2月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
**オリ・パラ給食 ≪フランス≫**
<献立>
ソフトフランスパン
真鯛のポワレ・レモンバターソース
ポテトと野菜のヴィネグレットソース
ブイヤベース
カフェオレゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
まだい   長崎
まだら   北海道
えび    マレーシア
いか    ペルー・チリ
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
赤ピーマン 茨城
黄ピーマン 茨城
レモン   八丈島
じゃがいも 長崎
キャベツ  愛知
きゅうり  千葉
にんじん  福岡
セロリ―  鹿児島
パセリ   香川
牛乳    北海道他

今日はオリ・パラ給食、フランス料理でした。
フランス料理は世界三大料理の1つに数えられ、世界中から人気の高い、代表的な西洋料理です。
フランス料理を含めたフレンチガストロミー(フランス美食学)は、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。

今日はフランス料理ということで、給食室はフレンチレストランの厨房のようでした。
八丈島の「フルーツレモン」を使ったカラフルなソースや、魚介たっぷりの「ブイヤベース」、とてもおいしく出来上がっていましたね。
ソースに使った野菜は細かく角切りに、スープの魚介類は衛生面やアレルギーを考慮して1種類ずつ蒸してから料理に加えています。調理員さんたちの努力の結晶です。

とあるクラスで(2年生)

画像1 画像1
とあるクラスで
とある少年が
ごちそうさまの直前に

ちょっとした発表をしてくれました

「上段いきます、はい冗談です
中段いきます、ちょっとプレー中断
下段いきます、転んでゲダン」

クラス全体が和んだひとときでした(^^)



次回はあるのか!?!?

上村

2学年 英語科 ヒガフカタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?Research and Presentation の単元で、
今まで学習した表現を使って、探究的な学びを行いました。

各班でクラスで調査するトピックを決め(課題把握)、
ロイロノートのアンケート機能を用いてデータを集めました(解決への見通し)。

データや教科書で学んだ英文をもとに、班の仲間とともにグラフや発表原稿を作成し(協働的な学び)、
ポスターセッションの形式で発表しました。

その後、それぞれの発表に対してのフィードバックと自己評価を行い(振り返り)、
次の学びへのステップとしました。

トピックは「好きなおにぎりの具は何か?」など、ユニークなものばかりでした。
ちなみに「ツナマヨ」が一番人気でした。

1人だと難しいと感じる課題も、仲間とともに取り組むことで成功することができました。
英語の力だけではなく、探究的に協働しながら学ぶという「学び方」を学習しました。
他の学習にもいかしていきたいと思います。

(小林隆)

3年D組♪探しもの。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝学活を終えて教室の後ろへ行くと、



床にプリントを広げて何やら探しているようです。




「校外学習のプリントがない…」



ということでお友達も一緒に机の中やらロッカーやらを探していました。


三年生にとって最後の校外学習は、3月8日。



山梨県の富士急ハイランドへ出掛けます。



絶叫系は苦手だけど、


皆んなで校外学習へ出掛けるのは楽しみです(^^)♪




…プリント見つかりますように。



三年生の皆さん、参加確認書の締切は、


2月24日(金)ですよ。
(第三学年担当 益子♪)

Qubena

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
明日から学年末考査1週間前です。
qubena朝学習の2Dクラスの様子です。英語の綴りを書いたり、数学の問題を解いたりしています。


Excelを使って考えてみよう!(1B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業にお邪魔しました。

なんとエクセルを使ってデータの整理をしています。

まとめた結果を表にまとめて比較して話し合って考えて、クラス全体で共有!

いろいろな見方を知ることができますね!

Excelをあっという間に使いこなす生徒たちにも驚きです!


(倉橋)

2月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
豆入り筑前煮
豆腐のすまし汁
デコポン
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
大豆    北海道
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
ごぼう   青森
こんにゃく 群馬
たけのこ水煮 国内
れんこん  石川
にんじん  千葉
さといも  埼玉
たまねぎ  北海道
さやいんげん 沖縄
かぶ    千葉
えのきたけ 新潟
デコポン  熊本
牛乳    北海道他

今日は大豆入りの「筑前煮」、根菜がたっぷりでした。
根菜がおいしい季節です。
ごぼう、こんにゃく、たけのこ、れんこん、にんじん、さといも、たまねぎ・・・今日は食材の種類が多く、野菜をカットするのも大変でしたが、意外にも苦手な人が多いのが残念です。
根菜は食物繊維が多く、体内の毒素を排出し、体の調子をととのえてくれます。たくさん食べて元気いっぱいでいきたいものですね。

ファイト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子、給食前の手洗い場でカメラを向けると、カッコいいファイティングポーズをとってくれました。ポーズのあとはいつもの優しい笑顔の男子たち、休憩時間も仲良しです。今日は45分授業で4時間のみ、午後は学年末試験に向けてしっかり頑張って!


