【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

1年「大蔵大根栽培まとめ 新聞作成」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、大蔵大根栽培の取組を新聞形式でまとめ、発表しました。色塗りや写真の使い方を工夫し、一人一人の記事の内容も個性があり、とても読み応えのある新聞になりました。ほかの人がどんな記事を書いているか、じっくりと読む時間も取りました。

腐葉土づくり

 1月18日(月)11月の地域清掃等で集めた落ち葉を腐葉土にする取組を進めています。生徒会役員のメンバーで、ためていた落ち葉に水と尿素を混ぜてかきまぜました。微生物の動きを活発化させ分解を促し、ふかふかの腐葉土を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼Zoom

 1月18日(月)の生徒会朝礼はZoomで行いました。各委員会からの活動内容や提案が報告されました。美化委員会から、12月に行われたスクールピカピカコンテストの表彰や生徒会からは生徒会サミット企画としてSDGsの取組についての話がありました。1.貧困をなくそう   16.平和と公正をすべての人にを目標に【なくそう貧困、考えよう公正な社会〜りかいからアクションへ〜】をスローガンに活動していきます。ポスターを作って世界の状況を知らせ、喜多見小学校と連携してエコキャップ回収をを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立中学校生徒作品展覧会開催のお知らせ

 世田谷区中学校生徒作品展覧会が1月13日(水)〜17日(日)世田谷美術館で開催されています。美術科の作品(1年色彩構成 2年静物画、3年風景画)、技術科の作品(1年小物入れ)、国語科の書き初めの作品を出展しました。ぜひ世田谷美術館でご覧ください。
開催日時:令和3年1月13日(水)〜1月17日(日)
     午前10時〜午後6時(最終入館時間は午後5時30分)
会  場:世田谷美術館 1階 区民ギャラリーA・B
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食のあんかけ汁の小松菜は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(金)今日の給食のあんかけ汁に入っている小松菜は、喜多見小学校で栽培されたものでした。美味しくいただきました。ありがとうございました。

喜多見小から小松菜をいただきました。

 1月13日(水)喜多見小学校の6年生が収穫した小松菜を中学校に届けに来てくれました。感染症対策のため、例年のように直接渡すのではなく、机の上に置いて受け渡しを行いました。立派に育った小松菜を見て、1年生は「去年は自分たちが育てたものを中学校に届けに来たなぁ」と思い出している人もいました。喜多見小6年の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(金)放送で始業式を行いました。各教室で校長先生の話を聞き、学ぶ大切さや周囲の人とのかかわりを大切にして生きていく思いなどを考えることができたのではないかと思います。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校での「登校時の健康観察」、「マスクの着用」、「三密の回避」等感染防止対策についてより一層徹底した指導をしてまいります。また、見えないウイルスへの不安から特定の対象を嫌悪の対象としてしまうことで、不当な差別や偏見が起こらないように、不確かな情報に惑わされて人権侵害につながることがないようについても指導してまいります。ご家庭におきましても下校後や休日等における、不要不急の外出を控え、感染症にかからないようご指導をお願いいたします。
 3学期もよろしくお願いいたします。

明日は始業式

 新年あけましておめでとうございます。2021年を迎えました。寒い日が続いた冬休みでしたが、11月に校門の横に植え替えた紅梅に花が咲いています。明日8日から3学期が始まります。緊急事態宣言が発令され、今後の状況が心配ですが、学校では、引き続き新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、教育活動を行っていく予定です。しかし、今後の状況によって対応させていただくことがありますので、学校からの連絡につきましてご留意いただければと思います。新型コロナウイルス感染拡大が続く中、不安を感じる生徒、保護者の方もいらっしゃると思いますが、何かありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日(金)2学期終業式です。今回は、Zoomで行いました。生徒会朝礼もZoomで行っていたので、各クラスの放送委員が行う、タブレットやモニターへの接続などの準備もスムーズになりました。校長先生の話の後、「税の作文」「税の標語」「競書会」「読書感想文コンクール」「美術部の全国書画展覧会」「バドミントン部の新人大会」などの表彰も行われました。また、今年度新聞各紙への投書を行い、何人かの生徒の投書が掲載されました。「いっしょに読もう!新聞コンクール」では、学校奨励賞及び優秀学校賞を受賞しました。
 明日から冬季休業日です。今年度、感染症拡大防止のため26日から1月3日までの諸活動を自粛いたします。今までとは違う年末年始を過ごすことになると思いますが、くれぐれも体調管理に注意してください。1月8日の3学期始業式に会いましょう。

