【第3学年】卒業生の話を聞く会

 今日は土曜授業でした。3時間目には卒業生から高校受験の体験を聞く「卒業生の話を聞く会」がありました。
 それぞれの高校の特色やその高校に決めた動機、受験に向けての勉強の仕方、受験期の学校・自宅での過ごし方、ネガティブな気持ちになったときの対処法など、3年生にとってどれも貴重な話をしてくれました。
 今日の話を聞いただけにせず、これからの自分の進路選択に活かせるようにできたらいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、水泳の授業が始まりました。みんなの普段の行いが良いからか、プールに入るときには天気も回復し、ちょうど良い水温で入ることができています。みんなすごく楽しそうです。宝探しを学年対抗で行っています。2年生が強く、1・3年生は次こそは勝つと燃えています。
 他にも、Tボール大会の作文や毛筆、新聞の切り抜き発表など新たな活動に取り組んでいます。(写真は、毛筆と新聞の切り抜き発表の様子です。)

 1学期も残りわずかとなりました。このまま充実した日々を過ごし、良い形で夏休みを迎えましょう。
明日の「卒業生の話を聞く会」もどうぞよろしくお願いいたします。

第2学年 職業インタビュー 事前連絡

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年では、いよいよ来週に迫った「職業インタビュー」に向けて、
電話で事前連絡を行いました。

電話前に、何度も何度も友達と練習したり、
緊張から喉がカラカラになったり、トイレに行きたくなったりした生徒がいました。
どの生徒も、丁寧なことばで話し、確実に聞き取るよう復唱し、電話をかけられていたと感じました。


【生徒を受け入れていただける事業所の皆様】

この度は、職業インタビューを引き受けてくださり、心より御礼申し上げます。
皆様方のおかげで、生徒は貴重な経験を積むことができます。

当日ご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

1年移動教室4

 1年生の移動教室は、予定通り17時に解散しました。
お疲れ様でした。今日はゆっくり家で休んでください。

また明日、元気の登校してくださいね。

 写真がなくすみません・・・

1年移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室へ行っていた1年生は、予定通り山梨を出発して東京に向かっています。

いっぱい歩いて疲れたのか、バスの中ではぐっすりです。

1年移動教室?

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室のメインは自然の中のウォークラリーです。

富士の麓の林の中を、班で協力しながら進みます。

手渡された地図と方位磁針を見ながら、あっちの道かこっちの道かと相談しながら、お題をクリアして行きます。

道中雨が降ってきましたが、めげることなく前へ歩みを進めています。

1年移動教室?

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖への移動教室は無事に出発しました。

談合坂サービスエリアで休憩を取り、富士緑の休暇村へ向かっています。

ぎりぎり雨にも振られず、天気に恵まれたスタートとなりました

I組 連合球技大会

本日は、駒沢オリンピック公園体育館で連合球技大会が行われました。

普段の努力の成果、チームワークの良さを存分に発揮し、見事4連勝をすることができました。三年生を中心に横断幕を作るなど、良い思い出を残そうとする今日までの姿も素敵でした。本当にみんなよく頑張りました。週末はゆっくり休み、また月曜日から楽しく生活しましょう!!


保護者の皆様、天候が悪い中、また朝早くから会場にお越しいただき、誠にありがとうございました。
 学校公開等が行えないため、学級の様子をなかなかお伝えすることができず心苦しく思っておりました。本日の様子から、少しでも学級の様子が伝わっていたら嬉しく思います。保護者の皆様の素敵なうちわも子供たちの力を後押ししてくれました。「チーム芦花中I組」を感じさせていただきました。教員一同感謝申し上げます。
 本日はお子様の頑張りをたくさんほめてあげてください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年道徳 「あと一歩だけ、前に」

画像1 画像1
第2学年の道徳では、
教材「あと一歩だけ、前に」を使用し、
『よりよく生きる喜び』について考えました。

スガシカオさんの曲「Progress」の歌詞を通して、自分を見つめ、
人として生きていくことがどのようなことなのか考えたことで、
弱さや醜さを克服してよりよく生きていこうとする心情が高まりました。

