【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
ひじきふりかけ
新じゃがいものそぼろ煮
野菜のごまだれかけ



【一口メモ】
今日の給食は旬の新じゃがいもを使ったそぼろ煮です。
新じゃがいもは日本では主に春先から夏場にかけて収穫されます。
地方によって旬の季節が異なり、九州では3月〜6月、本州では5月〜8月、北海道では7月〜11月あたりに収穫されたじゃがいもが「新じゃがいも」と呼ばれます。
普通のじゃがいもと比べると皮が薄く、水分量が多いのが特徴です。



【今日の給食室】
新じゃがいものそぼろ煮が出来上がり、中心温度を測っています。
できあがり量が多いため、2校分を4つの回転釜を使って作りました!
画像2 画像2

4月22日(月)の給食

【献立】
味噌つけ麺
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
もやしとわかめのごま醤油



【一口メモ】
味噌の起源は古代中国の食品「醬(ジャン)」だと考えられています。
日本にいつ頃どのように伝来したかはよくわかっていません。
「醬」という文字が日本で初めてみられるのは飛鳥時代で、「未醤(みしょう)」という文字が書かれており、これが「みしょう」から「みそ」に変化していったといわれています。
平安時代には初めて「味噌」という文字が文献に現れます。



【今日の給食室】
味噌つけ麺のスープを煮込んでいます。
鶏ガラでとった出汁に、具材を入れて、丁寧にあく取りし、調味料で味を整え、スープを仕上げていきます。
画像1 画像1

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
たけのこごはん
牛乳
吉野汁
ししゃもの天ぷら
磯辺和え
りんご



【一口メモ】
今日は旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。
たけのこは3月中旬から5月に旬を迎えます。
他の植物と比べて成長速度が非常に早く、食用とされる「芽」の期間はほんのわずかです。
竹の寿命は百年といわれる中で、食べられるのは一瞬という不思議な食材です。
1年中売られている水煮のたけのこと違い、生のたけのこは旬の時期である春しか味わえません。



【今日の給食室】
ししゃもの天ぷらの衣つけをしています。
ししゃもを数えながらバットにうつし、計量した衣をかけ、全体に衣がつくように手でまぶします。
画像2 画像2

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
かみかみ和え



【一口メモ】
麻婆豆腐は中国発祥の料理です。
本場の麻婆豆腐はとても辛いので、初めての日本のお店で提供された麻婆豆腐は日本人の口に合うように辛さを控えめにして作られました。
麻婆豆腐が登場する以前の日本では、豆腐料理というと冷やっこなどあっさりとしたものが多く、淡白な印象があったので、濃い味付けで作られた麻婆豆腐は当時の日本人に衝撃を与えたそうです。



【今日の給食室】
にんにく・しょうが・ねぎと豚ひき肉をトウバンジャンと一緒に炒めています。
トウバンジャンは最初にじっくり炒めるとコクと深みが増します。
画像2 画像2

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ハニートースト
牛乳
キャベツのクリームシチュー
ビーンズサラダ



【一口メモ】
キャベツは1年中栽培されていますが、季節ごとに特徴があります。
11月〜3月頃に旬をむかえる冬キャベツは、葉がしっかりと巻いていて、甘みがあるので煮込み料理に最適です。
3月〜5月頃に旬をむかえる春キャベツは、巻きがゆるく、葉がやわらかいので生食にむいています。
また、夏場は高冷地で栽培される夏秋キャベツが出回ります。



【今日の給食室】
ハニートーストを作っています。
溶かしたバターとはちみつを混ぜ合わせ、1枚1枚丁寧に塗りました。
画像2 画像2

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉のねぎ塩丼
牛乳
生揚げのみそ汁
和風サラダ



【一口メモ】
給食が始まって1週間が経ちました。
1年生は給食の量が多くなったと感じている人もいると思います。
中学生は体が大きく成長する時期であり、活動量も増えるので、必要となるエネルギー量が今までより多くなります。
さらに、運動をしている人はより多くのエネルギーが必要となります。



【今日の給食室】
豚肉のねぎ塩丼の具を炒めています。
水分の少ない炒め物は回転釜で炒めるのにコツが必要で、体力もかなり使います。
画像2 画像2

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
沢煮椀
鶏のから揚げ
小松菜のあえもの



【一口メモ】
みなさんは毎日お米を食べていますか?
給食では白いごはんの他にも、混ぜご飯やピラフ、丼ものなど、様々な米料理が登場します。
お米の消費量は昭和37年をピークに年々減少傾向ですが、学校給食では増加しています。
お米は粒で食べるので消化吸収がゆるやかで腹持ちがよく、食物繊維も多く含まれています。
お米の良さを見直してみませんか?



【一口メモ】
から揚げを揚げています。
給食では片栗粉に薄力粉を混ぜた衣をつけて揚げています。
カリッとした食感が楽しめます。
画像2 画像2

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲッティミートソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
チーズケーキ



【一口メモ】
ミートソースの起源はイタリアのボローニャ地方です。
「食の都」とも言われていたボローニャ地方の富裕層の人が、「ラグー」と呼ばれるフランスの煮込み料理を参考にして作らせたものが始まりだと言われています。
そのため、日本のイタリア料理店などでは、ミートソースのことを「ラグーソース」と表記する店も見られます。
また、起源であるボローニャ地方にちなんで「ボロネーゼ」と呼ばれることもあります。



【今日の給食室】
チーズケーキをオーブンで焼いています。
オーブンの中ではふっくらと膨らんでいますが、焼き上がり扉を開けると、空気が抜けて真ん中がへこみます。
画像2 画像2

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
春の香りずし
牛乳
あんかけ汁
鮭の照り焼き
りんごゼリー



【一口メモ】
今日の給食は入学・進級をお祝いして「春の香りずし」にしました。
春が旬の食材であるたけのこやさやえんどうを使い、桜の花の塩漬けを散らして、華やかに仕上げました。
桜の花の塩漬けは、桜の花を塩と梅酢に漬け込んで作ります。塩漬けに加工することで保存期間が延び、梅酢を使用しているため、より鮮やかな色合いの桜を楽しむことができるようになっています。



【今日の給食室】
桜の花の塩漬けを散らしています。
ピンク色が鮮やかで華やかな仕上がりになりました。
画像2 画像2

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
チキンカレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
清見オレンジ



【一口メモ】
1年生は入学、2,3年生は進級おめでとうございます!
新しいクラスで楽しい給食時間になるよう、準備や片付けを協力して行い、食事のマナーを守って食べるようにしましょう。
給食は1年間で約180回あります。
毎日残さず食べる人、毎日残してしまう人、約180回続くと大きな差になります。
何事も日々の積み重ねが大切です。



【今日の給食室】
新年度最初の給食はカレーライスにしました。
鶏肉は赤ワイン・カレー粉・塩で下味をつけてから、回転釜で炒めました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30