技術2年生頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術では、「LEDあんどん」の制作を行っています。糸のこ盤を使って板を切り抜きました。
完成するのが楽しみですね!
豊岡

12月8日3Aの様子

画像1 画像1
こんばんは。

給食を食べ終わって、横にいた豊岡先生が笑っていたので、何かなぁっと思い、視線の先を見ると、なんと空気椅子をしている生徒がいました。
んーー、食べた後は少し休憩するといいですよ!

(智)

日本文化部、新曲練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
日本文化部も新体制になりました。
1年生は先輩方も弾いている曲、「扇の的」に挑戦しています。
新しい合奏の形を、懸命に練習しています!
(小寺)

12月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
マカロニグラタン
白菜とツナのサラダ
野菜スープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
豚肉    群馬
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
パセリ   茨城
白菜    神奈川
きゅうり  群馬
セロリ―  静岡
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

「白菜とツナのサラダ」は、サッとゆでてシャキシャキ感を残した白菜、きゅうり、にんじんとツナをフレンチドレッシングで和えたサラダです。
「このサラダ好きです!」と何人もの人から言われます。
白菜は、鍋物などに使うことが多いと思いますが、クセがなくみずみずしいので、サラダや和え物にもよく合いますよ。

12月8日 1学年の様子(美術、B組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

三者面談最終日となった今日、B組の4時間目は美術でした。
作品つくりもいよいよ終盤で、早い生徒はすでに終えていました。

リアルな表面を表現するために、様々な方法を用いています。
グラデーションが筆では上手く再現できないからと指で色塗りしたり…
より細かく分析するためにタブレットを使って拡大したり…

みなさんの完成品を楽しみにしています!!

(瀬喜)


ひらがなから丁寧に書きます

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の様子です。

国語では書道の授業が始まります。

筆で丁寧に書くことはもちろんなのですが、その前に普段の文字の書き方を振り返り確認しました。

漢字テストを改めて振り返り、いつもは漢字を確認するのですが、今回はひらがながしっかりと書けているか先生と一緒に確認します。

私自身聞いていてどきっとする内容もあったので、普段からの文字の書き方を「相手に伝える」ことを考えて丁寧に書こうと改めて感じました。


(倉橋)

練習に一生懸命です

画像1 画像1
野球部の活動の様子です。

最近暗くなるのが早くなり、下校時刻である17:30には外は真っ暗です。

暗い中でも部活動の終了の時間まで精一杯練習に取り組む姿が素敵でした!

練習の邪魔にならないように、外のネット越しに見守りました。


(倉橋)


12月7日 1学年の様子(国語、C組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子について紹介します。

C組の1時間目は国語で、プレゼンテーションをしていました。
テーマは中学生のインターネットの使い方や読書時間について。
どれも身近で取り組みやすいテーマの上、グラフやデータも調べやすいものです。

今回、発表までに大切なプロセスは「仮説を立てること」でした。
間違っているかもしれないけれども、データや数字を基に、結果に向かう橋を論理的な意見として架けていきます。
感情と経験と論理的思考……・
様々な意見を踏まえた上での発表作りに励んでいました!

(瀬喜)


12月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
たらの甘酢あんかけ
白和え
里芋汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
まだら   北海道
豆腐・生揚げ 愛知・佐賀
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
こまつな  東京都八王子
しめじ   長野
さといも  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
牛乳    北海道他

「たらの甘酢あんかけ」は、「寒くなるほどおいしくなる」といわれているマダラに、小麦粉やでんぷんをまぶして焼き、野菜入りの甘酢あんをかけたものです。
タラのほろほろと柔らかい身に甘酸っぱいあんがからんでおいしかったですね。
「白和え」は、なめらかにすりつぶした豆腐にごまと調味料を混ぜた「和え衣」で、野菜やこんにゃくを和えたものです。ねりごま、すりごま、粒ごまの3種類を使っています。ほんのり甘くておいしかったですね。
おいしかったのですが・・・
こういった和食は、子どもたちには馴染みがあまりないようで、残菜がどうしても多くなってしまいます。
昔ながらの家庭で食べられてきた味を守っていきたいなぁと思うのですが・・・

朝学習でタブレットを活用しました

画像1 画像1
2年生の様子です。

学習用タブレットを使って朝学習を行いました。

回線混雑を避けるために、クラス別で取り組んでいます。

短時間の学習も積み重ねて、自分の力になればと思います!


