日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

本校の特色ある教育活動

(1) 「北斗祭」を充実させるための取り組みを行っています。北斗祭では合唱コンクールとその他の舞台発表や展示発表を行いますが、合唱については全国合唱コンクールで何度も優勝させた先生に来ていただき指導をしていただいています。また、舞台発表ではPTA合唱や吹奏楽部の演奏、また、展示発表では、各教科の展示や行事等でまとめた行事の新聞などを展示しています。
(2) 環境や美化活動への取り組みとして、様々な活動をしていますが、校内美化としての花植えや生徒会主催の清掃活動、放送委員会のエコメントの放送、雨水利用、紙のリサイクルの徹底、ごみの分別等をこまめに行っています。
(3) 生徒会の呼び掛ける様々なボランティア活動を推進しています。地域への参加として、「駅前放置自転車防止キャンペーン」「クリーンウォーク」「きたざわ苑の手伝い」等への参加を呼び掛けています。
(4) 部活動外部指導員を充実して、部活動の活性化を図っています。約10名の指導員にお手伝いしていただいていますが、区内でも最大規模の実績を残しています。
(5) 平成23年度から湘南DVセンターの講師による「いじめ防止プロジェクト」を導入しています。いじめへの講演会の他に4時間のワークショップを行い、いじめを知ることから最終的なアサーションができるまで指導いただきます。

北沢中学校の良いところ

(1) 小規模な学校ですので、教職員が全ての生徒を知ることができ、きめの細かな指導をすることができます。
(2) 自校式の親子給食の親校で、全てこの学校で作っています。できたての給食は温かくて、本当においしいと評判です。また、季節の料理、郷土食、地産地消の食材、世界の料理等も積極的に取り入れています。このHPに毎日その写真が出ています。
(3) 安らぎの中庭がありますが、そこにある池には鯉、亀が長年住みついています。ときどきカルガモが来たこともあるそうです。
(4) 地域の避難所としての役割があり、年6回の協議会や年1回の大規模訓練を行っています。
(5) 北沢地区防災訓練を年1回行っていますが、消防署、警察署、区役所、町会、PTAの他に、毎年1年生が全員参加しています。平成26年度は約350名の参加があり、大規模な訓練が行われました。
(6) 「北中ひろば」はステップの活動として、地域や学校の生徒に対して、学校の施設を開放して、様々なイベントや活動を行っています。

特色ある設備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成26年度の夏休みに、北校舎の内装改修工事をしましたので、今では大変きれいな教室で勉強しています。写真はきれいになったパソコン室やランチルームです。また、改修したのは平成23年度になりますが、北校舎のトイレは最新の設備で美しく「ホテルのトイレみたい」と評判です。
 特色ある設備としては、
(1) 教科室が充実しています。書写室、社会科室、数学室(2教室)、英語室(2教室)その他、多目的室、視聴覚室などがあり、生徒はその教室に移動して授業を受けています。
(2) 北斗館(格技室)があり、様々な活動ができます。
(3) 以前は冷暖房のない教室もありましたが、今回の改修工事で完全な冷暖房が整いました。

確かな学力を身につけるために

本校では、生徒の学力向上を目指して、次の取り組みを行っています。
(1) 少人数授業(数学・英語)・・・本校の少人数授業は、1学級を2つに分割して授業を行っていますので、より一層少人数となり、きめ細かな指導を展開ししております。
(2) ティームティーチング(理科)・・・実験等の安全を重視し、効率の良い授業を展開するために区講師に授業に入って補助をしていただいています。
(3) 放課後補習授業・・・国語・数学・英語では、年間50回100時間の放課後の補習を行っています。おもに、年間5回の定期考査に向けての学習が中心となります。
(4) 学習支援員の導入・・・特別支援教育の主旨から、授業内に支援員を導入して、授業補助をしていただいています。
(5) 長期休業中の補習(数学・英語他)・・・夏季休業中には、補習的な内容での補習を各教科の教員が行っています。

生徒会活動の特色

画像1 画像1
 大変喜ばしいことに、年々生徒会の活動が盛んになってきて、たくさんの取り組みをしています。

(1) 近年ボランティア活動への取り組みが充実してきています。「4月の桜葉清掃」「12月の落ち葉掃き」「年2回のピカピカ計画」等に、たくさんの生徒が参加するようになってきました。
(2) エコキャップ回収運動では、学級対抗で回収量を競うなど、たくさんのキャップが回収され、リサイクルに貢献しています。最終的には、世界中の恵まれない子供にワクチンを接種する活動の資金となります。2学期末の回収数は38,497個となりました。
(3) ユニセフ募金活動を年3回行っていますが、平成26年秋には20,005円集まりました。世界中の恵まれない子供たちのために役立っています。
(4) 挨拶推進運動を毎週水曜日に、委員会が順番に担当になり実施しています。
(5) 「ドッジボール大会」を北中ひろばの方と共催しながら企画・運営しています。平成26年度は60名の参加がありました。
(6) 運動会の生徒会種目を企画していますが、平成26年度は「大声大会」を企画し、学級単位で大声を競いましたが、とてもユーモラスでした。 
(7) 最近では「愛のハガキ運動」の取り組みを始めました。書き損じハガキや切手・テレカ等を回収し、目の不自由な方への寄付をします。

学校行事の特色

学校行事の特色
(1) 北斗の学び舎「運動会」・・・小規模校の運動会ならではの、A組とB組それぞれの縦割りの赤青対抗の競技も取り入れています。学級対抗と赤青対抗で、競技のチャンスをより多く作っています。盛り上がる競技としては騎馬戦や綱引きがあります。綱引きで勝った赤や青の集団と、地域の方々の参加した集団との一騎打ちもお楽しみです。また、地域小学生の種目もあり、じゃんけんリレーなどを行っています。

(2) 北斗の学び舎「北斗祭」・・・本校は数年前より合唱コンクールに力を入れていますが、かつて全国合唱コンクールを何度か制覇した経験をお持ちの先生をお招きして指導をしていただいております。その成果もあり、年々合唱のレベルが向上してきました。本校独自の「北斗賞」は、近年該当がありませんでしたが、平成25年度には待望の北斗賞が出ました。その他に、展示発表も充実してきましたので、北斗祭には是非ご来校ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31