12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?[image: image0.jpeg][image: image1.jpeg][image: image4.jpeg]

〈献立〉
家常豆腐丼
中華あえ
りんご
牛乳

今日のりんごは青森、長野産の「サンふじ」という品種です。

りんごは夏涼しい気候が栽培に適しているそうですが、今年は日本中夏が暑過ぎてりんごの出来が良くないという話をあちこちで耳にしました。が、しかし、、今日のりんごは歯触りも良く、甘みと酸味のバランスも抜群の美味しいりんごでしたね。ジャンケン争奪戦が繰り広げられていました!

12月19日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
カレーピラフ
えびサラダ
ポテトスープ
牛乳

2時間目頃から校舎内にスパイシーなカレーのいい香りが漂っていましたね。食欲を十分刺激していたからか、ピラフの食缶が空っぽのクラス続出でした!
ポテトスープは、普段はじゃがいもが山ほど入っているミルクスープですが、今日はひと手間、ミキサーにかけてポタージュ状にしてみました。おかわりしている人がたくさんいましたね!

12月18日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
親子丼
キャベツと塩昆布のサラダ
すりごまのみそ汁
牛乳

少し甘めのタレで煮た鶏肉とまろやかな卵が合わさった、みんなが大好きな親子丼。どのクラスもよく食べていましたね。
今日のサラダは、卒業生が考えてくれたメニューです。塩昆布とオリーブ油を使っていて、シンプルながら旨みがあります。「明日もこのサラダがいい!」と言ってくれた人もいました。

12月15日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
セルフフィッシュサンド
バジルビーンズサラダ
ABCスープ
牛乳

ケチャップベースのマッシュルームソースがたっぷりかかった、カリッと揚がった白身魚のフライをミルクパンに自分で挟んでいただきます!
アルファベットマカロニの入った人気の「ABCスープ」。スープの中から、推しのアイドルグループ名のマカロニを拾い出して、お皿に並べている人もいました♪

12月14日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ビビンバ
豆腐チゲ
早香
牛乳

「ビビンバ」の「ビビン」は「混ぜる」という意味があり、ごはんとナムルなどのトッピングを自分で混ぜて食べる韓国の料理です。
混ぜることにより、美味しさが倍増します。
ビビンバは、好きな人が多い人気メニュー。おかわり多数、みんなよく食べました!

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈献立〉
つけみそラーメン
五目豆
カスタードプリン
牛乳

今日は、前回のリクエスト給食で多数のリクエストがあった「カスタードプリン」でした。
使う材料は、牛乳、卵、さとうだけ、というとてもシンプルな料理ですが、カラメルの焦がし具合や蒸す温度や時間などでできあがりが大きく違ってきます。

今日のプリンはいかがでしたか?
たくさんの人がおかわりしていましたね!

12月12日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦入りごはん
さばのみりん焼き
生揚げの含め煮
大根とじゃこのサラダ
みそ汁
牛乳

今日は一汁三菜の和食献立です。

和食には、箸の持ち方、お茶碗の持ち方、器の並べ方、食べる姿勢、食べる順序など、多くのマナーがあります。知ってましたか?守れていますか?
長年受け継がれてきた日本の文化です。

12月11日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ツナトースト
豆入りトマトシチュー
しょうゆフレンチ
牛乳

大豆とトマトたっぷりの「豆入りトマトシチュー」、みんなよく食べていました。

美味しいシチューをたくさん食べると、敬遠されがちな大豆も自然にたくさん食べられちゃいますね♪

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※せたがやそだち給食※
〈献立〉
大根カレー
ポテト入りごまドレサラダ
りんご
牛乳

今日はせたがやそだち給食「大根カレー」です。
隣の学区にある、粕谷農園さんの「大蔵大根」を使用しました。
大蔵大根は、世田谷の大蔵地区で古くから栽培されている品種です。甘みがあり煮込み料理に最適です。葉も立派で栄養たっぷりなのでごはんに混ぜ込みました。
今日の大蔵大根は、全長約120センチ、重さ約4キロで、1本で1クラス分のカレーができました!
実物を展示しました。みんな、その大きさに驚いていました。

12月7日の給食

画像1 画像1
?
〈献立〉
かき揚げ丼
はすとひじきのサラダ
かきたま汁
牛乳

かき混ぜて揚げる、というのが語源だといわれる「かき揚げ」をごはんにのせて甘辛いタレをかけました。
間違いない美味しさですね!
おかわりジャンケンにも気合いが入っていました!

