気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

少し遅れての夕食(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10分程度遅れて食事が始まりました。食後に開校式です。教職員、生徒ともども、臨機応変に動いています。

オリエンテーリング終わる。

全ての班が到着しました。少し道に迷った班もありましたが、協力してゴールしました。学園に着いての開校式は、夕食の始めに行うことに変更しました。

礼状を書きました(2年生 「高校訪問授業」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(月)1校時 総合 10月29日(金)5、6校時に高校の先生方にお越しいただき、すばらしい授業と説明をしていただきました。大変よい経験になりました。感謝の気持ちをお伝えするために礼状を書きました。一生懸命に取り組んでいました。

オリエンテーリング、到着する班が増えてきました。(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着後、寒くなってきたのでバス内で待機しています。

「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が移動教室に行っている間、授業をしっかり受けて留守を守っている2・3年生。3年は今日と明日に分けて、「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行っています。今日は2クラス行い、明日1クラス行います。iPadを使い、質問に答える形で調査を行います。今日行ったクラスは、調査をする手順を先生から聞き、スムーズに調査を実施することができました。
 2年、1年の調査は期末考査後に実施します。
 

スタートしました。オリエンテーリング。(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各班2分間隔で出発しています。

本日の給食(11月1日)

画像1 画像1
 11月1日の給食のメニューは「エビピラフ、田舎風豆スープ、洋風卵焼き、牛乳」です。

オリエンテーリングが始まります。(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休暇村のスタッフの方から説明を受け、このあと班ごとにスタートします。

緑の休暇村で昼食(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑くも寒くもなく心地よいです。班ごとにまとまって食べています。

森林散策2(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2
散策の最後は胎内神社です。胎内のような洞窟(樹型)を腰をかがめて通り抜けました。

森林散策(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドさんの説明を聞きながら学年しています。写真は溶岩樹型の様子です。実際に穴に入りました。

バードコールつくり。(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
慎重に小刀を使いながら作っています。

河口湖フィールドセンターに到着。(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紅葉がきれいで空気が冷たく感じられます。説明を受けて、散策、体験活動開始です。

道中、富士山がよく見えます。(1年河口湖)

画像1 画像1
快晴とまではいきませんが、よく見えます。車内からは拍手も起こっています。

少し早めの談合坂SA

画像1 画像1 画像2 画像2
五分程度早めに動けています。順調です。バスに戻る前に手指の消毒をします。

予定どおり出発しました。(1年河口湖)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で出発式をして、バスに乗り込みました。

学校関係者評価委員会を実施しました。

 本日、第1回学校関係者評価委員会を実施しました。開会前にご来校いただき、2年生の高校授業体験の様子を参観していただきました。委員会では、前年度の学校関係者評価委員会報告を受けての改善策を改めて説明したり、今年度の評価項目を確認したりしました。11月初旬にアンケート用紙を配布します。生徒・保護者・地域の皆様、回答のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

高校訪問授業 その2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(金)5・6校時 総合 6校時は高校の説明会でした。生徒が別々な説明を聴くことができるように同じ内容を2回していただきました。生徒は熱心に聴いていました。また、講師の方へのごあいさつや案内を生徒がきちんとこなしました。講師の皆さんには本校にお越しいただき、素晴らしい内容の授業や説明をしてくださいました。心より感謝いたします。

高校訪問授業 その1(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(金)5・6校時 総合 5校時は高校の授業体験をしました。都立産業技術高等専門学校は「化学」で「香料について、ミニコンテスト」、都立深澤高等学校は「歴史」で「中学校の歴史より一歩踏み込んだ内容を」、都立広尾高等学校は「情報」で「適切なパスワードの作り方」、日本工業大学駒場高等学校は「数学」で「トランプを使った数字のマジック」、目黒学院高等学校は「数学」で「2次関数について」、都立第一商業高等学校は「数学」で「渋谷を科学する『渋谷学』」でした。大変興味深い内容で熱心に聴いていました。

河口湖移動教室事前指導(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3・6時間目に河口湖移動教室の事前指導を行いました。いよいよ月曜日から移動教室です。各係から最終確認をしてもらいました。元気よく出発できるようにこの土日には体調の管理もしっかりと行ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料

令和4年度入学式関連