1月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ツナポテト―スト
ハムとかぶのサラダ
さつまいもシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
にんじん  千葉
かぶ    千葉
たまねぎ  北海道
さつまいも 熊本
しめじ   長野
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

まん延防止等重点措置の適用に伴い、おかわりはいただきます前に行っています。
食事中は、パーティションを置いた自席から動かず黙食し、食べ終わったらすぐにマスクを着用します。

たくさん食べたい人は、いただきますをする前に増やすことができます。
今日もおかわりをする人がたくさんいて、みんなとても元気です。
そしていざ、「いただきます!」の声と同時に教室中がシーンと静まり返り、みんな黙々と食べています。
給食中は、学校内がとっても静かです。

カレンダー作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日の総合の時間、「卒業式までの日めくりカレンダー」を作成しました。

卒業式まであと何日かがわかる日めくりカレンダーを一人1枚作成、来週月曜日から毎日黒板に掲示する予定です。

作成しながら、卒業まであとわずかだという事実に寂しさを感じた生徒が多くいました。

(久保)

職場体験に代わるキャリア学習 2学年 その?

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の後半では、ロイロノートを使いました。建築の授業では、部屋の間取りを自由に書いてみるというワークを行いました。家の中に学校やプールがあるという斬新な発想!!
(松田)

区展展示品

画像1 画像1
現在、区展に展示していた作品がI組前のコーナーで見られます!
1年生から3年生まで、非常に完成度の高いものばかりです。
敬意を払い、大切な作品を鑑賞しましょう!

(瀬喜)

1月27日 ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のソフトテニス部の活動について紹介します。

現在の放課後練習は冬時間で18時まで、コーチを中心に基礎練習を行っています!
大会も一区切りした今、長い冬がやってきました。
次の大会まで約2ヶ月ほど空きます。
本来であれば練習試合を交えながら、実践練習も行っていきたいところですが、そこは日々の練習内でイメージトレーニングをしながら補っていきましょう。

この冬が最後の夏の大きな分かれ目になります。
毎日を大切に!!

(瀬喜)

職場体験に代わるキャリア学習 2学年 その?

画像1 画像1
画像2 画像2
青森でIT企業を経営する立花さんからは、今現在私たちの生活で使われているAIや、AIの可能性などについてのお話をしていただき、その後、みんなで未来のAIや、ロボットができることについて考えました。質問にも答えていただき、ありがとうございます。(松田)

職場体験に代わるキャリア学習 2学年

画像1 画像1
画像2 画像2
2学年では、中止になった職場体験に代わるキャリア学習として、職業講話をリモートで行いました。AB組、CD組ごとに1時間ずつお二人の方に話していただきました。ちなみにお二人とも栗山先生のお友達です。ありがとうございます♪
建築家の小沼さんからは、これまでに手がけた様々なお仕事のお話をスライドでみせながらお話していただきました。その後、みんなで部屋の間取りを考えました!(松田)

Qubena(キュビナ)を使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、本日、朝の学習時間でQubena(キュビナ)を使いました。
8時25分のチャイムと同時にみんなが一斉にタブレットを開き、キュビナでの学習に取り組みました。
本日から教室にいる生徒だけではなく、オンラインの生徒も自宅からキュビナに取り組んでいます。
どの生徒も操作に慣れ、教室にいる生徒も、オンラインの生徒も、スムーズに取り組むことができました。

I組担任 郭

社会科の補習

画像1 画像1
放課後、社会科の補習教室が行われました。

対象は3年生の希望者。
主に都立の入試対策で、参加者は2時間みっちり学習に取り組んでいました。

仲間と励ましあって学習に取り組むと、集中がとぎれず頑張れるのですね。

寒い日が続いていますが、体調に気をつけながら、目標に向かって突き進んでください!

(久保)

できることに感謝!

画像1 画像1
本来であれば2年生は今日と明日職場体験に行く予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。

しかし、事業所の方々が紙面でのインタビューに答えてくださるということで、生徒が質問などをインタビュー用紙に書きました。

実際に体験することはできませんでしたが、こうして質問に答えてくださること、事前訪問で快く受け入れてくださったこと、できる一つ一つに感謝ですね!


