食)
 コッペパン
 はちみつ
 鯨のオーロラソース
 炒めキャベツ
 クリームシチュー
 脱脂粉乳

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
 ** 献立 **
(全国学校給食週間 明治時代の給食)
 おにぎり(わかめ・ゆかり)
 焼きのり
 鯖の塩焼き
 即席漬け
 豚汁
 お茶(ほうじ茶)

1/24 全国学校給食週間 1日目

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
日本の学校給食は明治22年に始まって各地に広がりました。
今日は、給食が始まった頃をイメージした献立です。
牛乳の代わりにお茶を出し、1人2個分のおにぎりを衛生に注意しながら握っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は入試シーズンが本格的に始まり、1人1人進路に向き合っています。国語の授業では、「入試に向けての演習」理科の授業では「生物のつながり」音楽の授業では「箏の演奏」に励んでいました。残り2ヶ月の中学校生活をますます充実してほしいと思います。

職場体験打ち合わせ

2年生の職場体験、打ち合わせの日です。
体験先の事業所へ打ち合わせに行くために、事前に代表者が予約の電話をかけ、今日の時間を設定しました。打ち合わせが今日ではない生徒は教室で事業所の調べ学習です。
お世話になる事業所に電話をかけるだけでとても緊張していた生徒達。
必要な物や書類を持ってお世話になる事業所に出発しました。
職場体験にご協力くださる事業所の皆様方、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の部活

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育館での部活の様子です。

みんな集中して取り組んでいました。
今が頑張り時です。ファイト!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

校則<生徒心得>について

おしらせなど(動画配信)