6月30日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

28日(月)に席替えをしました。
わいわいしている姿を見ると、なぜか心がほっこりします。

3A剣道部部長はいつも、「片山先生のものまねやります」と
その場を盛り上げてくれるんです。

3A緑に囲まれよう計画は順調に進んでいます。
大きな石を取り出し、耕し、きれいにならしました。
次は肥料をまく、です。

(智)

日本文化部 新パートに挑戦!

こんにちは。日本文化部です。
学芸発表会で今年も、日本文化部は「あの曲」を演奏します!
昨年部員が増えて、合奏が初めて可能になって挑戦した大切な曲です。
十七弦の奏者も2年生に引き継がれました。
全員が新しいパートに挑戦中です!
(小寺)
画像1 画像1
画像2 画像2

動くピクトグラム(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術では、オリジナルなピクトグラムを作成しています。
本日の授業では、タブレットPCのロイロノートやムービーを活用して、
自分が作成したピクトグラムを動かしていました。
さすがに生徒たちはデジタルネイティブと呼ばれているだけあって、
すぐに使い方をマスターし、コマ撮りした画像をつなげ、動くピクトグラムを完成させていました。

6月30日 1学年の様子(道徳、C組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の5時間目は道徳でした。
テーマは責任を持つことで、授業の一貫した問いは「自分で決めるとはどういうことか」でした。

例えば誤って何かを壊した時に謝罪するのは緊張することです。
更に二回同じことを繰り返してしまったらどうするか。
しかも自分がそのことを言わなければ誰も気付かないとしたら…?
それでも事実は「壊した」という同じ結果です。

様々な角度から考え抜いた多角的な意見が聞こえてきました。
深く深く考え抜けたようです。

(瀬喜)

技術科栽培

画像1 画像1
技術室の前で育てているトマトが実をつけ始めました!気になる人は、技術室の窓を覗いてみてくださいね♪
豊岡

2年生 栽培の授業

画像1 画像1
2年生は、栽培の授業で「お米」を栽培しています。
今回は、田植えを行いました。
収穫が楽しみですね♪

豊岡

野球部の様子

画像1 画像1
 本日は、全面を使っての練習でした。主に走塁を行い盗塁やエンドランの練習を行いました。
 全国出場経験のある、副校長先生にも指導していただきました。本当にありがとうございます!
 たくさんの大人に応援されている感謝ですね。
次の試合頑張りましょう。
豊岡

あと1勝(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと1勝で都大会出場が決まります。
練習にも気持ちがこもっています。
管理職なる前はバリバリの野球部の顧問だった副校長先生も、
グランドへ行き、アドバイスを送っています。

社会を明るくする運動作文

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は今日「社会を明るくする運動」の作文に取り組んでいました。
いつも行事の後に書く作文の約2倍の量を書くので、最初にどのように文章をつくっていくか構成していかなければなりません。

学習用タブレットを活用して、じっくりと考えながら作文を書いていました。
集中力もバッチリですね!


(倉橋)

6月28日 1学年の様子(移動教室作文)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

1時間目の学活の時間で、先週金曜日の移動教室について作文を書きました。
文字に起こすことで、鮮明にあの時の気持ちや雰囲気が蘇ってきたようでした。
「空気美味かったな〜」「将来は田舎に住む」「けんちん汁作っててお母さんに言った」

この土日に部活動があった生徒も多かったようです。
まだまだ身体に疲れが溜まっているかもしれないので、休む時は休んで、無理しない1週間を過ごしましょう!

(瀬喜)

剣道部試合結果です。

画像1 画像1
 先日、世田谷区中体連総合体育大会「剣道」が行われました。
 本大会にて女子団体戦では、第3位の成績を残すことができました。お疲れ様でした。
豊岡

水泳部 プール開き 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
?水泳部です!今週から、本来の水泳部の活動が始まりました。少し寒いスタートでしたが、トータルで600m近く泳ぎました。(松田)

世界と日本の人口を知る(I組社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の社会は週に2回、講師の先生に来ていただいて授業を行っています。
本日は「世界と日本の人口を知る」というテーマで授業を行い、日本と他の国々の人口の違いや人口ピラミッドの見方を学びました。
人口ピラミッドの見方を学んだあと、日本の少子高齢化について、今後、どのような問題が生じてくるかをみんなで考えることができました。

I組担任 郭

野球部試合報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 野球部の試合報告です。
 先日、芦花中学校にて、都市大等々力との試合がありました。
 結果は1ー6で勝ちでした。一人一人が自分の仕事をこなし、ミスなくプレーすることができました。
 次回の試合は都大会を決める大事な試合です。練習できることに感謝しチーム力を高めていきましょう。
豊岡

6月25日3Aの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

昨日の1時間目は美術でした。
今は粘土で手の型を作っています。
もう、手に粘土がつくことに抵抗はありませんね笑

6時間目は修学旅行の班長決めを行いました。いよいよ本格的に動き出したって感じですね!!

ただいま、3Aの花壇をきれいな緑色の芝に養生しようと計画しています。
名付けて「3A、緑に包まれよう」です。

手伝ってくれているみんな、ありがとう!

(智)

6月27日 ソフトテニス部 練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末のソフトテニス部の活動を紹介します。

期末考査が終了してから、毎週末は欠かさず練習に励んでいます。
そして今日の日曜日が都大会団体戦前最後の週末練習になりました。
少しずつ近づいてきた大会を意識した緊張感ある時間でした。

私自身の中学校最後のバスケットボールの試合は、私が気持ちの切り替えを出来ずに負けたと記憶しています。
10年以上経った今でも、あの最後のブザーが鳴った瞬間をはっきり思い出せます。
そのくらい中学校の部活動は、その後の人生においても影響力のあるものです。
特に3年生最後の試合はそう簡単には忘れることができません。

自分のせいで負けたけれども、高校で再度バスケに挑戦しようと思えたのは、その最後の大会までに頑張った日々の練習があったからです。
今日のソフトテニス部の練習風景を見て、どんな結果になろうとも救われる時間はまさしくここにあると実感しました。

大丈夫、仲間を信じて、何より自分を信じて来週をむかえましょう!

(瀬喜)

【卓球部】練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、卓球部は世田谷区立駒沢中学校との練習試合を行いました。

来週末に控えている都大会に向け、実践的な練習を行うことができました。

今日の練習試合で見つけた課題や反省を今後に活かしていけるよう、日々の練習時間を大切にしていきましょう。

6月26日野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

明日、都大会に向けての試合があります。
勝利に向けて朝早くから練習に励んでいます。

あと2回勝てば都大会!

引退はまだ早い!!やったれ、野球部!


※前回に記事で、「野球部が都大会決定しました」と載せてしまいましたが、間違いです。すいません。


(智)

無事に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車中が一番長かったですが、生徒たちはしっかりと富士山を満喫していました。
何も考えずに歩いていると、ただの体力作りになってしまいますが、
途中の天気の変化もあり、意識しながら歩いていた生徒が多かったように感じました。
1年生の皆さんよく頑張りました。

顕微鏡での観察(I組理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の理科では顕微鏡を使って、玉ネギの「りん茎」を観察しました。
最初はなかなかピントが合わず悪戦苦闘でした。
やっと見えたものも、実はガラスに付いていた埃だった・・・など、なかなかうまくいきません。
しかし、粘り強く観察し、石だたみのように区切られた細胞が見えたときは、思わず「先生!見えたよ」とおしえてくれました。
なかには観察できた様子をタブレットで撮影できた生徒もいました。

最後は、観察できた細胞をスケッチし、気付いたことをワークシートにまとめました。

I組担任 郭
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信