日々の教育活動の様子をアップしています。

テスト終了・先生のための研修会がありました。

画像1 画像1
いよいよ期末テスト最終日です。また、午後から部活動も始まりました。
先生方は採点もありますが、今日は区内の中学校の先生方は研修会です。烏山中学校では演劇教育研究部の先生方が集まり、今年の演劇発表会の反省を中心に話し合いが行われました。

秋の夜長に…

画像1 画像1
画像2 画像2
情報学習室には、季節ごと、行事ごとに図書司書さんおすすめの本がたくさん並んでいます。
今回は「秋の夜長に…」というタイトルで、海外文学が並んでいます。
テストが終わったら是非読んでみてください。

期末考査

画像1 画像1
今日から期末考査です。
3年生は、この期末考査の結果を受けて、12月三者面談を行い、受験校が決まります。頑張れ!頑張れ!

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の皆様、保護者の皆様には公開することができませんでしたが、本日学校運営委員の皆様に参加していただき、道徳授業地区公開講座を実施いたしました。「考え、議論する道徳」を目指し授業を行っていますが、生徒の心を揺さぶる授業は難しいものです。様々なご意見をいただきましたが今後も、授業研究を行い「考え、議論する道徳」の授業を目指していきます。
また本日はカジュアルデーでした。学校運営委員の方からは以前より私服の生徒が増えたとの声もいただきました。烏中の生徒もその場に合った服装を考えカジュアルデーに臨んでいるようです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区内の学校はお弁当ではなく学校給食を提供していますが、太子堂調理場で調理している学校と自校で調理している学校とがありますが、烏山中は地下の調理室で作られたものが直ぐに食べられるので、この時期温かいものはアツアツの状態で食べることができます。
今日は、きのこごはん・豚汁・千草焼き・野菜のゴマ酢和え・牛乳でした。生徒も給食を楽しみにしているようです。

実行委員会からの表彰 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は実行委員会が2年生のクラスを回り表彰をしました。写真はその様子と各学級ごとに渡した作成物です。また、自分たちの強みや長所をまとめた掲示物もあります。今後さらに仲間の良さを伝え合える集団になってもらいたいと思います。

全校朝礼 表彰

画像1 画像1
全校朝礼がありました。
校長先生のお話の後、演劇、ソフトテニス男女、バドミントン男女、公式テニスの表彰がありました。

学芸実行委員会より表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールが終了しましたが、今日から給食の時間を使い、実行委員会より各学級の良かったところ、頑張ったところを取り上げて表彰が始まりました。

小学校訪問

画像1 画像1
学舎の小学校6年生に.中学校を知ってもらうため、生徒会役員は学校生活や生徒会のこと、部活動について等、動画を作成して、小学校を訪問しました。

第3回ICT委員会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
この1週間、ルールを守れたかの確認から始まり、次の生徒会朝礼で全校生徒に呼びかかる準備、ポスターを作る準備など意欲的に取り組んでいました。

ハートフルウィーク始まりました!

画像1 画像1
3年生は進路に向けて三者面談がスタートしました。この間、1・2年生は担任の先生以外と話したいトピックについて話ができるハートフルウィークを実施しています。以前、一年生の面談で「校長先生の朝礼の話の本があるって本当ですか?」という質問を受け、「烏中の校長室にもあるけれど、話したい内容が載っていなくて使ったことはありません」と答えました。色々な人と話が出来ると、万一、学校でトラブルが起きても、SOSが出せる生徒になるようです。

学芸舞台発表会のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学級6校時に舞台発表会のまとめとして、仲間の感じた事や反省点、来年に繋げたいことなどを共有しました。その後、今年はオンラインで交流を行なっている久我山青光学園の合奏を聴きながら、視覚障害がある人がどうやって音楽を作っていくのかも学びました。
最後の写真は今朝昇降口を入ったところに実行委員会が用意してくれたメッセージです。

演劇部 演劇発表会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年中止となった世田谷区中学校演劇発表会に演劇部が参加しました。今年は感染防止のため、無観客でリハーサルも本番直前に行わなければなりませんでしたが、完成度も高く他校の先生方には好評でたくさんの声をかけていただきました。このところ十分な練習時間は取れなかったはずですが素晴らしい舞台でした。

学芸舞台発表会終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールが無事終了致しました。今年も、保護者、地域の皆様に会場でお聞き頂けませんでしたが、「好きになれる〜これが烏中生だ〜」のスローガンの元、全校生徒が最高の合唱を目指し頑張ってくれました。外部審査員の先生からは合唱だけでなく、挨拶が気持ちがいいとお褒めいただきました。
来年はコロナ以前のような合唱コンクールを開催できるよう生徒、教職員ともども願うばかりです。

  

いよいよ明日が学芸本番です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の準備が進んでいます。黒板アートや会場準備ボランティアの生徒が着々と準備をしています。

学芸舞台発表まであと2日

画像1 画像1
本番が近づいて、実行委員会は遅くまで先生と打ち合わせをしていました。

学芸舞台発表会 会場装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸舞台発表会が2日後に迫ってきました。今日は学芸実行委員の広報部が体育館にスローガンを掲示しました。このスローガンはボランティアを募って描いてもらったものです。26名が協力してくれました。

学芸舞台発表会 練習動画を紹介しました。

画像1 画像1
 学芸実行委員会の練習管理部で作成した練習動画を給食中に放映しました。「あいうえおあお」の発声練習や腹式呼吸などについて1分程度の長さの動画が7本あり、とても分かりやすい内容になっていました。各クラスの練習の質を向上させる良い機会となりました。

学芸ウィーク真っ只中

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱本番が土曜日と迫っているため、連日練習に力が入っています。実行委員会からのメッセージも毎日更新されています。

合唱コン練習本格化

画像1 画像1
今週末に迫ってきた合唱コンクールの練習にどのクラスも熱が入ってきました。しかし感染予防は徹底しなければならず、ルールに従って練習もしなければなりません。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31