また、「あなたを支えてくれた歌には、どんな歌があるだろう。その歌には、どんなふうにあなたを支えてくれたのだろう」という問いに対し、
生徒一人一人が日常を振り返り、歌の歌詞の一部を発表、共有したことで、それぞれが自らを励ます曲を新たに見つけたり、考えを広げられたりしていました。

授業風景【数学】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は授業の紹介をします
クラスは2年AB組。
内容は数学の連立方程式です。

連立方程式の内容も終盤にさしかかり、13時間目となる本時は今まで学んできたことを振り返ります。

先生からの質問は「問題を二元一次方程式で解く方法のよさはなんだろう。」です。
二元一次方程式とは、文字が2つある一次方程式のことです。
今まで多くの問題を解いて、方程式を解く力を高めてきた生徒たちですが、そもそもなぜ二元一次方程式が必要なのかを改めて考え直します。
「二元一次方程式ってそもそもなんだっけ」
「1年生の時にやった方程式との違いは何かな?」
「文字が2つあるってどういう状況かな?」
様々な質問に対して、自分なりの説明を書いていきます。

授業の中で大切なことの一つは、「他者と意見を比較する」ことです。
他の人の考えと見比べたり、自分が考えつかなかった意見に触れることで、学びを深めていきます。

今日の授業では意見交換にiPadを使用しました。
生徒は自分の考えをiPadに書き込んで先生に送信します。
先生が操作をすると、クラスのみんなの意見が自分のiPadに表示されました。
iPadのようなICT機器を活用することで、他者との考えの比較がより簡単にできるようになりました。

授業の最後では、この単元全体を振り返るアンケートを行います。
自分はどれだけ粘り強く取り組んだか、どれだけ自らの学びを調整したかを考えながら入力していきます。

問題が「できる力」も大切ですが、「できるようになるための力」も大切です。
自分の取り組みを振り返り、学びに向かう力を育む授業が今日も行われました。

I組 体育の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなバッティングが好調で頼もしい!!

【第3学年】進路学習会を行いました。

 本日3年生は5,6時間目に進路学習会を行いました。都立新宿高等学校、都立農業高等学校、都立杉並総合高等学校、私立大東学園高等学校の4校の先生方にご参加して頂きました。お忙しい中誠にありがとうございました。
 生徒たちは、それぞれの学校に異なった特色があることを確認することができました。また、質問の時間には、興味や疑問のある点について聞くことができました。学校卒業後の進路選択について考える貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週の金曜日が連合球技大会の本番となりました。昨年は中止となってしまった行事です。2・3年生を中心に皆気合い十分です。練習の成果を存分に発揮し、良い思い出をたくさん作ってほしいです。芦花中は緑チームとオレンジチームの2チームで参加します。本番を想定して、緑チームがオレンジチームを、オレンジチームが緑チームを応援し合う姿も増えてきました。24名の団結力を見せてほしいです!!

1学期 定期考査始まりました

画像1 画像1
本日からの3日間にかけて、定期考査が行われます。

この3日間を通して、どれだけ「学んだことが身についたか」、「発展的に考えられるようになったか」等を確認しましょう。

そして、日頃の授業への取組や、試験前の勉強の計画、実行等の改善に生かしましょう。

ガンバレ芦花中生!!

I組 放課後学習

今週は季節の変わり目や土曜授業後の週、定期考査前とあって、全体的に少し疲れが見えました。しかし、疲れが出ても、穏やかに思いやりをもって過ごせたことは素晴らしい成長です。週末は、ゆっくり過ごし、規則正しい生活を心がけましょう。来週も元気に会えるのを楽しみにしています。

写真は定期考査前ということで、放課後残って学習している様子です。自主的に学習したいと頑張る姿が素敵です!!
画像1 画像1

6月 避難訓練

画像1 画像1
本校では毎月、避難訓練を行っています。

6月の想定訓練は、
「校舎北側付近から火災が発生時したときの避難」でした。

生徒は、緊急放送から流れる「火災の発生場所」と「避難経路」について聞き、
教科担当の指示で避難を行いました。

今月も速やかに行動できていました。

I組 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
I組部活動も充実しています。
スポーツクラブでは、テニスコートに来た人から自主的に体力トレーニングを行います。テニスコートの半面を2周走り、縄跳びを50回跳びます。その後、Tボールやキックベース、ドッジボール、バレーボール等を行っています。先日の活動では、Tボールの打撃フォームを自分のタブレットで撮影し、自分自身で振り返られるようにしました。活動内容は部長を中心に自分たちで考え、顧問に相談して決めています。雨の日でも活動したいと、教室でできることを考えて取り組む日もありました。みんな意欲的で素晴らしいです。
パソコン部では、タイピング練習を中心に取り組んでいます。どんどん上達していく姿に感心します。タイピングが終わった人は、プログラミングや調べものの時間となります。自主的にどんどん進めていて、放課後の時間でもみんなすごく集中しています。今後は、パワーポイントを使って、新入生へ向けての学級紹介を作ることも検討中です。生徒からの案で、実現させたいと考えています。また、学芸発表会(展示の部)の時には表示をパソコン部が作ります。一人一人工夫を凝らして作っています。作品だけではなく、表示にも注目していただけたら嬉しいです。

I組 学級の様子(7つの気を実践中です)

6月に入り、暑い日が続いておりますが、学校生活にも慣れてきて元気に過ごしています。体育では、こまめな水分補給・マスクの着脱等、生徒の体調管理に努めながら7月に行われる予定の連合球技大会に向け、Tボールの練習に励んでいます。今年度初めての行事とあって、みんなやる気・気力十分です。助っ人に入る先生方も本気?です。本番もみんな勇気をもって、存分に練習の成果を発揮してほしいです。
その他の授業も集中し、それぞれの課題に根気よく取り組んでいます。一斉授業の際は、みんなたくさん発言し、活気があります。
休み時間は外で元気に遊ぶ人、教室で宿題に励む人、カードゲームで盛り上がる人と様々な過ごし方でリフレッシュしています。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、「7つの気」で乗り切ってほしいです。

1枚目の写真は百人一首の様子です。1年生もすごく上達していて毎時間白熱しています。組み合わせはあみだくじで決めました。先輩たちを見習って上の句で取れるように頑張りましょう。
2枚目は休み時間のバドミントンの様子です。学年関係なく、みんなで楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3学年】修学旅行3日目コースプレゼン大会

 3年生は、修学旅行3日目のクラスごとのバス行動について
「最も魅力的なコースをクラスの目的地としてきめようじゃないか」
というテーマで、班ごとにコースについて調べて発表を行いました。
コースは、
1、醍醐寺コース 2、嵐山コース 3、大原コース 4、高雄コースです。
 後日、この発表をもとに、クラスでコースが決まる予定です。
各コースのプレゼンは、どこも魅力的に伝わっていました。
聴く側もメモをとりながら聴いていました。
どこに決まるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ROKA手帳の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年では、計画を立てて行動することや自己管理の大切さを意識する目的で
「ROKA手帳」を使用しています。

1学期の定期考査まで、2週間を切りました。
この「ROKA手帳」を、定期考査に向けての学習計画にも使用しています。
目標を書き、学習の計画を立て、行動する。また進捗の状況を見直し修正、改善する。

目標の達成に向けて、計画を立て、行動、修正、改善をし
自己管理できる人になってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 避難訓練 保護者会
3/11 救急救命訓練講習(3)
3/16 卒業式予行 3年生を送る会

学校関係者評価

PTA

学校生活のきまり

部活動活動方針

新型コロナウイルスの対応(R31学期)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルスの対応(R32学期)

新型コロナウイルスの対応(R33学期)