本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

3/8 3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会本部を中心に準備を進めてきた「3年生を送る会」が体育館で開催されました。1・2年生の願いが込められた垂れ幕が最初に披露され、各学年のメッセージと合唱発表がありました。部活動からは、演劇部と吹奏楽部がとても和やかなステージ発表をしてくれました。生徒会本部企画は「3年間の思い出」スライドの上映です。なつかしい写真に場内も沸きました。最後は卒業生から、お礼の言葉と合唱発表でした。生徒会本部の皆さんをはじめ、準備に関わった皆さん、ありがとうございました。

3/8 3年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
卒業式まであと2週間を切りました。3年生は、義務教育終了にむけてまとめの学習に取り組んでいます。本日は、ライオンズクラブと玉川警察署の方による薬物乱用防止教室が行われました。卒業後の社会生活にとって、甘い誘いに乗らず自律的な生き方をすることが大切です。薬物の恐ろしさがよくわかる、貴重なお話を聞くことができました。

新入生保護者説明会資料について

2月13日(月)に来年度の新入生に向けた保護者説明会を行いました。ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。なお、当日ご都合がつかず欠席された入学予定の保護者の方や、これからご入学を予定される保護者の方で、当日配布した資料が必要でしたら、奥沢中副校長までご連絡ください。

1/31(火)〜2/2(木)2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間、21の職場に分かれて、職場体験が行われました。働くことの大変さや喜び、感謝する気持ち、礼儀の大切さなど学校の中で生活しているだけでは得られない貴重な体験を積むことができました。そして、自分を見つめ直し、自分の将来のことについて考えるよい機会にもなりました。充実した3日間を過ごし、学校に戻って笑顔で報告する姿が印象的でした。

1/27(金)1年生職業講話

画像1 画像1
1年生は「自分を知り、職業を知り、働くことの意義を考える」をテーマに進路学習に取り組んでいます。1年生の職場訪問を前に、講師の先生をお招きして、職業についてのお話をうかがいました。印刷の専門的なお話から、中学生へのアドバイスまで、とても興味深い内容となりました。これからの進路学習に役立てていきましょう。

1/21(土)14歳の成人式

画像1 画像1
今年で第6回目となる「14歳の成人式」が世田谷区民会館で開催されました。今年度のテーマは「和〜認め合おう・高めあおう・つながろう〜」でした。本校から2年生から2名が代表として参加し、4ブロック生徒会サミットの一員として会全体の進行役を務めました。各ブロックからの発表を見学した1年生にはしっかりメッセージが伝わったようでした。

1/20(金)1年生百人一首かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
初雪に見舞われた寒い日でしたが、実力伯仲の熱戦が繰り広げられました。クラス対抗では、僅差でA組が勝利を収めました。1年生として最後の文化的行事となりましたが、生徒の係が中心となって運営を行い、充実したかるた大会となりました。

新春奥沢地区まつり生徒会募金活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日に行われた「新春奥沢地区まつり」で本校生徒会本部は、東日本大震災復興の義援金にあてる募金活動を会場内で行いました。募金をしていただいた方にはお礼として、生徒会本部の生徒が牛乳パックから再生させた手作りの「和紙しおり」や「和紙コースター」を渡しました。多くの方にご協力いただき、20,400円の募金が集まりました。1月18日に郵便局より「中央共同募金会 東北関東大震災義援金」に送金しました。

1/16(月)和みの学び舎あいさつday

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後となる「和みの学び舎あいさつday」の取組が行われました。とても寒い朝でしたが、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつが交わされました。

1/15(日)新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の「新春奥沢地区まつり」も今年は第30回を迎えます。30回記念として、本校代表生徒が奥沢駅から奥沢小まで聖火リレーを行い、マラソン大会の先導を務め、おまつりに華を添えました。吹奏楽部はステージのオープニングを飾る演奏で、会場を盛り上げてくれました。そして、前日準備から本校生徒が運営ボランティアに従事し、当日の運営から片付けに至るまで、60名を超える生徒が積極的に活動しました。地域の一員として、地域のために意欲的に貢献する姿勢がとても好評で、多くの方からお礼のことばをいただいきました。

