1月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
もち入りきつねうどん
天ぷら(小いわし・さつまいも)
和風サラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
油揚げ   愛知・佐賀
かたくちいわし 鹿児島
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
ねぎ    東京都八王子
こまつな  茨城
さつまいも 千葉
もやし   栃木
牛乳    北海道他

「もち入りきつねうどん」は、油揚げの中にもちを入れたもちきんちゃくを甘めに煮て、うどんにのせた料理で、毎年リクエストが来る人気メニューです。
給食室でひとつひとつもちを詰めて、うどんとは別に煮ています。
中には、大好物で1年前から楽しみにしていたという生徒もいました!

1月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麻婆豆腐丼
わかめサラダ
フルーツポンチ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    千葉
だいこん  神奈川
にんじん  千葉
白菜    茨城
こまつな  茨城
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

今日は、多数のクラスでリクエストの多かった「フルーツポンチ」でした。
本校では、パイン、黄桃、みかんの缶詰を使っています。
シロップは、すっきりとした甘さの上白糖を煮溶かし、オレンジキュラソーというリキュールで香り付けをしています。
ご家庭でも、お好みのフルーツで簡単に作れますのでお試しください!

1月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
ほうれんそうのキッシュ
クリームポテト
レンズ豆のスープ
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
レンズ豆  アメリカ
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
ほうれんそう 茨城
じゃがいも 北海道
にんにく  青森
えのきたけ 新潟
こまつな  茨城
スイートスプリング 熊本
牛乳    北海道他

「レンズ豆のスープ」の「レンズ豆」は、最古の豆ともいわれるほど昔から利用されてきたそうです。
その名の通り、凸レンズの形をしていて、鉄分やビタミンB群が豊富なうまみのある豆で、本校の給食にはよく登場しています。
豆の皮をむいてある赤レンズ豆を使用しているので、短時間でやわらかく煮ることができ、溶け出したでんぷん質でとろみとうまみが加わります。豆は苦手という人も、知らず知らずに食べてしまいます。

1月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
あけぼのごはん
松風焼き
刻み昆布の五目煮
お雑煮
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    茨城・栃木・宮崎
鶏卵    栃木
油揚げ   佐賀・新潟
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
しょうが  高知
れんこん  茨城
ごぼう   青森
だいこん  神奈川
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日から3学期の始まりとともに給食もスタートしました。
令和4年最初の給食は、お正月の気配を残した少しおめでたい献立です。
「あけぼのごはん」の「あけぼの」は、夜明け、明け方のことです。
にんじんでご飯を日の出の色に炊き上げました。
「松風焼き」は、お節料理にもよく取り入れられています。
「刻み昆布の五目煮」の「こぶ」は、「よろこぶ」の語呂合わせから、おめでたい席に使われます。

この1年が、みなさんにとって実りの多い良い年になりますように!

12月23日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ココアパン
タンドリーチキン
ブロッコリーとツナのサラダ
ポトフ
ぶどうゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
白菜    神奈川
にんじん  千葉
ブロッコリー 埼玉
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
セロリ―  福岡
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

明日はクリスマスイブですね。
ということで、今日はクリスマスメニューでした。
「タンドリーチキン」は、ヨーグルトにカレー粉と調味料を混ぜたものに鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼いたインド料理です。
ヨーグルトの効果で鶏肉がしっとりと柔らかくなります。
インドでは、「タンドゥーリ」というつぼ型の窯で焼きます。
インド料理店で見たことがある人もいると思いますが、みなさんもよく知っている「ナン」もこの窯で焼きますよ。

2学期の給食は今日で最後となりました。
2学期も給食にご協力いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
3学期は、1月11日始業式から給食が始まります。

12月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ほうとう
小松菜のおひたし
ゆずのチーズケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
油揚げ   愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
かぼちゃ  鹿児島
しめじ   長野
白菜    神奈川
ねぎ    千葉
こまつな  茨城
えのきたけ 長野
もやし   群馬
ゆず    東深沢中学校
牛乳    北海道他

今日は冬至です。
1年間で最も昼が短く、夜が長くなる日です。
今日の昼の時間は9時間45分だそうです。

日本では冬至の日にゆず湯に入る習慣があります。
学校の敷地内で採れたゆずを使ってチーズケーキを作りました。
毎年の恒例となりましたが、年々ゆずの実が大きく立派になっていて嬉しくなります。

12月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
磯おこわ
豚肉と白菜の卵とじ
けんちん汁
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
もち米   国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豚肉    茨城・群馬・栃木
油揚げ・豆腐 愛知・佐賀
鶏卵    栃木
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
白菜    東京都八王子
たまねぎ  北海道
万能ねぎ  福岡
だいこん  神奈川
さといも  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
みかん   熊本・福岡
牛乳    北海道他

今日はなんだかほっこりする献立で、生徒もよく食べていました。
「磯おこわ」は、ひじきと昆布を使い、もち米も混ぜて炊いたおこわです。
ひじきや昆布など海藻類はミネラルたっぷりで積極的に取り入れたい食品ですが、煮物などにしてもあまり皆好んで食べません。
こういった混ぜご飯にすると食べやすいようです。
おにぎりにしてもおいしそうですよね!   

