9月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
キムチチャーハン
春雨サラダ
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
にんじん  北海道
たまねぎ  青森
もやし   群馬
きゅうり  岩手
にんにく  青森
ねぎ    秋田
牛乳    北海道他

いよいよ2学期がスタートしました。
同時に給食もスタートです!
2学期最初の給食は、「キムチチャーハン」です。
「キムチチャーハン、大好きです!」と言ってくれた人が何人もいました。
久しぶりに皆さんの元気な顔に会えて嬉しいです!
2学期もよろしくお願いいたします。

7月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
いわしのひつまぶし
じゃこサラダ
もやしのすまし汁
冷凍みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いわし   千葉
鶏卵    栃木
じゃこ   国内
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
さやいんげん 新潟
だいこん  北海道
きゅうり  長野
にんじん  千葉
こまつな  茨城
もやし   栃木
えのきたけ 新潟
万能ねぎ  福岡
冷凍みかん 神奈川
牛乳    北海道他

7月23日は「土用の丑の日」です。
この日に食べる習慣があるのが「うなぎ」です。
うなぎには、良質なたんぱく質やビタミンAをはじめ、EPAやDHAなどの栄養が豊富で、昔から夏バテ予防に良いとされてきました。
近年はうなぎの価格が高騰していて給食ではとても出せなくなってしまったので、1学期の給食最後の今日は、うなぎの代わりにいわしを使ってひつまぶし風にしました。
甘辛いタレが絡んだいわしがごはんに混ざっておいしかったですね。
明後日から夏休み、夏バテせずに元気に過ごしてくださいね!

7月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
冷やし五目うどん
大豆とじゃこの甘辛あげ
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
油揚げ   愛知・佐賀
じゃこ   国内
きゅうり  長野
もやし   栃木
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
牛乳    北海道他

今日は人気メニューの「大豆とじゃこの甘辛あげ」です。
豆は苦手な人が多く給食で出してもあまり喜ばれませんが、このメニューだとみんなよく食べてくれます。
甘辛い味付けが、からあげにした大豆とカリカリのじゃこに合いますね。
よく噛むのであごの発達にもよく、栄養もたっぷりです。

7月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
夏野菜のカレーライス
コールスロー
小玉すいか
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
にんにく  青森
しょうが  高知
セロリ―  長野
たまねぎ  愛知
かぼちゃ  神奈川
なす    群馬・茨城
ピーマン  岩手
トマト   青森
りんご   青森
キャベツ  長野
小玉すいか 茨城
牛乳    北海道他

今日は、夏野菜がゴロゴロ入った「夏野菜のカレーライス」でした。
夏野菜のかぼちゃ、なす、ピーマン、トマトが入っていました。
かぼちゃ、なす、ピーマンは形や味が引き立つように、素揚げをしてからルーに加えています。
旬の野菜をモリモリ食べて、夏の暑さに備えましょう!

7月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豚肉ときくらげの卵炒め
とうがんの中華スープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・鹿児島
鶏卵    栃木
生揚げ・豆腐 愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
ねぎ    茨城
とうがん  愛知
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日は、旬を迎える「とうがん」のスープでした。
初めて食べる人も、「とうがん好きです!」と言ってくれた人もいましたね。

「とうがん」は漢字で「冬瓜」です。
夏が旬なのに「冬」がつくのは不思議ですね。
とうがんは、とても保存のきく野菜です。
昔、冷蔵設備もなかった頃でも、夏に収穫して切らずに置いておけば冬まで食べることができたので、「冬瓜」の名前がつきました。
身体を冷やす作用があり、漢方薬としても利用されています。
暑い時期にピッタリの野菜です。

7月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
**オリ・パラ給食 〜フィンランド〜**
<献立>
黒砂糖パン
マカロニラーティッコ
ロヒケイット
バレンシアオレンジ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・鹿児島
鶏卵    栃木
鮭     北海道
にんにく  東京都八王子
たまねぎ  愛知
パセリ   長野
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
バレンシアオレンジ 和歌山
牛乳    北海道他