(倉橋)

1月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
くじらの竜田揚げ
切り干し大根の煮物
生揚げとキャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
くじら肉  北西太平洋
油揚げ・生揚げ 愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
りんご   青森
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

今週は全国学校給食週間です。
学校給食週間メニュー第2弾として、昭和30年代頃の人気メニュー「くじらの竜田揚げ」です。
人気メニューではありましたが、くじら肉はとても固いため、苦手な人も多かったようです。
今日の給食では、食べやすいひと口サイズの角切りにして、柔らかくおいしくなるように漬けダレも工夫し、サクッと揚げました。
現代っ子たちにも人気のメニューです。

1月27日 1学年の様子(AB組、体育特別授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

AB組の4時間目は、先週に引き続きダンスの特別授業でした。
ダンス部でも指導いただいているプロの先生をお招きし、男女全員にレクチャーしていただきました。

簡単そうな振り付けも、手足を一斉に動かして、リズムに乗せなければならないだけで大変です。
それをいとも簡単にやってのけるAB組メンバーに脱帽。
きれっきれでした!!

(瀬喜)

2年D組♪朝キュビ英語♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝キュビはD組です。


出席簿を持って教室にあがると、もうすでに席に座ってキュビナを始めていました。


なんて素晴らしいのでしょう。


本当に本当に素晴らしい(^^)
(第二学年担当 益子♪)

1月27日 1学年の様子(D組、国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

D組の1時間目は国語でした。
ヘルマン・ヘッセの少年の日の思い出が題材です。
まずは出てくる言葉を調べ、物語をスムーズに読む準備をしていました。

この物語は何度読んでも、いくつになっても興味深いドイツ文学の名作です。
深く深く、書かれている言葉の間に隠れている行間の深さ、エーミールと僕の心情の移りを読み込んでください。
ここで文学の面白さにぐっと入っていってください!!

(瀬喜)

1D 朝キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して取り組んでいます。

学習のログが増えて、今までの学習の積み重ねが可視化されています。

(小林隆)

区展コーナー設営!

画像1 画像1
区展に出品していた作品が世田谷美術館にてから帰ってきました。

期間中に見ることができなかった人も多いだろうということで、学校のI組前のスペースに「区展コーナー」を設営しました!

各教科の作品を是非じっくりとご覧になってください!


(倉橋)

↓設営中の様子です。
画像2 画像2

せたがや探究的な学びメッセ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、世田谷区立小中学校教員向けの「せたがや探究的な学びメッセ」がオンラインで開催されました。
子どもたちに学び意味を感じさせ、次につなげて行こうとする意欲や学ぶ喜びを育てる探究的な学びについて、先生たちも勉強しました。

1月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
えびサラダ
キャロットケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
しめじ   長野
こまつな  茨城
牛乳    北海道他 

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、世田谷区では通常授業とオンライン学習の選択制を実施することになりました。

給食は、集団で飲食をするので、大きな感染リスクが伴います。
ですが、やはり学校生活には給食は欠かせないものであり、昨年度の休校措置で、給食がなくなることが、生徒や保護者の方をはじめ、教職員や食品業者、生産者など各方面にとっても、大きなダメージを与えることは嫌というほど分かっています。
本校では、おかわり方法の見直し、パーティションや黙食の徹底、調理員のフェイスシールド装着などの感染予防に努めています。
安心、安全においしい給食が続けられるよう、一人一人が気を緩めず、感染防止対策を更にしっかりと行っていきたいと思います。

絵文字をつくろう!

画像1 画像1
1年生の美術の授業の様子です。

3学期に入り絵と文字を組み合わせた「絵文字」に取り組んでいます。

今はアイデアの段階ですが、「どんな文字を描こう」「どんな絵と組み合わせよう」とワクワクしながら考えているのを感じます。

「考える楽しさ」を感じてもらえたら嬉しいです!


(倉橋)

朝キュビナ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝キュビナ学習、生徒もだいぶ慣れたようで、どんどん問題を解いています。

簡単な問題でも、正解すると嬉しい気持ちになってどんどん解きたくなりますね♪

小さな「わかった!」も大切にしてください。


(倉橋)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信