12月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
子ぎつねごはん
ハタハタの磯辺揚げ
さつま汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
油揚げ   愛知・佐賀
ハタハタ  石川
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
ごぼう   青森
だいこん  神奈川
さつまいも 千葉
ねぎ    茨城
牛乳    北海道他

「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉をみそ味に仕立てるのが特徴です。
江戸時代の薩摩藩(今の鹿児島県)では闘鶏が盛んで、負けた鶏をさばいて野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりといわれています。
同じ鹿児島県の特産品であるさつまいもも入れましたが、さつまいもが入っているから「さつま汁」という訳ではありませんよ。
鶏肉と根菜の旨み、さつまいもの甘みが汁に加わり、おいしく体が温まりましたね。

12月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
麦入りごはん
おかかふりかけ
魚のゴマネーズ焼き
じゃこ入り大学いも
もやしのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
バサ    ベトナム
じゃこ   国内
油揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    東京都八王子
さつまいも 東京都八王子
えのきたけ 長野
だいこん  東京都八王子
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日は、カリカリのじゃこ入りの大学いもでした。
今日は少し固めのさつまいもだったので、切るのがとても大変で、給食室内には大工さんがトンカチで釘を打ち付けているような音が響いていました。
じゃこを素揚げし、頑張って切ったさつまいもを素揚げし、タレをからめ、無事40キロもの大学いもがおいしくできあがりました!

12月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
えびチャーハン
ジャンボしゅうまい
チンゲン菜と豆腐のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
ねぎ    千葉
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
もやし   群馬
チンゲン菜 千葉
牛乳    北海道他

今日は「ジャンボしゅうまい」。
1人1個ずつですが、市販されている小ぶりのしゅうまい4個分ほどの大きなしゅうまいです。
しゅうまいのタネは、豚挽き肉、たまねぎ、しょうがと調味料のみ、シンプルでやさしい味です。調理員さんがひとつひとつ丁寧に手作りしています。
どのクラスもおかわりジャンケンが白熱していました!

12月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
かきあげ丼
はすとひじきのサラダ
かきたま汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いか    ペルー・チリ
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
さつまいも 千葉
しゅんぎく 茨城
はくさい  神奈川
れんこん  茨城
こまつな  茨城
えのきたけ 長野
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

今日は「“かき”あげ丼」と「“かき”たま汁」、二つの料理の献立名に“かき”が付いていました。
さて、“かき”って何でしょうか?

漢字で書くと「搔き」です。
「かき混ぜる」という意味があります。

「かき揚げ」は、小さく切った魚介類や野菜などを、衣と一緒にかき混ぜて揚げたもの、「かきたま汁」は、よくかき混ぜた卵を熱い汁に流し込んだ汁のことです。
今日は「かき混ぜデー」でした。
480人分の材料をかき混ぜるのは重労働です。
「かきあげ」の材料は、あわせてなんと60キロ!、「かきたま汁」の卵は17キロです。
調理師さんが頑張ってかき混ぜた甲斐あって、おいしく出来上がりました!

12月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
はちみつレモントースト
大豆入りクリームシチュー
ごまドレサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
大豆    北海道
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
ブロッコリー 愛知
もやし   群馬
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日は午前中から冷たい雨が降り、真冬のような寒さでシチュー日和となりました。
こんな日はアツアツのシチューを食べて体の中から温まりたいものです。
そんな天候もあってか、今日はどのクラスも本当によく食べていましたね。
本校では、トマトシチューやブラウンシチューも含め、シチューに豆を入れることがよくあります。
豆類は、良質のたんぱく質や脂質、食物繊維など栄養豊富で、給食に一定量取り入れなければならない食品ですが、苦手な人が多く、豆料理はどうしても残菜が多くなってしまいます。
シチューや人気のあるスープやおかずに混ぜると比較的みんなよく食べてくれるので、少しでもおいしく豆を食べてもらえるよう、日々あの手この手を考えています。

12月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
生揚げのそぼろあんかけ
小松菜の乾物あえ
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
こまつな  茨城
白菜    神奈川
りんご   長野
牛乳    北海道他

「生揚げのそぼろあんかけ」は、生揚げをたっぷり使った野菜と鶏そぼろ入りの煮物で、でんぷんでとろみをつけてあんかけ風にしています。
生揚げは、豆腐を水切りして油で揚げたものですが、水切りして水分が減った分栄養価が高くなっており、たんぱく質やカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富な、成長期に積極的に摂りたい食品です。
給食でもいろいろな料理に取り入れています。
トロリとやさしい味で、みんなよく食べていましたね!