今日はオリ・パラ給食、1952年ヘルシンキ大会開催国のフィンランド料理です。
フィンランドはヨーロッパ北部にあり、その伝統的な料理は隣接するスウェーデンやドイツ、ロシアの影響を多く受けています。
ライ麦、大麦、オート麦などの全粒穀物や、ブルーベリーやコケモモなどのベリー類が多用されます。また、牛乳や乳製品、じゃがいももよく食べられます。

・マカロニラーティッコ・・・マカロニとひき肉のプディンググラタンです。炒めた玉ねぎ、ひき肉、マカロニに、牛乳と卵を合わせたプディング液をかけてオーブンで焼きます。「ラーティッコ」とは「箱」のことです。
・ロヒケイット・・・「ロヒ」とは「鮭」のことで、鮭のクリームスープです。

フィンランドの雰囲気を感じてもらえたでしょうか?

7月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
海苔の佃煮
鶏肉のからあげ
野菜のおかかあえ
みそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
キャベツ  長野
こまつな  茨城
にんじん  千葉
もやし   栃木
えのきたけ 新潟
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

今日はみんなが大好きな「鶏肉のからあげ」でした。
給食では、1人2個ずつなのですが、「もっと食べたい!」という声がありました。
確かに、運動部でたくさん体を動かしている人には足りないかもしれません。お店や自宅では、きっともっとたくさん食べていますよね。
学校には、運動部の人も、部活に入っていなくて放課後真っ直ぐ帰宅する人も、小食の人も、たくさん食べる人もいて、中学生に必要な平均的な量を基準に給食を提供しています。そしてそれは、牛乳も含めて給食1食分を全部残さず食べたら、という想定です。
ご飯を減らしたり野菜やみそ汁を残してたりして、からあげはもっと食べたい!というのはダメですよ。

7月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
冷やし中華
焼きはたはた
ずんだもち
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
はたはた  鳥取
きゅうり  長野
もやし   栃木
にんじん  千葉
しょうが  高知
えだまめ  国内
牛乳    北海道他

今日のデザートは「ずんだもち」です。
ずんだもちは、東北地方の郷土料理で、小豆あんのように枝豆をすりつぶして甘く味付けし、白玉もちとあえたものです。
枝豆をつぶす作業のことを「豆を打つ」といい、「豆打(ずだ)」となり、「豆ん打(ずんだ)」となまったといわれています。
給食では、枝豆の風味を残して甘さ控えめです。枝豆の黄緑色がさわやかな、季節の味覚です。

7月7月の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
子ぎつねずし
七夕サラダ
七夕汁
パインゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
油揚げ   愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
きゅうり  長野
だいこん  青森
ねぎ    茨城
オクラ   鹿児島
牛乳    北海道他

今日は七夕です。
「七夕サラダ」には、カリカリに焼いた星形の麩をトッピングしました。
「七夕汁」に入れたそうめんは、天の川や、織姫が機を織る時の“糸”に見立てています。他に、願い事を書く短冊に見立てたにんじんと、星形のオクラとかまぼこを入れました。
今日の汁はなぜか黒っぽくなってしまいました。だしをとっている鍋の鉄分と、オクラの成分が化学反応を起こしてしまったようです。味や健康には問題がなくとてもおいしかったのですが、ちょうど七夕の夜空のようでしたね。

7月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
きなこバタートースト
ツナサラダ
豆入りトマトシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
大豆    北海道
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
じゃがいも 熊本
パセリ   茨城
キャベツ  長野
きゅうり  長野
牛乳    北海道他

今日は、世田谷区で毎年実施している「おかずの食品検査」と「調理環境検査」を行いました。
「おかずの食品検査」は、今回は、「ツナサラダ」について、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの有害な細菌が付着していないか、検体を提出して検査します。
「調理環境検査」は、配缶作業や教室用のワゴン付近に細菌などが浮遊していないか、滅菌シャーレを置いて浮遊細菌を採取します。
どちらも外部検査機関に検査を依頼するので結果は後日になりますが、毎年行われている検査です。
この他にも、学校給食の衛生管理の徹底を図り、安心して給食を食べてもらえるよう、年間を通して様々な検査や調査を行っています。

7月5日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
いかのカリンあげ
ひじきの五目煮
かぼちゃの含め煮
豚汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いか    ペルー
油揚げ・豆腐 愛知・佐賀
豚肉    群馬・千葉・鹿児島
しょうが  高知
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
かぼちゃ  神奈川
しめじ   長野
だいこん  青森
じゃがいも 東京都八王子
ねぎ    茨城
牛乳    北海道他

