4月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
鶏肉の照り焼き
ひじきの五目煮
春キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
大豆    北海道
油揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    千葉
にんじん  徳島
こんにゃく 群馬
たまねぎ  北海道
キャベツ  神奈川
えのきたけ 新潟
牛乳    北海道他

今日は「鶏肉の照り焼き」と「ひじきの五目煮」です。
どちらもご飯がすすむおかずなのですが・・・
「鶏肉の照り焼き」は大人気、おかわりもジャンケンの争奪戦!
一方の「ひじきの五目煮」は、減らしたい人が大多数で大量に残ってしまいました。。
(中には、おかわりをしてたくさん食べてくれた人もいましたね!)
どちらも調理師さんが一生懸命作ってくださり、とてもおいしくできあがっていたので残念です。

校長先生も、「子どもの頃は好きではなくあまり食べなかったけれど、今ではとてもおいしいと思うし、好きになった」とおっしゃっていました。
皆さんも、校長先生のように、将来「ひじきの五目煮」のような伝統的な和食を好んで食べ、次の世代に食べ繋いでいってほしいなぁと願っています。

4月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフフィッシュサンド(タルタルソース)
ジャーマンポテト
ABCスープ
牛乳

<主な食材と産地>
ホキ    ニュージーランド
鶏卵    栃木
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
たまねぎ  北海道
きゅうり  群馬
じゃがいも 鹿児島
にんじん  静岡
セロリ―  福岡
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

今日は「セルフフィッシュサンド」。
ほんのり甘いミルクパンに、白身魚のフライを自分ではさむスタイルです。
手作りのタルタルソースを添えました。
きゅうりとたまねぎのみじん切りにレモンを効かせた人気のソースです。
今日もたくさん食べてくれましたね!

4月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
えびチャーハン
ジャンボしゅうまい
チンゲン菜と豆腐のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  静岡
ねぎ    千葉
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
もやし   群馬
チンゲン菜 千葉
牛乳    北海道他

今日は、普通サイズのしゅうまい4〜5個分の「ジャンボしゅうまい」です。
案の定、どのクラスもおかわりジャンケンが盛り上がっていました!

本校では年に2回ほど提供している定番メニューですが、具や調味料の配合や、包み方を毎回見直し、「より効率よく、より安全で、よりおいしいもの」を目指して給食室一同、日々頑張っています。
なので、皆さんがたくさん食べてくれると本当にうれしいです。

4月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
擬製豆腐のあんかけ
和風サラダ
白玉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  徳島
たけのこ水煮 国内
ねぎ    千葉
しょうが  高知
もやし   群馬
きゅうり  群馬
えのきたけ 新潟
だいこん  千葉
こまつな  茨城

「擬製豆腐」は精進料理のひとつです。
昔のお坊さんは肉や卵を食べることを禁じられていたため、豆腐や野菜と混ぜてこのような形で食べたようです。崩した豆腐を元の形に戻すことから「擬製豆腐」の名がつきました。
動物性と植物性の両方のたんぱく質と野菜がしっかり食べられる、栄養満点の料理です。

4月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ツナコーントースト
フレンチサラダ
ポークシチュー
ニューサマーオレンジ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
たまねぎ  北海道
パセリ   香川
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
にんじん  徳島
にんにく  青森
じゃがいも 鹿児島
ニューサマーオレンジ 愛媛
牛乳    北海道他

「ニューサマーオレンジ」は、4月14日に提供した「日向夏(ひゅうがなつ)」とまったく同じフルーツです。
春から初夏にかけて出まわる柑橘類で、地域により「ニューサマーオレンジ」「日向夏」「小夏(こなつ)」とも呼ばれます。
爽やかな酸味と鮮やかな黄色の果皮が、少し暑さを感じるようになってきた今の時季にピッタリです。
ビタミン豊富な旬のおいしい果物を、できるだけたくさん提供していきたいと思っています。

4月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ソース焼きそば
きびなごのから揚げ
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
きびなご  鹿児島
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
キャベツ  愛知
もやし   群馬
にら    栃木
牛乳    北海道他

「きびなごのから揚げ」は、魚を頭から尾までまるごと食べることができ、栄養たっぷりです。
小さな体の体側に銀色と青色の帯状の模様があり、とてもきれいな魚です。
主な漁獲地である鹿児島県の方言で、『帯』のことを『キビ』、『小魚』のことを『ナゴ』と呼ぶことに由来して「きびなご」と呼ばれるようになったそうです。
おかわりをして食べている生徒もたくさんいましたね。
「ソース焼きそば」も「フルーツヨーグルト」もおかわりの行列ができました。

保健給食委員の「いただきます」の号令で食べ始めると、シーンと静まりかえり、パーティションの中で集中して食べていました。。

4月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
にんじん  徳島
じゃがいも 鹿児島
りんご   青森
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
河内晩柑  熊本
牛乳    北海道他

今年度初めての「カレーライス」です。
たっぷりのたまねぎを朝一番からじっくりとトロトロに炒めて作るヒガシ特製カレーです。
鶏ガラをコトコト煮込んでだしをとりますが、そこににんじんのヘタや皮、セロリ―の葉なども加えて野菜のうまみも残らずいただきます。
カレーは人気メニューでアレンジもきくので毎月出していますが、それでもリクエストが来るほどです。
小学校のカレーより少し辛いかな、と思いましたが、1年生もたくさんおかわりして完食でしたね!