1/10(火)3学期が始まりました

平成24年を迎え、1月10日に始業式を行い3学期が始まりました。3学期は1年の締めくくりとなる学期ですが、同時に次の1年の準備となる大切な学期でもあります。しっかり自分を見つめ直して、進級、進学への備えを進めていきましょう。始業式では、集合してからしっかり話を聞ける状態になるまでがとても短時間でスムーズになりました。とても良いスタートでした。3学期の学校生活向上を期待しています。

12/22(木)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
冬らしい寒い朝、冷え込む体育館での終業式となりました。校長先生から、3人の歴史上の偉人についてお話がありました。成功を修めるまでに数え切れないほどの失敗があり、それでもあきらめずに夢に挑戦をし続けた人々です。大いに見習いたい姿勢ですね。そして、各学年の代表生徒から「2学期のまとめ」を発表されました。最後に校歌を歌って閉式となりました。保護者地域の皆様、2学期も学校の教育活動にご支援をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12/21(水)大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった2学期も明日が終業式です。本日の午後は、全校一斉に大掃除を行いました。教室の隅々だけでなく、昇降口の下駄箱や廊下の壁など日ごろの清掃ではなかなか行き届かない場所までていねいに掃除をしました。きれいになった校舎で気持ちよく終業式を迎えられそうです。

12/15(木)都立高校による訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の訪問授業は、2年生を対象に都立西高校の守本昭彦先生をお招きして、化学「原子・分子」についての授業となりました。身近な生活の中にある素材を使った密度に関するするクイズ形式の実験や、分子模型の制作実習を行いました。理科の授業で学習した知識をさらに膨らませる興味深い内容で、時間があっという間に過ぎていました。

フラワースクール活動12月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月のフラワースクール活動は、1年生が担当しました。学校の外周にある花壇にチューリップの球根を植え、菜の花の種を蒔きました。咲いたときの花の配色を考えながら、工夫して作業をしました。今から春が待ち遠しいです。

フラワースクール活動10月

画像1 画像1 画像2 画像2
奥沢中学校は世田谷区の「せたがやフラワースクール」として活動しています。10月27日には、2年生がプランターにパンジーの苗を植え付けました。正門から生徒玄関までの間に彩りを添えてくれています。学芸発表会でお客様をお迎えする準備が整っています。

12/5(月)家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の家庭教育学級は、NHK交響楽団のヴァイオリニストである齋藤真知亜様を講師としてお迎えしました。「僕はこのようにしてヴァイオリニストになりました」をテーマに、音楽の道だけでなく親子関係についてもとても興味深いお話をしていただきました。お話の合間にはヴァイオリンの生演奏があり、ホールでは味わうことのできない楽器の音色と演奏家の息づかいに触れることができました。参加者一同、とても豊かな時間を共有できました。

11/28(金)保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を対象に、学校歯科医の先生と歯科衛生士の方により、歯科の立場から「噛むことの大切さ」を指導していただきました。「噛むカムチェックガム」という2色のガムを噛んで、各自の咬合力をチェックし、噛むことの難しさを体感できたようです。噛むことの効用を整理した「ひみこの歯がいーぜ」を意識して、しっかり食事を摂りましょう。

11/15(火)和みの学び舎あいさつday

画像1 画像1
和みの学び舎として小中合同のあいさつdayに取り組みました。保護者や地域の方々にもご協力いただき、生徒の登校を見守っています。

11/14(月)生徒会役員・専門委員会委員長委嘱式

画像1 画像1
後期の生徒会役員と専門委員会委員長に委嘱状が渡されました。後期の生徒会活動のリーダーとして、充実した活動を進めてください。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31