「かぼちゃの含め煮」おいしかったですね。
「かぼちゃ」といえば冬至に食べるイメージが大きいですが、かぼちゃの旬は夏です。夏に収穫したものを長期保存します。
かぼちゃは、栄養たっぷり、栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスです。中でも豊富なのが、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高める効果があるといわれるカロテンです。一度にたくさん食べられるので、栄養もしっかりとることができます。
コロナ禍の感染症が怖い今のような時期は、免疫力を高めておきたいですね。
ちなみにかぼちゃの花は、はちみつの密源植物ともなっているそうですよ。

7月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
魚のガーリック焼き
ジャーマンポテトカレー味
レンズ豆の田舎風スープ
牛乳

<主な食材と産地>
ホキ    ニュージーランド
豚肉    群馬・千葉・鹿児島
パセリ   茨城
たまねぎ  愛知
じゃがいも 熊本
にんにく  青森
セロリ―  長野
キャベツ  長野
レンズ豆  アメリカ
おおむぎ  国内
牛乳    北海道他

「ジャーマンポテト」の主な食材はじゃがいもです。
この時季、新じゃががおいしい季節です。
じゃがいもの主な栄養分は「炭水化物」ですが、同じく炭水化物を主な栄養とする「ご飯」に比べローカロリーです。
その他、たんぱく質、ビタミン、カリウム、食物繊維も豊富です。中でも、ビタミンCが豊富に含まれており、「畑のりんご」ともいわれています。
ビタミンCは、通常では熱に弱いのですが、じゃがいもでは、加熱による損失が少ないので、効率よく栄養を摂取できますよ。

7月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
鶏肉と大根のうま煮
じゃがいものみそ汁
牛乳  

<主な食材と産地>
米     秋田
鶏肉    岩手
生揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
だいこん  青森
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
こまつな  茨城
しめじ   長野
じゃがいも 熊本
牛乳    北海道他

今日から7月ですね。
一足先に梅雨明けして連日猛暑日が続いています。
こんなに暑い日が続くと食欲が落ちる人も多いのではないでしょうか?
「わかめごはん」は、食欲があまりない時にも食べやすく、大盛りにして食べていた人もいましたね。
「うま煮」も、食べやすく、一皿で野菜、肉、豆製品(生揚げ)がバランスよくとれるメニューです。
「みそ汁」は、熱中症の心配があるこの時季にとてもおススメの料理です。
みそにはたんぱく質、糖質、脂質のほかに、ミネラルやビタミン類などが含まれています。これを「みそ汁」として調理すれば、みそそのものの栄養素に加えて、具材からの多くの栄養素をいっぺんに摂取する事ができます。併せて水分の補給にもなります。
暑いからこそ、食べやすく栄養価の高いものをモリモリ食べて元気に過ごしてほしいです。

6月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
じゃこおかかふりかけ
さばのピリ辛ソース
切り干し大根煮
生揚げのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
まさば   国内
油揚げ・生揚げ 愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
りんご   青森
にんじん  千葉
えのきたけ 長野
もやし   群馬
ねぎ    茨城
牛乳    北海道他

「切り干し大根」は、大根を細切りにし、干して乾燥させたものです。
乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮されます。お腹の調子を整える食物繊維もたっぷり含まれています。独特のひなびた風味があり、切り干し大根の煮物は、ふだんのお惣菜として日本で昔から食べられてきました。皆さんの家でも食卓に上ることがありますか?
給食ではあまり人気がないメニューになってしまっていて、残菜も少ないとは言えません。
調理師さんは暑い中とても丁寧においしく作ってくださっています。それだけにとても残念です。 

6月29日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーつけ麺
小あじのフリッター
メロン
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
あじ    鹿児島
鶏卵    栃木
きゅうり  山形
もやし   群馬
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
メロン   茨城
牛乳    北海道他

