ソフトテニス部 本日の練習の様子

画像1 画像1
本日のソフトテニス部の練習の様子です。
先週の試合の反省を踏まえて、今週は「雰囲気」をテーマに練習に取り組んでいます。
今日もたくさんの声が飛び交い、いい雰囲気で練習ができました。
明日の団体戦、頑張りましょう!!
(井上)

部活動紹介ポスター

画像1 画像1
ソフトテニス部の生徒が練習終わりに、1年生のフロアに部活動紹介ポスターを貼ってくれました。
学校のためにすすんで仕事を引き受けてくれ、素晴らしいですね!
位置が高すぎるから低くした方が良いと、1年生が見やすいように考えて貼っていました。
1年生のみなさん、月曜日楽しみにしててくださいね!
(井上)

バスケ部練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から本入部した1年生を交えて、練習を行いました。
3年生は、落ち着いたプレーから風格が出てきました。引退まで後悔しないように頑張りましょう!
2年生は先輩としての自覚を持ち、チームを引っ張ってくださいね!
1年生は少しずつできることを増やしていきましょう♪
(有井)

入学式(校長式辞)

画像1 画像1
学校日記にUPするタイミングが遅くなってしまいました。
入学式での校長式辞です。


 春の暖かさが心地よいこのよき日に、保護者の皆様や二・三年生の皆さんが見守る中で入学式が挙行できますことに、心から感謝いたします。

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
 皆さんの返事からは、新たな環境で頑張るぞという気合いを感じました。

 皆さんは今、どうような思いを胸に抱いていますか。
 「期待」ですか。
 「不安」ですか。
 恐らく、そんな簡単な言葉では表せない複雑な思いを抱いている人が多いと思います。
 「思いを巡らす。」
 つまり、それはいろいろなことを想像したり、予想したりしているということですね。

 では、その想像や予想の中にある期待通りの中学校生活にするためにはどうすればいいでしょうか。
 不安を取り除くためにはどうすればいいでしょうか。
 これが「考える」ということです。

 東深沢中学校の教育目標の一つに
 「自ら考え、判断し行動できる生徒」という目標があります。

 これからはVUCA(ブーカ)の時代と言われています。
 聞きなれない言葉だと思いますが、
 VUCA(ブーカ)とは、
 Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字です。
 これらの四つの要因により、現在の社会経済環境が極めて予測困難な状況に直面しているという時代認識のことです。
 そのような時代を生きていくためには、「自ら考え、判断し行動できる」ことがとても大切です。
 まずは、自分で「考える」です。
 
 つい2週間前までは、最上級生として、小学校のリーダーとして考えながら、小学校を引っ張ってきた皆さんなら大丈夫です。
 中学校に入学し、最下級生になり、リセットするのではなく、
 そのリーダーとして、考えてきた力をさらに磨いてください。
 本当は、これから義務教育を終わり社会に出ていく卒業生にお話しするような内容ですが、中学生のうちから、これからの社会のことを踏まえて「考える力」を身に付けてほしいと思ってお話ししました。

 もう一つ忘れないでほしいことがあります。
 これはHIGASHIの生徒として絶対に守ってほしいことです。
 人はみんなちがいます。誰もがオンリーワンです。
 まずは、そのオンリーワンである自分自身を好きになってください。
ま わりの人と比較したり、まわりに流されたりするのではなく、「自分はそのままの自分でいいのだ」と思ってください。
 そして、次に、その「ちがい」をあたりまえのこととして受け入れてください。
 誰とでも支え合い、高め合える、そんな学校、そんな世の中を、HIGASHIの生徒としてつくっていってください。

 さて、保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
 皆様が心から慈しみ育てられたお子様を、私ども教職員一同、心を込めて、今日から大切に教え、育ててまいります。
 皆様のご支援とご協力をお願いいたします。


令和4年4月7日
みしまの森学舎 世田谷区立東深沢中学校
                校長 本 田  仁

ソフトテニス部 本日の練習の様子

画像1 画像1
本日のソフトテニス部の練習の様子です。
先週の試合の反省を踏まえて、今週は「雰囲気」をテーマに練習に取り組んでいます。
今日もたくさんの声が飛び交い、いい雰囲気で練習ができました。
明日の団体戦、頑張りましょう!!
(井上)

吹奏楽部♪仮入部♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日4月15日(金)から新一年生の部活動仮入部が始まりました。
仮入部一日目は、8名の一年生が来てくれました。

たくさんの楽器を経験してもらうために2・3年生で上手に指導をしていました。
マウスピースは管楽器専用の消毒液で丁寧に消毒をし、窓の換気と手洗いも完璧に行っていました。
感染予防もバッチリです。
それを部員で協力しながら行う姿がとても頼もしかったです。


吹奏楽部は楽器の演奏技術の向上はもちろんですが、仲間と力を合わせる協調性も大切です。
新一年生の皆さん、来週からも仮入部を行なっていますので是非吹奏楽部に足を運んでくださいね(^^)