スクールピカピカコンテストから大掃除

 12月24日(木)大掃除を行いました。17日から美化委員会の取組である、スクールピカピカコンテストを行っていて、各クラス100点満点を目指し、毎日一生懸命に清掃活動を行っていました。24日の大掃除でさらにピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健給食委員会 食事についての勉強会

 12月17日(木)保健給食委員会が大学の研究室とオンラインで勉強会を行いました。詳しくは、2月に行われる学習成果展覧会で発表します。自分たちの普段の食事について考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(土)新入生保護者説明会を行いました。1、2校時の学校公開では廊下からの授業参観になりましたが、本校の授業の様子も見ていただきました。体育館では、校長より学校経営方針と今年度の主な取り組み、教務主任より教育課程と入学式のご案内、生活指導主任より生活指導の方針と重点、進路指導主任より進路指導の方針と重点、栄養教諭より給食費についてとアレルギー等疾患対応について説明いたしました。今後も、ご質問等ありましたら、遠慮なく喜多見中学校までご連絡ください。

喜多見中産大蔵大根のみそチーズグラタン

 12月14日(月)の給食のメニューは、「大根のみそチーズグラタン」でした。
喜多見中学校で育て、収穫した大蔵大根を給食室にお届けしました。大根の味をじっくりと給食で味わうことができました。調理してくださった給食室の方にも感謝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大蔵大根をお届け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日に収穫した大蔵大根を保育園、児童館、小学校にお届けしました。皆さんに喜んでいただき、届けた1年生も笑顔になりました。

1年生大蔵大根収穫2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)地域の農家の方のご指導のもと、見事にせたがや育ちの大蔵大根ができました。引き抜くときにはみんな喜びの声を上げていました。様々なことに感謝する気持ちが育ったのではないかと思います。収穫した大根を使った、家庭での調理実習の課題も取り組んでいきます。ご協力ありがとうございました。

1年大蔵大根収穫

 12月10日(木)9月に種をまいた、大蔵大根が収穫の時期を迎えました。今年度から校内に畑を作り、初めての収穫でどのような大根ができるか、収穫日までドキドキしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「マナー講習会」

 12月10日(木)元客室乗務員で、現在様々な企業等でも接遇の講師をしていらっしゃる方からマナーについての講習を受けました。本来であれば、職場体験前に講習会を予定していました。今年度職場体験は中止になりましたが、第一印象の大切さ(メラビアンの法則)やマスクをしていても目だけで表情を伝えること、姿勢や挨拶の仕方についても学ぶことができました。日常生活の中で意識して行動し、自然に正しい言葉遣いや挨拶ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年教科「日本語」「食のしつらい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)(社)和食文化国民会議の幹事でもある食器メーカーの方を講師に迎え、)「うつわから和食と文化を考える」の授業を行いました。「いただきます」は自然の恵み、いのちをいただきます。余すことなく、敬い感謝して使うという気持ちを表しているというお話や食を通じて人や物を大切にする思いである。というお話もありました。3年生は、日本の文化と食や器の関係を深く学ぶことができました。

3年生にタブレットを配布

画像1 画像1
 12月9日(水)GIGAスクール構想に基づき生徒用タブレット型情報端末を3年生全員に貸与しました。校内のネットワーク設備が整備されるまでは家庭で活用することが中心になりますが、有効活用ができるようにしていきます。
画像2 画像2

落葉掃きボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日から地域落ち葉掃きボランティア活動が始まりました。生徒会の呼びかけにたくさんの生徒が集まり、美化委員、ボランティア部の生徒も参加しました。集めた落ち葉を腐葉土にできるようにリサイクル活動も進めていく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校関係者評価

配布文書

保健室より

情報提供

全学年共通課題

1年オンライン授業課題

2年オンライン授業課題

3年オンライン授業課題