日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

2年生 ディベート授業

2月17日(水)に2年生でディベートの授業を行いました。「スーパーのレジ袋の有料化」と「高等学校の義務教育化」をテーマに、賛成派と反対派に別れて討論し合う授業でした。事前に意見をまとめ、相手の意見を聞いて、質問や意見をしていきます。このような授業から「考える力」「表現する力」を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

東京都教育委員会児童・生徒等表彰式

画像1 画像1
2月13日(土)に東京都教育委員会児童・生徒等表彰式が東京都庁で行われました。今年度バレーボール部が全国大会準優勝したことに対して、表彰されました。

北沢小学校ウィンターフェスティバルに参加

2月13日(土)に北沢小学校ウィンターフェスティバルに、ボランティアで1年生が参加しました。民話かたりべの民話と世界チャンピオンハーモニカ演奏を聴いた後、校庭では餅つき、焼き芋、竹馬やけん玉、こま回し、体育館ではこけ玉づくりを行っていました。ボランティアの中学生は、こけ玉づくりのお手伝いをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会

2月9日(火)から2月14日(日)まで、東京都公立学校美術展覧会が東京都美術館で開催されています。各地区からの代表生徒の美術・技術・家庭・書写の作品が展示されています。今年度は本校3年生の寺社仏閣スクラッチが選ばれました。お時間のある方は、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学び舎給食

画像1 画像1
1月22日(金)に、学び舎給食を実施しました。今回は、「地産地消」をテーマに、世田谷産の野菜をたくさん使った献立でした。生徒の感想には、「野菜は歯ごたえがよく、味付けもよくおいしかったです。」「いも団子は、いも団子がもちもちで、具だくさんでおいしかったです。」「ほうじ茶プリンもとても良い香りがして、おいしかったです。」『「地産地消」という言葉は、ちょうど社会の授業で習ったので、より自分の地域のものだと意識して食べられました。」などの感想が寄せられました。

世田谷ガリレオコンテスト

1月30日(土)に二子玉川ライズにおいて、世田谷ガリレオコンテストが行われました。今年度は835件の応募の中から、第1次審査を通過した9組による研究発表で、北沢中学校の1年生も選出され、発表しました。優秀賞のあたるアイデア賞を受賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 百人一首大会

1月20日(水)に、2年生が学級対抗の百人一首大会を実施しました。買ったのはA組で、個人も3位まで表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 認知症サポーター養成講座

1月20日(水)に、北沢あんしんすこやかセンターの方を講師にお招きし、1年生を対象に認知症サポーター養成講座1月20日を実施しました。認知症について理解を深め、声のかけ方、対応の仕方などを学びました。最後に、生徒たちを含め、誰もが安全に安心して暮らせる社会にしましょう。と話さられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期 あいさつ交流運動

1月19日(火)に、3学期のあいさつ交流運動を実施しました。今回は1年生が担当し、出身小学校を中心に小学生と共に、登校する児童にあいさつをする活動を行いました。学び舎ののぼりを作成し、それを持って、元気にあいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷区立中学校 生徒作品展覧会 その2

生徒作品展覧会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区立中学校 生徒作品展覧会 その1

1月13日(水)〜17日(日)まで、世田谷美術館において世田谷区立中学校生徒作品展覧会を実施しています。本校からは、美術科・技術科・家庭科・書写の作品を合わせて、53名75作品を展示しています。出品した生徒及び作品の一覧表を本日配布しました。他校の生徒を含めて、個性豊かな力作ばかりです。中学生の豊かな感性と才能を感じました。皆様も、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 留学生が先生

1月13日(水)に、オーストラリアと中華人民共和国からの留学生を招いて、国際理解教育を行いました。それぞれの国の位置や首都、特色などを教えていただくとともに、留学の目的や将来の夢、外国人から見た日本の良さなどを教えていただき、それぞれの国について理解を深め、日本の良さを再確認しました。また、自分の将来を考える1つの機会にしてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内書き初め展

冬休みの宿題の書き初めを各教室に展示し、校内書き初め展を始めました。世田谷区立中学校生徒作品展覧会に出品するため、数人の分が抜けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

剣道部 新人大会結果

1月11日(月)に、世田谷区剣道新人大会が行われ、団体戦はおしくも1回線で敗退しました。個人戦は、3人が出場し、1人が1年生の部で準優勝をしました。

3年生 身体表現

1月9日に、NPO法人こども劇場せたがやの方々の協力により、振付家でありダンサーである楠原竜也を講師に招き、身体表現の学習をしました。じゃんけんにより声を出し、気持ちをリラックスさせ、いろいろな身体表現により生徒の柔軟な発想を引き出したり、視線を合わせることで人との関わりを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式

あけましておめでとうございます。1月8日に始業式を行い、3学期が始まりました。時間前に整列が完了し、時間通りに始業式が始められるなど、落ち着いて3学期を迎えました。生活指導主任からは、感謝の気持ちを行動で表そうと話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカー部 世田谷カップ決勝戦

12月23日(水)に、二子玉川緑地公園において、第4回世田谷カップ サッカー大会の決勝戦が行われ、芦花中学校との合同チームで深沢中学校と対戦しました。健闘したものの、惜しくも0−2で負けてしまいましたが、2位でした。とても立派な成績です。さらに大会中にイエローカードが1枚もなかったことを讃えられて、「フェアープレイ賞」を受賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぴかぴか計画

12月22日に生徒会が主催した「ぴかぴか計画」を実施しました。今回はボランティアによる体育館清掃です。役員以外に28名の参加者があり、体育館や舞台の床をぞうきんで水拭きをしました。一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカー部大会結果

12月12日(土)に二子玉川緑地公園において、第4回世田谷カップ サッカー大会の準決勝戦が行われ、世田谷中学校と対戦しました。芦花中学校との合同チームで3−0で勝利しました。12月23日(水)に、深沢中学校と決勝戦を行います。優勝目指して頑張ります。

ドッチボール大会

12月12日(土)の午後に、「北中ひろば」において生徒会役員が中心となり、ドッチボール大会を実施しました。北中ひろばの方々が用意した昼食を食べ、その後ドッチボールを行いました。終了後、優勝、準優勝、参加賞をいただき、楽しい一時を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

献立表

いじめ防止基本方針