(倉橋)

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、あいさつ運動の日でした。
PTAの方々が見守りとあいさつをしてくださいました。
地域の方々も、それぞれの場所で見守りとあいさつをしてくださいました。
生徒の皆さんは、自らあいさつを頑張りましたか。
コミュニケーションの第一歩として、あいさつを大切にしていきましょう。

12月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
親子丼
キャベツと塩昆布のサラダ
すりごまのみそ汁
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
こんにゃく 群馬
糸みつば  群馬
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
だいこん  神奈川
ごぼう   青森
ねぎ    埼玉
みかん   熊本・福岡
牛乳    北海道他

「キャベツと塩昆布のサラダ」は、一昨年度の家庭科の夏休みの課題から給食に採用された生徒のレシピを元にしています。塩昆布とオリーブ油の組み合わせが面白く、野菜がおいしく食べられるメニューです。

12月6日 1学年の様子(道徳、C組)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の1時間目は道徳で、日本の伝統芸術について学びました。
モノつくりをするにあたって大切なキーワードとなる「作り手の責任」を深く考えましたた。
多くのケースで、我々は消費側に回ることが多いです。
その際に見過ごしがちな作り手の思いにフォーカスを当てて、身の回りのモノを探っていきました。

例えば今年度開催の東京オリンピック。
エンブレムやフラッグにはどんな思いがあったのか。
じっと見つめないと見えてこない答えを、家庭科や美術の授業で身に付けた知識を使って読み解くことができたようです!

(瀬喜)

12月6日 朝ボラ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝ボラの様子を紹介します。

寒さが厳しい中、自分を律して参加してくれた人数は後期最多となりました!
落ち葉が絨毯のように広がるこの季節、人数が増えることは嬉しいことです。
集まったゴミも過去最高で、90ℓ3袋分になりました。

年内の朝ボラもあと2回です!
厳しくなる寒さに負けず、朝を有意義に過ごしましょう!

(瀬喜)

12月6日 朝ボラの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ボラの様子です。

今日は雲が多い空となり、気温も上がらず寒い朝でしたが、生徒は清掃活動に一生懸命に取り組んでいました。

大量に集めた落ち葉を見てびっくり!皆で協力してきれいにお掃除しました。


(倉橋)

雑草抜き

画像1 画像1
こんにちは。

南門から入ると、左側に少し背の高い草が生えてますよね。
量も増えできたので、サッカー部で刈りました。
月曜日に見てください。

(智)

今年もやります!!

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

昨日、今日とサッカー部で校庭の雑草を抜き、芝を刈り、棚を巻きました。

毎年芽が出るのが楽しみです。

校庭に緑が増えるのはいいことですね!

しばらくの間、砂場の近くが使えなくなりますが、ご協力お願いします!

(智)

12月3日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

3時間目の家庭科では、「絵本」作りをしていました。
素敵な絵本がたくさんできそうですね。

(智)

綺麗な空と頑張る生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふと外を見るととてもきれいな空だったので、外に出てみると、生徒が部活動に頑張って取り組む姿がありました!

屋内部活も一生懸命練習に取り組んでいます。

最近は陽が落ちるのも早くなり、寒さを感じる日が多くなりましたが、そのような中でも元気に声を出して頑張っています!


(倉橋)

12月3日 1学年の様子(国語、A組)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

三者面談2日目の今日も、4時間授業と特別時間割となりました。
更にA組の4時間目は、教育実習できている先生の特別授業でした!

集中した雰囲気の中にも、自身の話をする時はしっかり発表のできるめりはりのある授業でした!
配布されたワークシートも書き込みでびっしりの生徒が多かったです。
さすがA組!!

(瀬喜)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信