1C朝キュビナ

画像1 画像1
1Cの朝はキュビナ学習からスタート!
今日は社会の小テストがあるので、みんないつも以上に気合いが入っています!頑張れー!!


(榎本)

2月15日(水) 生活委員会 週番活動 & 第132問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!

担当:C組

今日は4時間授業です。
試験前です。下校後の時間を有効に使いましょう!!



I組なぞなぞ

『町で一番えらい虫とは、何でしょう??』










最近、虫シリーズですね!













正解:蝶々(町長)(笑)                   片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆるーく朝からドッヂボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上部では今朝から「ドッヂボール」を新たに挑戦!
部員から「やりたい!」との声をもらっていましたが、
安全面を顧問で検討するため準備に時間をもらっていました。

体格も運動経験も学年も異なるメンバーで楽しく活動する「体力向上部」。
当たっても痛くないドッヂボール専用のボールを導入しました。

ルールは部員で話し合い調整していきます。

あれ?ボール2球・・・?


体力向上部顧問:山本

3年D組♪朝きゅび♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Valentine’s Dayも朝きゅびなを


頑張りました。


今日は私も映り込んでみました(^^)♪
(第三学年担当 益子♪)

2月14日(火)生活委員会 週番活動 & 第131問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:C組

寒暖の差が激しいときもありますが、体調に注意して試験勉強に取り組みましょう!



I組なぞなぞ

『野球をしていると必ず出てくる虫って、何でしょう??』









出てきますね!










正解:バッター                          片山
画像1 画像1
画像2 画像2

給食おかわり(2年生)

画像1 画像1
この給食おかわり券は!!

昨年末、学級委員さんが沢山時間をかけて準備してくれた学年レクのじゃんけん大会で優勝、準優勝した人に贈られたものでした!!!!

今日の給食のデザートはおかわりしたい人が沢山いました!この給食おかわり券をもっていた人は優先してもらうことができましたー!みんな羨ましがっていましたね(^^)

今日も美味しかったですね!!

上村

男子バレーボール部 深沢高校と合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、都立深沢高校と合同練習をしております。

中学生も高校生に負けずにがんばっています!

(栗山)

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は火災を想定した避難訓練を行いました。
避難経路が限定されている中で、生徒たちは落ち着いて行動することができました。

技術1-B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術では木工作品作り、本棚、CDラックやティッシュボックスなど、みんな楽しそうに作業をしています。「先生、ニトリです〜!」ヤスリでスベスベになった板の角っこを、とっても嬉しそうに見せてくれました。触ってみると何だかいい気持ち、本当にお店の商品みたいでした。滑らかにするのは大変だけど、使い心地が断然変わってきますね!完成が楽しみです。


2月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
スパゲティナポリタン
白菜のサラダ
ブラウニー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
鶏卵    栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
白菜    群馬
牛乳    北海道他

今日はバレンタインデーです。
ローマで殉教した「聖バレンタイン(ウァレンティヌス)に由来する記念日」だとされ、キリスト教圏では、恋人や家族など大切な人に贈り物をすることが習わしとなっています。
大切なHIGASIの皆さんへ、給食室よりおいしいブラウニーをお届けしました。
大人気のブラウニー、どのクラスも「おかわり大ジャンケン大会」となっていました!

オルガン♪(1B)

画像1 画像1
昼休みに、オルガンで合唱コンクールの練習をしていると、どんどん人が集まってきていました。

少しですが歌を歌ったり…♪

合唱コンクールに向けて気合が入りますね!


(倉橋)

画力向上(美術部)

画像1 画像1 画像2 画像2
美術部の目標はずばり「画力向上」!

そのために何が必要か、部員で考え、模造紙にまとめました。

何かを描くは美術部の得意分野!少ない人数で、レタリングなどにこだわり、素敵な一枚に仕上げました!

美術室に来た際はチェック!


(倉橋)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT