【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
わかめスープ
ヤンニョムチキン
チャプチェ



【一口メモ】
今日は韓国料理の献立です。
ヤンニョムチキンは鶏のから揚げに、砂糖やはちみつを使った甘辛いタレをからめた料理です。
韓国ではファーストフードやおつまみとして、若者を中心に幅広い世代から人気を集めています。
チャプチェは韓国春雨を使った伝統的な家庭料理で、お祝いの席でもよく食べられます。
色とりどりの野菜を組み合わせて作られるので、華やかな料理になります。



【今日の給食室】
ヤンニョムチキンの鶏肉を揚げています。
この後、バットに配缶して手作りの甘辛いタレをかけました。
画像2 画像2

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
ひじきふりかけ
塩肉じゃが
小松菜のあえもの



【一口メモ】
ふりかけが誕生したのは約100年ほど前だそうです。
大正の初期に熊本県の薬剤師さんが、当時の日本の食料不足、とりわけカルシウムの摂取量が不足していた状況を克服しようと、小魚を乾燥させて骨ごと砕いてごはんにかけて食べるアイデアを思いついたのが始まりです。
ふりかけを美味しく食べる工夫として、のりやごまを混ぜ、みりんなどの調味料も加えて瓶に詰めて発売したそうです。



【今日の給食室】
塩肉じゃがの鶏肉と野菜を炒めています。
肉じゃがは量が多く、水分が少ないため、炒めるのが大変です。
画像2 画像2

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ちゃんこうどん
牛乳
かみかみ和え
抹茶小豆マフィン



【一口メモ】
マフィンにはイギリス発祥で円盤形のイングリッシュ・マフィンとアメリカ生まれのアメリカン・マフィンの2種類があります。
イングリッシュ・マフィンは小麦粉・牛乳・塩・酵母をこねた生地にコーングリッツをまぶして焼きます。
アメリカン・マフィンはさらに卵が加わり、カップに入れて焼きます。
同じマフィンでも見た目や風味に違いがあるようです。



【今日の給食室】
抹茶小豆マフィンが焼き上がり、中心温度を測定しています。
オーブンの扉を開けると、抹茶の香りが給食室にひろがります。
画像2 画像2

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
あけぼのごはん
牛乳
白玉雑煮
松風焼き
かぶの甘酢かけ



【一口メモ】
新年最初の給食はお正月や1月11日の鏡開きにちなんだ献立です。
鏡開きとはお正月の間に飾っておいた鏡餅をいただく儀式のことです。
鏡開きで刃物を使うのはよくないとされているので、木槌で開きます。
開いたお餅は乾燥して固くなっているため、そのままでは食べることができません。
そのため、お汁粉やお雑煮などにして食べるのが一般的です。



【今日の給食室】
おせち料理の1品である松風焼きを作りました。
松風焼きはタネを鉄板にのばして、ヘラで線をつけてからオーブンで焼きます。
画像2 画像2

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
鶏おこわ
牛乳
かぼちゃほうとう汁
ししゃもの磯辺揚げ
りんご



【一口メモ】
明日、12月22日は冬至です。
冬至は日の出から日没までの時間が1年で最も短い日です。
次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人々は冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。
この日を境に人々の力も戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃや、悪いものを払う小豆などを食べて、力をつける習慣ができたそうです。



【今日の給食室】
かぼちゃを使って山梨県の郷土料理である「ほうとう」を作りました。
麺が入っているので、ギザギザのついた柄杓で配缶しています。
画像2 画像2

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ツナカレーピラフ
牛乳
ミネストローネ
フライドチキン
チーズ入りフレンチサラダ



【一口メモ】
鶏のから揚げとフライドチキンの違いを知っていますか?
鶏のから揚げは鶏肉に醤油などで下味をつけて、衣をまぶして油で揚げます。
一方、フライドチキンは鶏肉には下味をつけずに、衣にスパイスなどで味付けをして鶏肉にぶして揚げます。
今日はフライドチキンなので、給食室で味付けをした衣を鶏肉にまぶして作りました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

配布文書

保健室より

本校への入学をご検討の皆様へ