川場移動教室 5

2日目がスタートしました。少し眠い目をこすりながら、ラジオ体操で体をほぐします。
画像1 画像1

川場移動教室 4

カレーのできあがりです。手作りのカレー、おししくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 3

飯ごうすいさんが始まりました。カレーはおししくできるかな・・・力を合わせて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎に着きました

川場移動教室1日目、宿舎に着きました。一息ついているところです。
画像1 画像1

川場に着きました

SL乗車体験がおわり、みんなで気持ちよくご飯を食べています。
天気はくもりですが、なんとかもちそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

キッズ班清掃

先週から本校では、「キッズ班清掃」が行われています。1年生から6年生までがグループをつくり、縦割り班で行う清掃活動です。この清掃は3学期まで続きます。この時期、特に6年生が1年生を優しく教え導いている姿を多く見かけます。ほほえましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(どんな場面でしょうか集会)

体育館に集まって、「浦島太郎」「三匹のこぶた」といった絵本の名場面、「つなひき」
「帰り」といった行事や生活の場面について、舞台上で寸劇があり、それをどんな場面か当てるという集会でした。みんなで、朝の一時を楽しく過ごし、笑顔になれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の避難訓練

9月の避難訓練が行われました。今日は、給食室からの出火が想定です。中央階段の防火シャッターを閉め、いつもと違った避難方法を学びました。玉川消防署の方々にもご指導いただき、消火器を使用した初期消火訓練を6年生児童を中心に実施しました。教職員も消火栓を利用した放水の方法を確認するなど、実り多い訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの休み時間

9月も半ばを迎えますが、まだまだ暑い日が続きます。でも、子どもたちは暑さに負けず、元気な姿をたくさん見せてくれます。今日の休み時間は、長縄の練習をがんばるクラスがたくさんありました。先生も応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

大きな声で5年生が登校してきた子どもたちに「おはようございます」と声をかけていました。声が小さいと再度のあいさつが…。そうしたやりとりを楽しみながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
 気もちのよい青空の中、本日2年生最後の水泳の授業が行われました。
 2年生の水泳の授業の日には、毎回天気に恵まれ、大きなけがや事故もなく無事に終えることができました。今年の学習を振り返り、自分の課題を考えて来年も引き続きがんばってほしいと思います。

あいさつキャンペーン

9月10日から14日まで、あいさつキャンペーンを実施中です。いろいろな学年の子が
当番制で校門に立ち、登校してくる子に「おはようございます」と声をかけます。夏休みで少し声が小さくなっていましたが、また、生活リズムを取り戻し、少しずつ声が大きくなってきました。
















画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から

2年生の算数の授業の紹介です。2年生の算数では少人数指導の授業を行っています。今日はどのクラスも「水のかさ」の1時間目の学習です。1Lってどれくらいだろう? 子どもたちは実際の水のかさを確認しながら、学習を進めています。算数では、こうした作業的・体験的な活動など身体を使ったり、具体物を用いたりする活動(算数的活動)がとても大切になります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の全校朝会から

毎週月曜日は、全校朝会が行われます。今日は、二つのお話が校長先生からありました。
一つ目は、感謝状の紹介です。積極的な救命講習の普及活動に対する感謝状を玉川消防署からいただきました。毎年、水泳指導が始まるにあたって、教員が行っている救急救命講習に対するものです。これからも子どもたちの安心安全のためにがんばってまいります。
二つ目は、「七転八起」のお話です。人はあきらめないで努力することが大切です。土曜日の水泳記録会で見せた6年生のがんばり、友達や学級を心から応援する優しい姿を重ねたお話でした。等々力小学校には、一生懸命努力する子どもたちだけでなく、その努力を応援してくれるたくさんの友達がいる。ほんとうにすばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳記録会

登校時に降り始めた雨も上がり、1時間遅れにはなりましたが、水泳記録会が開催されています。6年間の水泳の集大成になるこの記録会。自分の力を出し切るよう、子どもたちは一生懸命に泳いでいます。とても立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から

今日の授業の一部を紹介します。4年生は、「ごみのしまつと再利用」について学びました。東京都で1年間に出るごみは、なんと198万トン・・・可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみ・粗大ごみがあることを確認し、ごみを分別することの大切を考える授業になりました。
1年生は、道徳の授業を通して、思いやりや親切について学びました。「はしのうえのおおかみ」の紙芝居を見聞きし、その後、おおかみさんの気持ちを中心に活発な話し合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝会の様子

今日の朝会は、低学年が体育、高学年が音楽を行いました。美しい歌声と元気に大縄を行う子どもたち、どの学年もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三島幼稚園との交流

今日は、三島幼稚園の子どもたちが学校のプールに入りました。小さな子どもたちを優しく助けてあげるのは2年生です。「がんばって!」「支えてあげるから怖くないよ!」「一緒に壁まで行こうね!」などと優しい言葉で応援してあげることのできた2年生。幼稚園の子どもたちも学校のプールを思う存分楽しみました。
三島幼稚園との交流は、これからも多くの学年で行われる予定です。小さな子どもたちとの関わりを通してたくさんの大切なことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導も大詰め 6年

今週土曜日には記録会も予定されています。小学校のプールを最後まで楽しみます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導も大詰め 1年

午前中、雲が多い時間帯がありましたが、天候に恵まれて、プール日和となりました。最後にバディも成功。(見学の子の中には、「暑い〜」という感想も…。太陽の直射日光にあたっているわけではありませんが、太陽光線の強さを視覚的に感じての感想)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31