『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

成城地域音楽会

3月5日(水)

3月2日(日)に成城ホールで行われた成城地域音楽会で吹奏楽部が演奏をしました。
成城地域音楽会は今回初めて企画された演奏会で、砧中学校だけでなく、近隣の千歳小学校、明正小学校、成城大学などの団体も出場し、演奏や合唱等を発表しました。
砧中は、サックス、フルート、クラリネット、打楽器、管打楽器のアンサンブルを演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年2月19日(水)

 今日の5時間目に、教科「日本語」で「未来に伝えていきたい日本の食文化」というテーマで授業を行いました。
日本の食にどのような特徴があるかを再確認したり、箸の文化のもつ意識を確認しました。
魚醤のにおいや味を確かめたり、2年生の時に作った箸を使って、1分間に大豆や小豆をいくつ箸でつまめるかなどゲーム性をもたせた授業で、生徒達も楽しそうに学習にとりくんでいました。

完食コンクール表彰

2月5日(水)

今朝は生徒会朝礼でした。生徒会朝礼では毎回、各委員会がローテーションで活動内容の報告を行っています。今日は、給食委員会、1月に行われた「完食コンクール」の表彰がありました。
1位は2A、2C、3A、3E
2位は2E 
3位は2Dでした。

キャリア講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(火)5〜6校時に体育館でキャリア講演会が行われました。講師は、本校の卒業生の滝川クリステルさんをお呼びし、「動物と人が支え合って生きる社会」を演題として、映像やパネルディスカッションを交えながら、講演していただきました。
 講演では、まず、捨てられてしまった犬が保護されて、さまざまな過程を経て、里親へ渡されていくドイツの映像を見ました。また、ドイツなどのヨーロッパでは、日本のようにペットショップはなく、「命」を展示することは禁止されていること、野犬や野良猫などは、日本のように「保健所」で殺処分されるのではなく、「シェルター」という所で保護されていることを、滝川さんのお話で知ることができました。
 また、生徒を交えたパネルディスカッションでは、犬や猫だけではなく、多くの動物が殺められていること、そして、ペットブームで多くの動物を飼育する半面、動物を「もの」のように捨て、生態系を壊してしまっていることなど、私たちの身近なところで「命」を軽々しく扱ってしまっていることを考えさせられる時間になりました。
 最後には、講演内容だけではなく、滝川さんに様々な質問ができるコーナーもあり、講演内容はもちろん、滝川さんの中学校生活についても質問があがり、楽しいひとときを過ごすことができました。

 【「命」の重みを考えて、自分たちができることから動物との共生を進めていく。】

 生徒一人一人が思いを新たにした素晴らしい講演会となりました。

吹奏楽部

1月29日(水)
1月25日、26日に東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました。25日は打楽器四重奏で「ヴィヴィッド タイムス カルテット」を、26日は金管五重奏で「コッツウォルズの風景」を演奏しました。両チームとも銀賞を受賞することができました。応援ありがとうございました。次は、3月2日(日)に成城ホールで行われる成城音楽祭に出場しアンサンブル曲を5曲発表します。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内百人一首大会 決勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(木)
本日「美しい日本語週間」を締めくくる日にふさわしく、校内百人一首大会の決勝戦が行われました。各学年の予選を勝ち抜いた30チームが、2人の部、3人の部、4人の部に分かれて、応援の生徒が見守る中、独特の緊張感に包まれた体育館で競技を行いました。2人の部で優勝した3年女子チームは、3月1日に行われる区の百人一首大会に出場します。

学び舎あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(水)
「おはようございまーす」と元気よく砧中学生に挨拶をしているのは、砧の学び舎の小学生。学期に1回、学び舎で取りくんでいる「あいさつ運動」の一環です。同じように、中学生も3つの小学校を回り、朝のあいさつ運動に取りくんできました。今日は、生徒会朝礼で、小学生からお礼と感謝の言葉が伝えられ、砧中学生の盛んな拍手を浴びていました。これから、地域で出会ったときもお互い今日のような気持ちのよい挨拶を交わせたらよいですね。


始業式

画像1 画像1
2014年1月8日(水)

 今日から3学期がスタートしました。
2週間の冬休み中も、特に大きな事故や怪我などもなく過ごせたようです。
明日は、砧中3大行事の一つである百人一首大会の3年予選が行われます。
決勝に進むのは39チーム中10チームです。
どのような試合が繰り広げられるか楽しみです。

