4月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
魚のパン粉焼き
ジャーマンポテト
ABCミネストローネ
牛乳

<主な食材と産地>
バサ    ベトナム
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
パセリ   香川
じゃがいも 鹿児島
にんじん  徳島
セロリ―  静岡
かぶ    千葉
牛乳    北海道他

今日のミネストローネには「ABCマカロニ」が入っていました。「ABCマカロニ」は、アルファベットや数字の形をしたマカロニです。
小学校の給食でよく出ていたらしく、以前からリクエストされることがあったので、中学校でも取り入れてみました。スープの中から文字が出てきて楽しいですね!
D組の生徒から、「Dも入れてABCDスープにして下さい!」というリクエストも…

集中してやっていました(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の家庭科の授業では昨年度に引き続き『刺し子』の作業を進めました。
2時間の授業、あっという間に感じるほど集中していましたね。
作業もいよいよ大詰め、完成が楽しみです!

剣道部朝練の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
> ? 先日、剣道部では、今年度初の朝練がありました。
> 今回は、上半身と下半身の強化を目的としたトレーニングを数種目行いました。
>  一人一人真剣に取り組んでおり、今後がますます楽しみです!「凌駕」
> 豊岡

落ち着いて自習

画像1 画像1
休み時間などは廊下でワイワイとにぎやかな2年生ですが、自習の時間は静かに落ち着いて過ごしていました。

気持ちの切り替え大切ですね!


(倉橋)

4月15日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

今日は学習特確認調査がありました。5時間テストは疲れたと思いますが。入試に向けて慣れていきましょう。

1時間目は学級目標決めを行いました。前もって生徒に考えてもらった、「どんなクラスにしたいか」「卒業の花道を通るときどんな自分でいたいか」などを参考に班で話し合い1つの言葉にしました。
これから、3Aとしていろんなことを乗り越えて行く上で、方向性を示してくれる言葉になったと思います。
明日から正規時間割になり、授業が始まります。3年生としてのあるべき姿を見せて下さい。


(智)

今年度初の体育の授業(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組では、今年度初の体育の授業がありました。
内容は、みんなが大好きな「ボッチャ」
転がす位置や投げ方を工夫したりして、楽しく活動ができました。
(井上)


4月15日 1学年の様子(部活動紹介、1C)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

2〜5時間目で学習習得確認調査を受けた後、部活動の紹介動画を見ました。
C組では、みんな食い入るようにそれぞれの説明を聞いていました。
「運動神経には自信ないけど、テニスにチャレンジしたいな」と、前向きな声も聞こえてきました。

来週より体験入部が開始します。
1年生だけではなく、先輩たちも楽しさをどうアピールしようかと悩む姿が連日見られます。
たくさんの部活を体験し、「これだ!」というものに出会ってほしいです。

(瀬喜)

4月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
おさかなバーグきのこあんかけ
ごまあえ
白菜のみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
メダイ   東京都八丈島
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
えのきたけ 新潟
しめじ   福岡
万能ねぎ  福岡
もやし   栃木
こまつな  茨城
にんじん  徳島
白菜    茨城
牛乳    北海道他

「おさかなバーグ」のお魚は、東京都八丈島産の「メダイ」という魚です。
身が柔らかくて上品な旨みがあるので、「おさかなバーグ」もやわらかく
おいしく出来上がりました。
きのこの旨みたっぷりの「きのこあん」と一緒にいただきました。

学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生から3年生まで世田谷区の学習習得確認調査を行っています。
1年生にとっては、入学後最初のテストがこの学習習得確認調査です。
小学校でも経験していると思いますが、
生徒たちはしっかりと問題に向き合って頑張っています。

校内のピクトグラムをつくろう!

画像1 画像1
2年生の美術の様子です。
東深沢中に入学して約1年。校内のこともだいぶ分かってきたと思います。
そんな2年生が「学校にあったらいいな」と思うピクトグラムをつくるために、アイデアを練っていました。

ピクトグラムは言葉に頼らず、パッと見て何を表しているのか伝えることが大切です。
自分が何を表現したいのか、じっくり考えていました。


(倉橋)

4月14日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

雨が降りました。サッカー部は雨に打たれながらも、それ以上に汗をかき、トレーニングに励みました。(夕方なのでそんなに降ってなかったです)