部員一同心よりお待ちしております♪

(吹奏楽部顧問 益子♪)

2年生5校時日本語「考えるを考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は2年生になって初回の日本語授業でした。学校での役割も増え、活躍する場面がたくさんある2年生は、さまざまな場面で相手の考えを理解し、自分の考えを深めることが必要になってきます。ここでは改めて「考える」とはどういうことなのか、いろいろな場面を想像しながら、クラスメイトと活発な意見交換が繰り広げられました。

iPhoneから送信

3年生5時間 教科「日本語」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時間目は、教科「日本語」です。
それぞれの単元に合わせた教材から、
楽しく学んでいます。(栗山)

1D委員会報告

画像1 画像1
こんにちは。

昨日、はじめての専門委員会がありました。
仕事内容を1日でもはやく覚えて、クラスに貢献してください。
そして、朝学活で委員会報告を行いました。
みんな、メモを取っていて、立派に発表できました。


1D給食

画像1 画像1
こんにちは。

今日初めて、配膳時に食缶が0になりました。
準備も少しずつはやくなりなりました!
たくさん食べて、大きくなろう!


しりとりリレー(I組体育)

I組体育では「しりとりリレー」を行いました。
ルールは真ん中に立っている先生のところに走って行き、ホワイトボードに書かれた文字のしりとりをしてから自分の定位置に戻るといったルールです。
制限時間内にどれだけしりとりができるかで競い合いました。
みんな、頭と体をフル活用しながらゲームを楽しむことができました。

I組担任 郭
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
中華丼
ピリカラもやし
紅茶のケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー・チリ
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんじん  徳島
たまねぎ  北海道
白菜    茨城
こまつな  茨城
もやし   群馬
きゅうり  群馬
ねぎ    千葉
牛乳    北海道他

「紅茶のケーキ」に入っていた紅茶は、東京都の瑞穂町で栽培、生産されたものです。
紅茶はインドやスリランカなどで生産されたものが一般的によく知られていますが、近年では、日本の紅茶も世界的にも高く評価されています。
日本の紅茶は「和紅茶」とも呼ばれ、和食や和菓子にも合う、ほのかな甘みの優しい味です。
この茶葉を細かく挽いてケーキ生地に混ぜ込みました。
輸入品に比べると紅茶の風味はほのかでしたが、やさしい味に仕上がりました。
おかわりジャンケン、盛り上がっていましたね!

昼学活(2年生)

画像1 画像1
今日は6限に地域班の確認が行われるので、帰りの学活は給食後に行われました。毎回、学級委員が司会となって授業の振り返りを10点満点で行い、翌日の予定の確認をしています。

全ての授業で10点満点取ることはできましたか?

上村

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
3年B組の給食準備の様子です。全員に配膳してから、おかわり希望をとって、いただきますをしています!今日は中華丼。紅茶のケーキも大人気です。(松田)

4月15日(金) 生活委員週番活動 & I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の専門委員会を経て、令和4年度の生活委員が始動しました。

あいにくの雨でしたが、今日もボランティアも参加してくれ、あいさつの声が響いていました。1年生や初めて委員になった2年生も、どんどんあいさつ運動に慣れていってください!!


では、本日のなぞなぞです!

令和4年度 第5問

『色々なことを教えてくれる電話はなんでしょう?』










分かりましたか?










正解:公衆電話(講習)         片山

3B朝キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年B組、本日も全員元気に出席して朝キュビナに取り組んでいます。

小寺

2B 学活の様子

画像1 画像1
学活の時間に、クラスの親睦を深めるためのレクリエーションを行いました。


1番盛り上がったのは「人間指スマ」です!

指ではなく、体を使って行う指スマです。

なんともシュールな姿で、やる方も見ている方も楽しいゲームでした!


新しいクラスが始まって1週間が経ちます。
環境の変化にまだ慣れていない人もいると思いますが、少しずつクラスメイトとの交流を深めてB組での生活を楽しんでほしいと思います。

藤田

部活動オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時に、1年生に向けた部活動オリエンテーションが行われました。
趣向を凝らした各部の発表に、きらきら目を輝かせる1年生の姿が印象的でした。
明日からの仮入部、楽しみですね!!
(井上)

3年D組♪体育の授業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(水)3校時の体育の授業の様子です。
男女共にボールを使った運動を行っていました。

先生が説明をしているときには手を止めて、集中して話を聞いている姿がみられました。
個々に合った細かなご指導を体育科の先生がされていて、

「このクラスは一人一人が一生懸命取り組むね。
体育祭が楽しみだね。」

と温かいお言葉をいただきました。(^^)


意外とすぐそこに来ている体育祭。
学級で団結して優勝を目指したいですね。
そして一回一回の授業を大切にしていきましょう。
(第三学年担当 益子♪)

2学年 朝学キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに学習に取り組んでいます。

数学を学習している人が多くいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30