12月7日の給食

画像1 画像1
?
〈献立〉
かき揚げ丼
はすとひじきのサラダ
かきたま汁
牛乳

かき混ぜて揚げる、というのが語源だといわれる「かき揚げ」をごはんにのせて甘辛いタレをかけました。
間違いない美味しさですね!
おかわりジャンケンにも気合いが入っていました!

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈献立〉
チャーハン
ジャンボしゅうまい
チンゲン菜と豆腐のスープ
牛乳

今日はみんなが好きな中華のメニューです。
「チャーハン」はおかわりする人続出で、もっと食べたかった!という声も。
「ジャンボしゅうまい」も大人気で、おかわりジャンケンにも気合いが入っていました。
よりおいしくみんなの元へ届くよう、包み方を工夫しながら作りました!

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈献立〉
有機米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
小松菜のおひたし
アップルパイ
牛乳

今日は「有機米ごはん」です。
「有機米」は、農薬や化学肥料の頼らずに、田んぼが本来持っている力を引き出して栽培されたお米です。
安心、安全でおいしいお米でしたね。

もう一つ、今日のイチオシは「アップルパイ」!
サッと煮たりんごを春巻きの皮で包んで油で揚げました。
層になったパリパリの春巻きの皮がパイのよう!甘酸っぱいりんごとよく合って大好評でした。
食べやすさを考えて、ひとつひとつ紙の袋に入れました!

12月4日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
黒砂糖パン
チーズオムレツ
クリームポテト
レンズ豆のスープ
みかん
牛乳

オムレツやクリームポテトを上手にパンにサンドして、美味しそうに食べている人を発見しました!
愛媛県産の小ぶりのみかんも甘みが濃厚でしたね!

12月2日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
わかめごはん
さめのごまネーズ焼き
じゃこサラダ
生揚げともやしのみそ汁
牛乳

「ごまネーズ焼き」は、数年前に生徒が考えてくれたメニューです。
とてもおいしく魚が食べられるので、その後も給食に取り入れています。タラを使うことが多いのですが、今回はサメにしました。
魚料理は苦手な人が多く、残菜も多くなりがちですが、少しでもおいしく食べてもらえたら嬉しいです。

11月30日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
スパゲティソイミートソース
ポテト入りフレンチサラダ

牛乳

茹でて細かくミンチ状にした大豆を加えた「スパゲティソイミートソース」、大人気でしたね。
1年生のあるクラスでは、おかわり多数で足りなくなり、隣のクラスにもらいに行くほどでした!

11月28日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
セサミトースト
ハムと大根のサラダ
ポークシチュー
牛乳

今日はごまたっぷりのほんのり甘い「セサミトースト」と人気メニューの「ポークシチュー」。
バターと小麦粉を香ばしく炒めて作った、コクのあるブラウンルーを使います。鶏ガラと豚肉と野菜のだしが美味しさの秘訣です。市販のルーは使っていませんよ。

11月27日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
磯おこわ
豚肉と白菜の卵とじ
わかめとじゃがいものみそ汁
りんご
牛乳

「磯おこわ」は、ひじきと細切りの昆布を使ったもち米入りのおこわです。
他にも、鶏肉、こんにゃく、にんじん、油揚げ、グリンピースなど具がたっぷり。
みんなたくさん食べていましたね!

11月24日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦入りごはん
鮭の南部焼き
茎わかめのきんぴら
さつまいもの含め煮
五色汁
牛乳

今日は「和食の日」です。
2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたのを契機に制定されました。

「鮭の南部焼き」の「南部」とは、ごまを使った料理につける名前です。
北海道産の鮭をしょうゆダレに漬け込み、黒ゴマをたっぷりかけて焼きました。
「五色汁」は、その名の通り、白黄赤緑黒の5色の食材を使っています。
生姜の香りを効かせ、とろみ付けしているので、体がポカポカと温まります。
今夜から冷え込みそうです。体を温めて体調を崩さないようにしましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
キムチクッパ
チャプチェ
ミルク蒸しパン
牛乳

ちょっぴりピリ辛のスープかけごはん「キムチクッパ」。
教室を回っていると、「辛ーい!」「全然辛くない!」など、辛さに対する感じ方には個人差があります。
中学生なので、キムチの風味を感じられる、ピリ辛程度の辛さにしていますが、辛い味が苦手な人には辛く感じるかもしれませんね。
ピリ辛スープで温まりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

校長より

東深沢中学校いじめ防止基本方針