12月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
つけ味噌ラーメン
カルシウムサラダ
カスタードプリン
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
じゃこ   国内
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
もやし   群馬
にんにく  青森
しょうが  高知
白菜    東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
にら    栃木
こまつな  東京都八王子
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

「カルシウムサラダ」は、ボイルした小松菜、キャベツと小さな角切りチーズ、カリカリに焼いたじゃこ、ごま、わかめが入ったカルシウムたっぷりのサラダです。
このサラダひと皿に約140mgのカルシウムが含まれます。
給食の牛乳1本とサラダで、中学生が1日に必要なカルシウム量の約40%をとることができます。

薄味なのですが、チーズとじゃこの塩気と旨みと食感が程よい、人気のあるサラダです。

12月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>〜せたがやそだち給食〜
大根カレー
バジルポテトサラダ
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
大蔵大根  世田谷区中町
にんじん  千葉
りんご   青森
じゃがいも 北海道
きゅうり  群馬
スイートスプリング 宮崎
牛乳    北海道他

きょうは『せたがやそだち給食』、お隣の学区の粕谷農園さんの大蔵大根を使った「大根カレー」でした。
大蔵大根は、世田谷の大蔵地区で古くから栽培されてきた江戸東京野菜です。
スーパーなどでよく見かける青首大根の2倍近くの重さで、甘みがあり煮物料理に最適です。そんな大蔵大根をカレーにしました。葉も立派で栄養たっぷりなのでご飯に混ぜ込みました。

粕谷農園さんが栽培している「青首大根」「紅芯大根」と一緒に実物を展示しました。
その大きさに皆驚いていました。
大根の甘みが効いたカレーも完食でした!

12月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
マカロニグラタン
白菜とツナのサラダ
野菜スープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
豚肉    群馬
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
パセリ   茨城
白菜    神奈川
きゅうり  群馬
セロリ―  静岡
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

「白菜とツナのサラダ」は、サッとゆでてシャキシャキ感を残した白菜、きゅうり、にんじんとツナをフレンチドレッシングで和えたサラダです。
「このサラダ好きです!」と何人もの人から言われます。
白菜は、鍋物などに使うことが多いと思いますが、クセがなくみずみずしいので、サラダや和え物にもよく合いますよ。

12月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
たらの甘酢あんかけ
白和え
里芋汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
まだら   北海道
豆腐・生揚げ 愛知・佐賀
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
こまつな  東京都八王子
しめじ   長野
さといも  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
牛乳    北海道他

「たらの甘酢あんかけ」は、「寒くなるほどおいしくなる」といわれているマダラに、小麦粉やでんぷんをまぶして焼き、野菜入りの甘酢あんをかけたものです。
タラのほろほろと柔らかい身に甘酸っぱいあんがからんでおいしかったですね。
「白和え」は、なめらかにすりつぶした豆腐にごまと調味料を混ぜた「和え衣」で、野菜やこんにゃくを和えたものです。ねりごま、すりごま、粒ごまの3種類を使っています。ほんのり甘くておいしかったですね。
おいしかったのですが・・・
こういった和食は、子どもたちには馴染みがあまりないようで、残菜がどうしても多くなってしまいます。
昔ながらの家庭で食べられてきた味を守っていきたいなぁと思うのですが・・・

12月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
親子丼
キャベツと塩昆布のサラダ
すりごまのみそ汁
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
こんにゃく 群馬
糸みつば  群馬
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
だいこん  神奈川
ごぼう   青森
ねぎ    埼玉
みかん   熊本・福岡
牛乳    北海道他

「キャベツと塩昆布のサラダ」は、一昨年度の家庭科の夏休みの課題から給食に採用された生徒のレシピを元にしています。塩昆布とオリーブ油の組み合わせが面白く、野菜がおいしく食べられるメニューです。

12月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チーズトースト
チリビーンズシチュー
チキンサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
大豆    北海道
豚肉    群馬
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
セロリ―  福岡
パセリ   千葉
だいこん  東京八王子
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

「チキンサラダ」は、鶏むね肉を蒸して食べやすくほぐし、サッと茹でた千切り野菜とフレンチドレッシングで和えたサラダです。
野菜は、大根、きゅうり、にんじん、玉ねぎ。
大根は千切りにするとシャキシャキしていながらやわらかく、サラダにぴったりです。フレンチドレッシングとの相性もよく、鶏肉の旨みも加わって、とても食べやすいサラダです。

12月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
海苔の佃煮
さばのから揚げねぎソース
野菜のごまみそあえ
呉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
真さば   長崎
油揚げ   愛知・佐賀
大豆    北海道
しょうが  高知
ねぎ    千葉
もやし   群馬
しゅんぎく 群馬
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
だいこん  千葉
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「呉汁」は、大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉を具材と一緒に煮たみそ汁で、日本各地に伝わる郷土料理です。
給食では、大豆はミキサーですりつぶしますが、大量にあるので、すりつぶすだけで1時間近くかかりました。  
トロトロの大豆とたっぷりの根菜とで、栄養価も高く、しみじみと美味しく体があたたまります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信