この暑い日にカレーのスパイスと冷たい麺で食がすすみましたね。
今日は今年初めてのメロンもありました。

気温が上がってくると、給食室での作業も大変になります。
特に今日は、麺を茹でる、スープを作る、揚げ物をする、と3台しかない回転釜がフル稼働で、給食室の温度も上昇しました。
料理をしたことがある人は分かると思いますが、加熱調理をすると鍋の前はとても暑いです。給食は、約500人分作り、鍋もとても大きく火力も強いので、鍋の前はおそらく40度を越えるでしょう。しかも、衛生面が第一ですので、調理師さんは頭をすっぽり覆う帽子と長袖の白衣の上下にマスク、更に厚手のエプロンを着けなければなりません。
暑い中、皆さんが元気に過ごせるよう、毎日真っ赤な顔で汗びっしょりになって一生懸命給食を作ってくださっています。

6月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ガーリックフランス
マカロニツナチーズサラダ
ボルシチ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
にんにく  青森
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
にんじん  千葉
きゅうり  東京都八王子
たまねぎ  愛知
セロリ―  長野
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

急に暑くなりました。
まだ暑さに体が慣れず、暑さが身に応えますね。
こういう時には、酸味のきいたものを食べたくなりませんか?
今日の献立では、「マカロニツナチーズサラダ」や「ボルシチ」。
これらの酸味のもとは、酢酸やクエン酸。
酢酸やクエン酸には、疲労や体の抵抗力を回復させる効果があるといわれています。
酸味のきいた食べ物をうまく取り入れて、これからしばらく続く暑さの中、元気に過ごしたいものです。

6月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
サンラータン
黒ごま豆乳プリン
牛乳  

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
もやし   群馬
ねぎ    千葉
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日のデザートは「黒ごま豆乳プリン」。
ごまの風味が濃厚なおいしい豆乳プリンなのですが、黒練りごまを使っているため出来上がりが黒っぽく、正直あまりおいしそうには見えないという損なプリンです。

黒ごまは、鉄と葉酸の含有量が多いので、貧血予防に効果があるといわれています。
たくさん食べてほしいです。

6月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
親子丼
ひと塩野菜
すりごまのみそ汁
さくらんぼ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
こんにゃく 群馬
糸みつば  群馬
キャベツ  茨城
だいこん  青森
きゅうり  東京都八王子
しょうが  高知
ごぼう   群馬
ねぎ    茨城
さくらんぼ 山形
牛乳    北海道他

今日のデザートは「さくらんぼ」でした。
この赤い色がお皿に乗っているだけでとても彩りがよくなり、「今日はなんか豪華ですね!」と言ってくれた人もいました。
さくらんぼには品種が数多くありますが、今日は「佐藤錦」です。
佐藤錦は国内で最も多く生産されており、その名はこの品種を交配育成した佐藤栄助さんの名前にちなんで付けられたそうです。

6月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
はちみつレモントースト
鶏肉と大豆のトマト煮
ごまドレサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
セロリ―  山形
じゃがいも 鹿児島
もやし   群馬
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日は、トマトたっぷりの「鶏肉と大豆のトマト煮」でした。

トマトといえば、真夏の暑い日に冷た〜く冷やしたトマトを丸かじりしたくなりませんか?
でも、日本以外ではトマトは加熱して食べるのが普通で、生食はほとんどしないそうです。
トマトには甘味、酸味、グルタミン酸などの旨味成分が含まれているので、煮込み料理はシンプルな味付けでもとてもおいしくできあがります。また、油を使って調理することで、トマトに含まれる栄養の吸収を高めることができます。
うまみと栄養がたっぷりのトマト煮、みんなたくさん食べましたね!

6月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
いわしの蒲焼丼
野菜のからしあえ
キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いわし   山陰沖
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
こまつな  茨城
もやし   群馬
にんじん  千葉
キャベツ  群馬
えのきだけ 埼玉
牛乳    北海道他

「いわしの蒲焼き」は、苦手な人が多い魚料理の中で数少ない人気メニューです。
脂の乗ったいわしを粉を付けてカリッと揚げ、しょうがのきいた甘辛いタレをからめてごまをたっぷりかけ、それをごはんにのせます。
カリッと揚げることで小骨や臭みが気にならず、甘辛ダレでごはんがすすみます。
特にこの「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗って美味しいといわれています。
いわしの脂には頭の働きを良くする効果があるともいわれています。いわしを食べて明後日からの期末考査に備えましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT