日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(木)避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は「昼休みに地震が発生、その後、技術科室から出火」という想定で行われました。昼休み中ですから、校庭で遊んでいる生徒もいれば、教室でおしゃべりをしている生徒、図書室で本を読んでいる生徒もいます。しかし全員放送の指示に従い、放送終了5分後には校庭に整列し、人数確認が無事終わりました。訓練終了後、竹野先生から避難所で配布される非常食のおかゆとビスケットの話がされました。緊急避難場所や非常食の話など、ぜひご家庭でも話題にしてください。

環境美化ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)の午後、学校支援地域本部の方のご協力の下、学校美化ボランティアの活動を行いました。今日の活動内容は、正門を入ったところの花壇の整備です。春の花壇に彩を添えてくれた花を抜き、夏の花々を植える準備をしました。ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、どうもありがとうございました。

運動会ー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和元年度の運動会も無事終了しました。総合結果(色別対抗)では、赤組:783点、青組:827点で、青組が優勝しました。気温もあまり上がらずちょうどいい環境での運動会となりました。
 近隣の皆様には、運動会当日はもちろん、朝練習が始まってからご迷惑をお掛けしたことと思います。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。またお忙しい中、朝早くからお越しいただいた来賓の皆さまをはじめ保護者の皆さま、生徒への声援ありがとうございました。

運動会ー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤組対青組の綱引きが終わり、午前の部が無事終了しました。現段階の得点は、A組(赤組):643点、B組(青組):655点で、その差はわずかです。午後の部では、学年種目や全員リレーなど、クラスの団結によって勝敗が決まる競技が続きます。令和最初の運動会、勝つのはA組でしょうか?はたまたB組でしょうか?

令和元年度運動会ー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)、令和元年度の運動会が開催されました。5月になってからの記録的な暑さから、熱中症も心配されましたが、午前中は思ったより日差しもなく、薄曇りの中運動会が始まりました。しかし気温は少しずつ高くなっているので、午前の部の途中で水分補給のための休憩を取りました。生徒はPTAから差し入れをしてもらったスポーツドリンクを飲んで、15分間休憩時間をとりました。

運動会予行練習

 6月1日(土)の運動会に向けて、本日の午前中に予行練習を行いました。朝方まで雨が降っていましたが、7時過ぎにはやみ、グランド状況も回復したので予定通り実施しました。当日も、今日ぐらいの天候だとよいのですが…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)に実施される運動会に向けて朝練習が始まりました。今日は全員リレーの練習を行いました。1年生から3年生までが各クラス2つのグループに分かれ、合計4チームで順位を競い合います。初日の今日は走る順番の確認を主に、練習に取り組みました。

1年生〜「SOSの出し方」についての授業

 中間考査が終わった後の4時間目、1年生は「SOSの出し方」についての授業を行いました。中学生が自分一人で悩みを抱え込まずに、信頼できる人にSOSを発信し、また、友達のSOSを受け止める方法について、みんなで学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中間考査ー2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間考査の2日目の科目は、英語・理科・数学でした。1年生は中学生になって本格的に学習を始めた英語の試験でした。英語に限らず、出来なかったところはしっかり復習をしておきましょう。

中間考査(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一学期の中間考査の1日目でした。1年生にとっては初めての定期テストです。1年生はもちろん、2年生も3年生もみんな真剣にテストを受けていました。

セーフティ教室〜命の大切さを学ぶ教室〜

 本日の3時間目、セーフティ教室を実施しました。このセーフティ教室では毎年、北沢警察署との連携により「命の大切さを学ぶ教室」として、交通犯罪被害者遺族の方に来ていただき、お話をしていただいています。今年度のセーフティ教室では、鷲尾洋子さんに来ていただき、約40分にわたって「命の大切さ」についてお話をしていただきました。
 また会の終了後、今年度第1回目の学校協議会を開催し、参加者と教員との意見交換会を実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6時間目、前期の生徒総会が行われました。生徒会本部をはじめ、各学年の学級委員や専門委員会から前期の活動目標や活動内容について説明があり、みな真剣に聞いていました。また説明の後、多数の質問や意見が出され、委員長がしっかりと質問に答えていました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、異動された先生方に来ていただき、離任式を行いました。
 お世話になった2・3年生はもちろん、初めてお会いする1年生もとてもしっかりした態度で式に臨んでいました。
 異動された先生方からお話をしていただいた後、代表生徒が心を込めてお礼の言葉を伝え、花束をお渡ししました。

4月24日のあいさつ運動

 今日のあいさつ運動の担当は、生徒会本部役員と各学年の生活委員でした。1・3年生の委員は正門で、2年生の委員は北門で、登校してくる生徒に元気よく声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北沢中学校では月に1回「生徒朝会」が行われます。前の週に開かれた「専門委員会」で話し合われた内容を、各委員会の委員長が全校生徒の前で報告します。

あいさつ運動

画像1 画像1
 北沢中学校では原則、毎週水曜日の朝、生徒会が中心になって「あいさつ運動」を行っています。登校する生徒にはもちろんですが、通勤・通学などで学校の前を通る人にも「おはようございます」と、元気に声掛けを行っています。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まり、あっという間に1週間が過ぎました。1年生は緊張した毎日だったと思いますが、昨日の日曜日はゆっくりできましたか?今朝は、月に一度の全校朝会がありました。校長先生の話を皆しっかりと聞いていました。

新入生オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に、生徒会主催の「新入生オリエンテーション」が、体育館で行われました。前半は北沢中学校の生徒会活動について説明があり、後半は部活動の紹介がありました。新入生は先輩たちの話を真剣に聞いていました。

平成31年度 入学式

 昨日まで降っていた雨もやみ青空の下、58名の新入生を迎え「平成31年度 北斗の学び舎 世田谷区立北沢中学校 第72回入学式」が行われました。入学式前の学活では、みな緊張した様子でしたが、式が終わって記念撮影をしている頃には、みな笑顔で話をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

部活動活動方針