4月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
アジのから揚げねぎソース
ごまドレサラダ
呉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
アジ    長崎
油揚げ   愛知・佐賀
大豆    北海道
しょうが  高知
ねぎ    千葉
だいこん  千葉
こまつな  茨城
にんじん  徳島
牛乳    北海道他

「呉汁」は、大豆をまるごとすりつぶして、具と一緒に煮たみそ汁です。
大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆や根菜類、油揚げなど具だくさんで、栄養もたっぷりです。大豆の甘みとうまみとコクが加わり、しみじみとおいしく身体に染み渡ります。

4月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ぶどうパン
スペイン風オムレツ
しょうゆフレンチサラダ
マカロニスープ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
いか    ペルー・チリ
じゃがいも 鹿児島
たまねぎ  北海道
パセリ   香川
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
にんじん  徳島
かぶ    千葉
牛乳    北海道他

「マカロニスープ」は野菜たっぷり具だくさんです。
鶏ガラスープにベーコンのうまみと、たまねぎ、にんじん、かぶの甘みが加わり、そのうまみをマカロニが吸って、塩分控えめでもおいしくできあがりました。
立派なかぶの葉も、細かく切って一緒にスープに入れました。
葉の根元に泥や汚れが付着しているので、切り離して洗ってから刻み、刻んでからまた洗い、下茹でします。
大変な作業ですが、丁寧に行います。
丁寧に下処理されたかぶの葉は、スープに食感と彩りを添えてくれます。

4月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
中華丼
ピリカラもやし
紅茶のケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー・チリ
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんじん  徳島
たまねぎ  北海道
白菜    茨城
こまつな  茨城
もやし   群馬
きゅうり  群馬
ねぎ    千葉
牛乳    北海道他

「紅茶のケーキ」に入っていた紅茶は、東京都の瑞穂町で栽培、生産されたものです。
紅茶はインドやスリランカなどで生産されたものが一般的によく知られていますが、近年では、日本の紅茶も世界的にも高く評価されています。
日本の紅茶は「和紅茶」とも呼ばれ、和食や和菓子にも合う、ほのかな甘みの優しい味です。
この茶葉を細かく挽いてケーキ生地に混ぜ込みました。
輸入品に比べると紅茶の風味はほのかでしたが、やさしい味に仕上がりました。
おかわりジャンケン、盛り上がっていましたね!

4月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
スパゲティソイミートソース
ポテト入りカレードレッシングサラダ
日向夏(ひゅうがなつ)
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
にんじん  徳島
パセリ   茨城
じゃがいも 鹿児島
キャベツ  愛知
日向夏   宮崎
牛乳    北海道他

この時季いろいろな柑橘類が出盛りです。
今日は「日向夏(ひゅうがなつ)」。
黄色い外皮で酸っぱそうに見えますが、とても爽やかな香りがあり、果肉は甘酸っぱくジューシーです。特徴的なのが、白いワタが苦みゼロで、甘みがあり食べられることです。
果肉と一緒に食べると、対照的な食感と味わいが口の中で混ざり合って、おいしさが倍増します。
ぜひ一緒に味わってほしくて、このフルーツだけは1つずつ切り込みを入れています。

4月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
さめのゴマネーズ焼き
じゃこサラダ
生揚げのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
もうかざめ 宮城
生揚げ   愛知・佐賀
じゃこ   国内
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    千葉
キャベツ  愛知
こまつな  茨城
にんじん  徳島
たまねぎ  北海道
もやし   群馬
牛乳    北海道他

「さめのゴマネーズ焼き」の「さめ」は、宮城県で水揚げされた「もうかざめ」です。
本校では時々登場する食材ですが、1年生は初めて食べる生徒がほとんどのようで、興味津々の様子…
食べてみた感想を聞いたら、「おいしい!」という答えが多数帰ってきました!
臭みもクセもなく、鶏のささみのような食感で、ゴマネーズソースとも相性抜群、ご飯がすすみましたね。

4月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
セサミトースト
ハムとかぶのサラダ
大豆入りクリームシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
大豆    北海道
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
キャベツ  愛知
にんじん  徳島
かぶ    千葉
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

すりごまたっぷりのほんのり甘いセサミトースト、春においしいかぶとハムをサイコロ状にしたサラダ、大豆入りのクリームシチューです。
1年生は配膳もスムーズで本当によく食べます。
おかわりも行列ができ、ジャンケンするほどです!
食缶がカラになっていて嬉しいです。

4月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
かみかみ佃煮
春野菜のうま煮
清見オレンジ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
こんにゃく 群馬
にんじん  徳島
たまねぎ  北海道
じゃがいも 鹿児島
たけのこ水煮 国内
ふき    愛知
さやえんどう 愛知
清見オレンジ 愛媛
牛乳     北海道他

たけのこ、ふき、さやえんどう、新じゃが…春野菜をたっぷり使って煮物にしました。
たけのこは皮のまま米ぬかや米のとぎ汁で時間をかけて下茹でしたり、ふきは塩で板ずりして下茹でしてから皮とすじをとったり、さやえんどうはひとつひとつすじをとったりと、春野菜は下ごしらえにとても手間ひまがかかります。それでも昔から、春を告げる食材として珍重され、食べ継がれてきました。
長い冬を堪え、力強く芽吹いた春野菜は、大きなパワーを蓄えています。春の恵みをいただいて、冬の間縮こまっていた体を目覚めさせましょう。

4月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麻婆豆腐丼
わかめサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    千葉
だいこん  千葉
にんじん  徳島
もやし   群馬
こまつな  茨城
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

いよいよ令和4年度の給食が始まりました!
生徒のみんなや先生方から、早く給食が食べたい!と言われていましたが、給食室にとっても、待ちに待った給食スタートです!
入学したての1年生は、小学校とは違うエプロンや三角巾の装着に少し手間取りましたが、配膳が始まると、とてもスムーズに上手に配膳していました。
そしてモリモリとよく食べること!
食べることは、そのまま生きる意欲につながります。
中学校3年間は、成長期のピークです。
積極的に何でもよく食べて欲しいな〜と思っています。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT