仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

2月14日(木)クリンクリン

本日は、毎月恒例のクリンクリン(1・2年生)がありました。
冬場のクリンクリンは、朝寒くて辛いと思いますが、2年生は約60名程度、1年生はほぼ全員が参加していました。3年生からの伝統を1・2年生が引き継いで頑張っている様子が伺えました。来月が今年度ラストのクリンクリンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科調理実習「魚料理〜鰯のつみれ汁〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)2年生の家庭科では地域鮮魚店のご協力により「魚料理〜鰯のつみれ汁〜」の調理実習をしました。目標は、生鮮食品の選び方、魚の調理上の性質を知り魚料理に挑戦する。また、自然界の恵みに感謝し「いただきます」の精神を実感してもらうためでもありました。
 ひとり一匹ずつ「鰯」を手開きし、班で協力して「つみれ」をつくりました。おろしたての魚は新鮮で美味しく、ふわふわで柔らかいつみれ汁が完成しました。節分のこの時期、鰯を食べて無病息災を願います。尾山台中生が元気で成長できますように。

教科日本語「道の文化〜茶道〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(月)3年生、教科日本語日本文化の授業では、和室にて「茶道」を体験しました。日本文化部のお手本を参考に、今回は自分のお茶を自分で点てました。干菓子をいただき、少し苦い?抹茶もおいしく、心を落ち着かせる一席となりました。
 茶道・華道・柔道・・・・日本には様々な「道の文化」が受け継がれてきました。共通することは、「一期一会」の精神、出会った人たちや、お道具を大切にする心が日本文化の神髄ではないでしょうか。かつては、武将たちのたしなみでもあった「茶の湯」。戦いの合間に心を癒やす時間にもなっていました。受験期の3年生が、武将のごとく「挑む」前の決意の時間になっていてくれればと思います。      
略手前でも、一服お茶を点てることができれば、国内外を問わず「おもてなし」ができます。きたるべき2020東京オリンピック・パラリンピックにむけて、あなたが世界に紹介したい「道の文化」は何ですか。一期一会の心をこれからも大切にしてください。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)に全校朝礼がありました。この日は学校運営委員会委員長 二見 剛誠 様から講話をしていただきました。
以下講話の概略です

尾山台中学校では一人一人が「私の7カ条」をつくっていますが、生徒会が「いじめ防止7カ条」をつくってくれました。この内容が素晴らしく、大変うれしく思います。「私の7カ条」は時々見直して変えることも可能です。その候補の一つにこれからお話しすることを付け加えていただけたら嬉しく思います。
 長い人生の中で大切になることの一つに「相手の気持ちに立って物事を考えられるような大人になる」ことがあります。そのために自分自身を大切にしてください。そうすることで初めて相手の気持ちが考えられます。相手の気持ちに立てればいじめはなくなります。このことを7カ条を変更することがあれば、付け加えて欲しいと思います。
 
最後に学生の本分は勉強です。机上の勉強も部活も趣味もバランスよくすることが大切で、もちろん遊びも重要です、というお話がありました。

   私の7カ条:生徒と保護者が自分の課題を見つめ、その課題を
        克服(達成)するために7つの取り組みを宣言します。

心と体の元気アップ!講座

本日、第1学年を対象に、
「心と体の元気アップ!講座」
〜見つめよう!心と体! やってみよう!元気のための健康生活〜 
が行われました。
体験学習コーナーの種類は3つあり、
1.「やってみよう!鉄分アップ」コーナー
2.「やってみよう!からだ測定」コーナー
   (ヘモグロビン濃度、骨密度測定、背筋力の測定)
3.「やってみよう!100kcalの運動」コーナー
のそれぞれを生徒は体験しました。
鉄分アップの献立を班で一生懸命考えたり、自分の身体を理解したり、音楽に合わせて楽しく運動しカロリーを消費していました。
講師として、日本体育大学大学院 体育科学研究科 田中 良先生をお招きし、講話を聴きました。パワーポイントを用いてわかりやすい説明で、生徒も興味を持って話を聞いていました。改めて自分の生活を振り返るきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 下町校外学習 ?

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より少し遅れましたが、全員が無事に帰校しました。今回の経験を今後学校生活、そして修学旅行に活かしましょう。
たくさん歩いて疲れたと思いますので、明日の土曜授業に向けてゆっくり休んでください。

第2学年 下町校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2年生が、江戸・東京の良さを学びに下町校外学習に行っています。班ごとに決めたコースを班員で協力して巡り、たくさんのことを学んでいます。時間の管理が難しく、全てが予定通りとはいかなかったようですが、大きなトラブルもなく、無事に終了しそうです。

尾山台振興会 新春もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(日)尾山台駅前にて「尾山台振興会 新春もちつき大会」が行われました。このもちつき大会には本校の生徒がボランティアとして参加し、「石ちゃん」こと石塚英彦さんも地域住民として参加されていました。地域の人たちで大盛況のもちつき大会でした。

バンバリー市よりの親善中学交流生 最終日

画像1 画像1
1月25日(金)はバンバリー市よりの親善中学交流生の最終日でした。校長室にて校長先生より親善中学交流生のエラ マッカシーさんと受け入れの本田 瑞貴さんに英語で労いの言葉と激励の言葉がありました。
今回は、この二人のみならず、学級、学年、そして全校生徒にとって国際親善交流の良い機会となりました。バンバリー市親善交流事業に感謝いたします。

4ブロックPTAバレー大会

画像1 画像1
中町小学校で4ブロックPTAバレー大会が行われています。各チーム優勝を目指して熱戦が繰り広げらています。尾山台中は第1試合八幡中に勝利し、午後からの試合に向けて好発進しました。怪我なく楽しんでいきましょう!

全校朝礼

1月21日月曜日に全校朝礼がありました。最初に副校長先生から講話がありました。
講話の概略です。
朝礼で表彰された人やいろいろな面で活躍している生徒に「頑張っているね」「入賞おめでとう」と声を掛けると、その生徒は「あ、ありがとうございます」「はい、お陰様で」と返してくれます。「ありがとう」の語源は「有り難い」「有るのが難しい」「滅多にない」「貴重である」です。そこから、「感謝する」という意味になりました。「お陰様」も「あなたのお陰でこのようになりました」と感謝を表します。
私は「ありがとうございます」「お陰様で」と応えてくれる生徒に、感謝の気持ちが育っているなと思います。これからも、今自分があるのは家族や先生や友達など自分の周りの人のお蔭で成り立っていることに感謝して生活していきましょう。
次に「弁える」「弁えのある人」について考えてみましょう。本当の意味での弁えのある人は班やクラスの中でリーダシップを発揮したり、リーダーに協力したり、全体やグループを高めるような発言をしたり、全体をみて先をみてみんなが成長できるように働き掛けたりする人のことを言うと思います。一人では難しいかもしれません。そんなときは友達と協力して取り組んでみましょう。
最後にトロイア遺跡を発掘してエーゲ海文明発見の最大の功労者と言われたシュリーマン著作「古代への情熱」の紹介がありました。幼いころの夢を情熱・努力・信念で現実のものとした人物の物語です。是非、読んでみてください。

次に生徒会、生活委員会、美化委員会からの先週の反省がありました。生徒会からはインフルエンザが流行してきているので手洗いうがいの励行がありました。最後にオーストラリアのバンバリー市からの親善中学交流生エラ マッカシーさんのスピーチがありました。15日から25日まで尾山台中学校で交流をします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バンバリー市中学生親善訪問団・西オーストラリア州政府首相夫人の来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校ではバンバリー市中学生親善訪問団を受け入れていますが、その一環として、1月22日(火)に西オーストラリア州政府夫人が本校を来校されました。首相夫人は小学校の先生をされているということで、気さくに生徒に話しかけたり等、終始にこやかに接しておられ、給食交流後には本の読み聞かせをしてくださいました。生徒は英語の話を集中して聞き、終了後、英語でお礼を言う生徒もいました。生徒にとっても本校にとってもとても素敵な交流となりました。

スーパーアクティブスクール指定校の取組が日本教育新聞に紹介されました

画像1 画像1
本校では平成28年度から平成30年度までの3年間、東京都教育委員会スーパーアクティブスクール指定校として取り組み、昨年の11月2日に研究発表会を開催しましたが、その取組が平成31年1月21日付の日本教育新聞に掲載されました。体力向上で成果を上げ、睡眠量確保や朝食摂取に力を入れ、自律的に健康生活を送れる生徒の育成に向けて、思考力や判断力を働かせて自らの生活を振り返って改善していく取組を紹介していただきました。今後はこの取組をさらに発展させていきたいと思います。

1・2年生 クリンクリン

1月17日(木)1・2年生のクリンクリンがありました。
クリンクリンの流れは、
1.朝、校庭に集合する。
2.生徒会役員に出席の旨を伝え、各学年、名簿の自分の名前にチェックをしてもらう。
3.生徒会役員から、学校周辺の地図を受け取る。
4.地図に記されている所へ行き、ゴミ拾い活動を行う。
5.学校でごみの分別、学校へ戻ってきたことをもう一度生徒会役員がチェックする。
という流れで行っています。
今朝も、多くの生徒が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月8日(火)に三学期始業式がありました。その中で校長先生から講話がありました。
講話の概略です。
今学期の目標
気づく、感じる、考える、意見をもつ
このことを日常生活の中で習慣付け、またこのことを実践する楽しさを知ってください。そして人と違った見方や考え方をもつことを心がけてみよう。ノーベル賞の本庶佑さんの言葉「人が言っていることや教科書に書いてあることをただ鵜呑みにせず、自分の目でものを見る」精神を大切にしてください。続いて本の紹介がありました。「だれも知らない世界のことわざ」エラ・フランシス・サンダース著 世界各国のことわざ集です。ポルトガルの『ロバにスポンジケーキ』など楽しいことわざが掲載されています。

最後にバスケットボール部、野球部、吹奏楽部の表彰がありました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日土曜日2校時に道徳授業地区公開講座がありました。「考え、議論する道徳」を全体テーマとして各学年共通の資料を用いて実施しました。1年生 ご近所さんに「ただいま」 2年生 ナイスジャンプ 3年生 リスペクトアザース という共通の資料を用いて、感謝、公平公正について考えを深めました。自分で考え、班で話し合い意見を交換することを実践しました。各学年の各クラスとも真剣に授業に取り組んでいました。
 その後、保護者・地域の方々・教員間で意見交換会をおこないました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)に2学期の終業式がありました。校長先生からは尾山台中生が部活動をはじめ、学校内外での活躍についての講話がありました。
その後、野球部の第2回長岡杯優勝、バスケットボール部の玉川地区冬季研修大会準優勝の表彰がありました。薬物乱用防止ポスター、税の作文と税の標語の表彰がありました。
生徒会長から2学期のまとめの話があり2学期を締めくくりました。
最後に生活指導主任から冬休みの交通安全についての指導がありました。

テニス部 新春初打ちテニス大会

1月6日(日)テニス部「新春初打ちテニス大会2019」を行いました。選手・保護者・コーチ・顧問でペアを組み、テニスを楽しみました。その後、調理室で保護者の方が作ってくださった「カレーライス」をいただき、新年の抱負などを語りあい、皆の成長や活躍を願いました。運営・進行も選手たちが主体的に取り組み頑張りました。ご参加いただき、準備をしてくださった保護者の皆さまありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野球部 第3回河川敷カップ 優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部が12月28日に江戸川河川敷で行われた、第3回河川敷カップで優勝しました。
1回戦は足立五中・扇中・伊興中合同、2回戦越谷市立大袋中、決勝は四街道市立旭中と強豪揃いでしたが、見事接戦をものにしてくれました。 寒い中でしたが、選手はよく頑張りました。長岡杯に続き優勝することができ、2018年を良い形で締めくくることができました。

野球部 第2回 長岡杯 優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部が12月22日〜24日に行われた第2回長岡杯で優勝しました。この大会は、東京、神奈川、埼玉、千葉、福島から招待された約40校が参加し、各会場で熱戦を繰り広げました。
3日間で6試合とハードな日程でしたが、全員野球で臨み、全勝することができました。この経験を自信にし、さらに都大会に相応しいチームになれるよう頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22
(金)
都立一般入試
2/26
(火)
学年末考査
2/27
(水)
学年末考査

学校だより

いじめ防止基本方針

PTAだより

学校経営方針

学校関係者評価

学校運営委員会だより

研究発表会のご案内

給食

学校経営計画

東京都教育委員会スーパーアクティブスクール指定校研究発表会リーフレット

保健