世田谷子ども駅伝 優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(日)
冬晴れの中、第3回世田谷子ども駅伝が二子玉川緑地運動場で行われました。砧の学び舎「チームたぬき」は6チームが参加。学び舎の小中学生がみんなで力を合わせた結果、男子Eチームが優勝、女子は第5位に入賞しました。この大会が始まって以来、砧の学び舎では、なるべくたくさんの児童、生徒が力を出し合って協力できることを目標にこの大会に参加してきました。その成果が実を結んだ結果となりました。出場した選手、応援の子どもたち、そして保護者、地域の方、ほんとうにありがとうございました。

マラソン大会

本日のマラソン大会は予定通り実施します。

時間に遅れないように集合しましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
12月11日(水)
砧中学校では月1回、生徒会が主催する生徒会朝礼が行われ、生徒会役員や各委員会からのお知らせがあります。今朝は、保健委員会が、インフルエンザ対策のため正しい手の洗い方をビデオ映像で全校生徒にレクチャーしました。前回の給食委員による「正しいエプロンの着方講座」に引き続き、分かりやすいと好評でした。

将来の夢(英語の授業)-続き-

2年D、E組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

将来の夢(英語の授業)

 12月10日(火)。
 2年生の英語では、「将来の夢」を授業中に英語で発表し、さらにその英文を廊下に掲示しました。生徒達の英語力の上達もさることながら、廊下に飾ったデコレーションにも圧巻です。各クラスが工夫を凝らして作品を仕上げました。思わず立ち止まって見たくなります。この作品は年内は張り出していますので、是非一度ご覧ください。
 2年A、B、C組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週12日(木)に、マラソン大会が二子玉川緑地運動公園で行われます。今週月曜から朝練習が始まっています。初日は参加者も少なかったのですが、日に日に生徒の数が増えてきました。週明けは気温もぐっと下がる予報です。寒さに負けず、元気に参加できるよう、マラソン大会前日の水曜日まで朝練は続きます。頑張れ、砧中生!

せいじょう地域文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(土)
第14回せいじょう地域文化祭が成城出張所で開かれました。青少年成城地区委員会が主催しているこのお祭、以前は砧中学校が会場となっていたこともあって、運営を支えるボランティアとして、ステージ発表会を盛り上げる出演者として沢山の砧中生徒が参加しています。今年も50名を超える生徒がスタッフの一員として一生懸命働いていて、学校にいる時とはまた違った‘頼もしい姿’を見せてもらいました(副校長)

茶道・華道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(火)5、6校時。
2学年全クラスで、華道・茶道教室を実施しました。それぞれ講師の先生による説明の後、実際にお点前や生け花を体験しました。華道では、最初は花を手に取ったままその扱いに戸惑っている様子でしたが、次第に自分のペースで花を生けていきました。茶道では生徒同士でお茶を点てて、お菓子とともに美味しくいただきました。

避難所運営訓練に中学生が参加

画像1 画像1 画像2 画像2
11月23日(土)
砧中学校を避難所とする運営訓練が行われ、運営の支援をするボランティアの中学生が40名ほど参加しました。焚き出しのお手伝いをしたり、受付準備をするなど、立派に役割を果たしていて、反省会では各避難所班の担当の方から「中学生がお手伝いしてくれて本当に助かった」と感謝の気持ちを伝えていただきました。

学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)

 学芸発表会まであと10日となりました。多目的ホールには、展示内容の紹介や各クラスの紹介のポスターが掲示されています。
 クラス内にも、合唱コンクールに向けた意気込みが描かれた模造紙が飾られています。

合唱コンクール朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(火)
 学芸発表会まで2週間を切りました。
 学芸発表会で行われる合唱コンクールに向けて、朝練習がスタートしました。
パート練習に始まり、最後にクラス全体で合わせながら、徐々に本番に向けて
磨きをかけていきます。さあ、本番11月2日(土)に向けて頑張って行きましょう!

2年 理科 「行動のしくみ」

画像1 画像1
10月17日(木)

 2年生の理科では、「行動のしくみ」という単元に入りました。骨格や筋肉、目や耳など体に関することを学習をしていきます。
 今日は理科準備室にある人体骨格模型(理科太郎君と砧中では名付けられています)を使って授業しました。
 骨格模型を「気味が悪い」という生徒もいますが、授業が終わってから、興味深そうに観察する生徒、背比べをする生徒、「太郎君、またね!」と挨拶(!?)する生徒もいて、大人気の太郎君でした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31