気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

日本の自然(教科「日本語」)・お礼状作成(校内ハローワーク)(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科「日本語」では、日本の自然について考えました。美しい日本の自然を残すことについてどう考えるか、写真を見ながら考えました。河口湖移動教室で見た雄大な富士山、校舎の4階から見える富士山をイメージした人もいたことでしょう。
 また学活の時間には、校内ハローワークでお話ししていただいた方へお礼の手紙を書きました。多くのことを学んだことや感じたこと、そして感謝の気持ちが伝わるといいですね。

駒留ルネサンス合唱コンクール 舞台での並び方の確認(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/18(金)6校時 学活 合唱コンクールに備え、体育館で舞台上での並び方を確認しました。指示に従って整然と移動していました。3/10(木)にめぐろパーシモンホールで予定していますが実施できるといいですね。

本日の給食(2月18日)

画像1 画像1
 2月18日の給食のメニューは「ごはん、魚の南蛮漬け、からし和え、みそ汁、牛乳」です。

「鎌倉」校外学習 班面接 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(木)6校時 総合 班ごとに校外学習への抱負、きまり、見学場所などについて教員が面接試験をしました。礼儀や言葉遣いについても採点しました。「親しき中にも礼儀あり」といいますが、一人ひとりが緊張感をもって立派にできました。

本日の給食(2月17日)

画像1 画像1
 2月17日の給食のメニューは「肉みそめん、こんにゃくサラダ、いよかん、牛乳」です。

「鎌倉」校外学習 面接練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(水)5校時 総合 より実りの多い校外学習にするために班ごとに面接試験をします。教員が校外学習の目的、集合時刻、集合場所、順路、見学地の見どころ、きまり、持ち物などについて質問します。礼儀や言葉使いについても採点します。不合格のときは再試験になります。今日はそのための練習をしました。一生懸命に取り組んでいました。

本日の給食(2月16日)

画像1 画像1
 2月16日の給食のメニューは「こぎつねごはん、じゃがいものそぼろ煮、野菜の即席漬け、牛乳」です。

放課後学習教室の様子

 早いもので学年末考査の一週間前になりました。校内では、全ての教科について生徒からの質問を受け付けています。理科・数学・英語については、考査2週間前から講師の先生による放課後学習教室を開催しています。本日も申し込みをした生徒が勉強に勤しんでいます。(写真は英語と理科の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食(2月15日)

画像1 画像1
 2月15日の給食のメニューは「ゆかりごはん、松風焼き、おひたし、いなか汁、牛乳」です。

コロナ禍の朝読書 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(火)朝読書 「まん延防止等重点措置」が延長されて初めての朝読書です。延長される前まではリモートでの授業を選択していた生徒が十数人でしたが、14日からは数人になりました。一生懸命に取り組んでいました。

本日の給食(2月14日)

画像1 画像1
 2月14日の給食のメニューは「ココア揚げパン、ミネストローネ、ビーンズサラダ、ポンカン、牛乳」です。

2月の生徒朝会

 本日(2/14(月))、生徒朝会をオンラインで実施しました。生徒会役員の朝会運営も慣れたものです。内容は以下のとおりです。
 1 2月の目標「やりぬく力」について
 2 ユニセフ募金の結果
 3 「中学生交流ボーリング大会」について
 4 生徒会サミットの報告

 なお、「中学生交流ボーリング大会」については、本日午前中に下馬まちづくりセンターから中止の連絡がありました。参加を予定していた生徒の皆さん、またの機会にご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の給食(2月10日)

画像1 画像1
 2月10日の給食のメニューは「昆布ごはん、千草焼き、みそ汁、牛乳」です。

本日の給食(2月9日)

画像1 画像1
 2月9日の給食のメニューは「ごはん、生揚げの中華煮、ごまドレサラダ、りんごゼリー。牛乳」です。

トンガの噴火 謎解明し今後に生かせ(2年生 新聞を活用した朝学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(水)朝学習 8千キロ離れた海底火山でいったい何が起こったのか。通常の津波とは違うメカニズムとみられるという社説を読んでワークシートに一生懸命に取り組んでいました。
 教科「日本語」は世田谷区独自の取り組みです。こうして中学生が社説を読むことの意義は大きいと思います。今まで28回読んできました。ワークシートは教育委員会により丁寧に添削されて返却されます。今回が最終回になります。

2月の専門委員会

 本日(2/8(火))、6校時終了後に専門委員会が開かれました。どの委員会も今年度の振り返りを行っていました。このメンバーでの活動も残り1か月程度です。自覚と責任をもって最後まで取り組み、学校をリードしてほしいと思います。
(写真は、左から「整美委員会」「生活委員会」「3学年委員会」の様子です。3学年委員会は、教室の2名以外はオンラインで自宅から参加しています。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の給食(2月8日)

画像1 画像1
 2月8日の給食のメニューは「パインパン、鮭のマヨネーズ焼き、コーンポテト、卵とトマトのスープ、牛乳」です。

2月の全校朝礼

 本日(2/7(月))の全校朝礼は校長室からのオンライン配信でした。はじめに校長先生から進路に向かう3年生へ、これまで携わってくださった方々への感謝の気持ちをもつことについて話がありました。続いて安全指導担当の先生から、自転車交通安全について、最後に生活指導担当の先生から、不要物を持ちこまないことについてそれぞれ話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の給食(2月7日)

画像1 画像1
 2月7日の給食のメニューは「チキンライス、ポトフ、デコポン、牛乳」です。

良い生活習慣を実践するのに大切な心構えについて考えよう(3年道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は入試シーズンの真っただ中。オンライン授業を選択する生徒が多く、教室の人はまばらです。でも、教室にいても自宅にいても授業はみんなしっかり受けています。
 今日の道徳の教材は「小さなこと」良い生活習慣を実践するのに大切な心構えについて考えました。オンラインで授業を受けている人からは、ロイロノートで考えたことを入力してもらい、みんなで意見をシェアリングしたりするなど、どこにいても学習ができるように担任の先生は工夫しながら授業を行っています。

入試のことで頭がいっぱいの人もいるかもしれません。でも、どの授業をしっかり受けて、平常心で入試に臨めるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料