今日の3Aですが、2時間目の数学で「1〜100までの数字をあてよう」という事をやりました。どんな質問にもyesかnoで答える。質問は3つまで。まずはやってみようという事で、楽しみながらやっていました。次に3〜4人班になってどんな質問が有効かを考えました。積極的に意見を交換しながら、笑顔で取り組むことが出来ました。

3時間目の技術では「Society 5.0」についてタブレットを使い調べました。
みなさん今度教えて下さい。

4時間目の体育は、クラウチングスタートの練習をしました。久しぶりにやる生徒も多く、1つ1つ思い出しながら熱心に取り組んでいました。教室に帰ってきたみんなは、「あち〜」。最高の言葉です。

今日の地域班編成では後輩たちの見本となる行動ができたでしょうか。「分からなかったり、迷ったら、3年生を見ろ」と言ってもらえるように頑張りましょう。


(智)

4月14日 1学年の様子(学活、1B)

画像1 画像1
本日の1年B組の様子です。

1時間目は学活でした。
みんなで考えぬいた学級目標の教室掲示をおこないました。
そして一人一人が目標を書き、それを一つの大きな虹にする計画です。

学級目標を決める時も、委員を選出する時も、団結力が強いクラスです。
早くも体育祭が楽しみなようです!

(若佐、瀬喜)

3年技術頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3年生は、「society5.0」に関しての調べ学習を行いました。生徒の皆さんは、自分の意見や感想を交えながら主体的に取り組むことができました。(豊岡)

先生たちも

画像1 画像1
生徒たちは上手にタブレットPCを活用できるようになってきました。
先生たちも研修を行って、よりよい使い方を勉強しています。

1年生のタブレットPCはまだ全員にいきわたる分が揃っていないので、配布できていません。
もうしばらくお待ちください。
ごめんなさい。

学級活動でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動の様子です。
クラス目標を決めていました。
ロイロノートを活用し、一人一人が手元で共有しながら進めていました。

4月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スパゲティソイミートソース
カレードレッシングサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
にんじん  徳島
パセリ   茨城
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

今日は人気メニュー「ミートソース」でした。
「ソイミートソース」の「ソイ」は大豆のこと、柔らかくゆでた大豆をミキサーで細かくして、ミートソースに混ぜています。お豆嫌いでも、ひき肉のように忍ばせたらおいしく食べられますね。
パスタが売り切れ、食缶に残っていたミートソース…
ソースだけのおかわりも大歓迎‼
きれいに食べてくれて嬉しいです!

素敵なクラスにしたいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の様子です。
今日は学級目標を話し合っていました。

生徒同士でどんなクラスにしたいか、どんなことを大切にしたいか話し合っていました。
クラスについてひとりひとりが考えることができると、きっと素敵なクラスになりますね!


(倉橋)

4月13日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

2時間目に身体測定がありました。感心したのは戻ってきてから、静かに読書をしたり、自習をしていたことです。自分たちでできるようになってきましたね

3時間目は「3年生になって」という作文を書きました。
・最後
・受験がんばる
・楽しむ
・超越
・卒業
などのキーワードがたくさん出てきました。自覚をもって行動し、昨年度の自分を超えていってほしいと思います。

5時間目は離任された先生方へのメッセージを書きました。みんな思い出があって内容も素晴らしいものでした。

今日の帰り学活で、「担任がいなくてもまわるクラスにしよう」という話をしました。ちょっとした優しさが溢れ、時には自分たちで注意し合えるクラスになろう。
「先生、自分たちでやるから大丈夫ですよ」と言えるようになれたらいいですね。
担任としてはちょっと寂しいですが(笑)


(智)

野球部頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、野球部は外練習でした。ノックや本番の試合を意識した練習を中心に行いました。(豊岡)

4月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
鶏肉の照り焼き
ひじきの五目煮
春キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
大豆    北海道
油揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    千葉
にんじん  徳島
こんにゃく 群馬
たまねぎ  北海道
キャベツ  神奈川
えのきたけ 新潟
牛乳    北海道他

「ひじきの五目煮」は、日本人が昔から慣れ親しんできた家庭料理ですが、最近の食卓では影が薄い存在になりつつあるようです。苦手で食べない子供も増えました。
現代人に不足しがちなミネラルや食物繊維が豊富で、身体の調子を整えてくれる料理です。どうしても残菜が多くなってしまいますが、日本の伝統的な味を子どもたちに伝えたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信