分散登校の様子【第3学年】

夏休みが終わり、学期の中で1番長い2学期が始まりました。
久々にクラスメイトに会えて嬉しそうにしている生徒の様子が見られました。

そんな中、本日から分散登校が始まりました。
実際に登校できる生徒はクラスの半分ですが、Teamsを活用し、学活や授業をオンラインで配信していきます。

今日の6校時には弁論大会が行われ、登校している生徒は出席番号順に発表し、自宅の生徒はオンラインでその発表を聞いていました。
クラスには半数の生徒しかいませんが、発表が終わったときiPadを通してクラス全員の拍手が聞こえ、発表した生徒も嬉しそうでした。

<以下、弁論大会の様子>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Teams練習

明日から分散登校が始まります。登校する日と家でオンラインで授業に参加する日が一日おきになります。
 昨日の午後は、家でTeamsに入れるのかテストをしてもらいました。本日も学活の時間にTeamsの使い方の確認をしました。生徒の皆さんの中にも慣れない人もいるでしょうが、先生たちも全員が得意なわけではありません。お互いに、上達していきましょうね。

 登校している日も、授業でタブレットは使います。毎日忘れずにフル充電して登校してください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

 本日、始業式が行われました。コロナ感染予防のため、放送での式となりました。
 校長先生からは、東京2020オリンピックのスケートボードを見て、選手たちがメダルに関係なく、難しい技に挑んだスピリッツを互いに称え合う姿に感動したこと、生徒皆さん一人一人が、これまでにない感染状況の中、意識を高く持ってコロナ感染症予防に努めながら学校生活を送ってほしい事などが話されました。
 生徒会からは、学習にも行事にもがんばりましょうとエールが送られました。

 これから、長い2学期が始まります。健康に気をつけながら、充実した毎日を過ごしましょう。

夏休み 学校日記15

夏休み終了まであと5日。と聞いて、心の声はいかがでしょうか。
・・・様々な叫びが聞こえてきそうです。

夏休み最終日の8月31日は、ある記念日です。
その名は、「宿題の日」。(日本記念日協会が6年前に認定)
その由来は、みなさんのご想像通りで間違いないでしょう。

ただ調べて意外だったのは、制定のきっかけは日本ではなく、イギリスのチャリティ団体「A World At School」のあるキャンペーン活動だったことです。

この記念日名には続きがあります。
正式名称は、「宿題の日(学べる喜びにきづく日)」


「勉強はやらなくちゃいけないこと」と、私も学生のときは思っていました。
しかし学べることは本来、喜ばしいことであり、幸せなことであり、楽しいことなのです。
社会人として働いている今、痛切に感じます。

時間を自由に使える残り5日間、芦花中のみなさんそれぞれが、
ステキな一日一日を過ごせることを願っています。

夏休み学校日記14

みなさん、こんにちは。
早いもので、オリンピックが終了してから2週間が経ちました。今大会を通して日本は、金メダルが27個、銀メダルが14個、銅メダルが17個の合わせて58個ものメダルを獲得しました。これは、史上最多のメダル数になるそうです。メダルの数だけではなく、選手が全力で戦う姿は、興奮と多くの感動を与えてくれたように思います。

さて、8月24日は、パラリンピックの開催日です。日本人選手がどのような活躍を見せてくれるのか、とても楽しみですね。
みなさんも健康に気を付けながら、観戦してみてください。

夏休み日記13

みなさん、こんにちは。
先週から続いていた雨もおさまり、昨日からは夏日が戻ってきました。今日もいい天気ですね。校庭から空を見上げると、夏らしい快晴がどこまでも広がっていて、とても気持ちいいです。

そんな快晴のなか、今日も学校では感染症対策をしながら部活動が行われています。
写真は野球部とバレー部の写真です。暑さに負けず熱心に活動しています。

この先もまだまだ暑い日が続くと思います。
熱中症に気をつけながら、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校日記12 I組のメダカ

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の皆さん、暑い日差しが戻ってきましたが、元気に過ごしていますか?規則正しい生活は続いていますか?続いている人はこのまま継続し、少し乱れてしまった人は今日から再スタートです。生活リズムを整え、9月1日元気に会いましょう!
I組のメダカも涼しい部屋に引っ越ししています。どの部屋かわかるかな??
メダカたちも皆さんの登校を心待ちにしています!!

夏休みも残り2週間です。もう2週間?まだ2週間?

画像1 画像1 画像2 画像2
8月13日〜17日までの学校休業日も終わり、今日から学校の活動が再開しました。
午前中、早速女子テニス部が練習に励んでいます。
連日の雨を忘れさせてくれるような久しぶりの晴天の下、ボールを打つ音がコートに響いていました。

さて、今日で2学期始業式までちょうどあと2週間です。
まだ宿題が終わる目途が立っていない人は少しピッチをあげて進めていきましょう。
「もう2週間しかない!」ではなく、「まだ2週間あります」から計画を見直して、すっきりして始業式を迎えられると良いですね。

今日から先生たちも学校にいますので、何か困ったことがあればぜひ相談してください。

夏休み 学校日記10〜第2、第3理科室のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、こんにちは。記録的な暑さが続いていて、今日は少し過ごしやすいですね。
 久しぶりに理科室に入ってみたら、床がピカピカになっていました。びっくりです。
ソシオさんが丁寧に床を磨いてくださったみたいです。感動とともに感謝の気持ちでいっぱいです。
夏休みに入る前にみなさんに大掃除をしてもらっていたところに、更に、床が磨かれて見違るようにきれいになりました。
 2学期からきれいな理科室で、新たな気持ちで頑張っていきましょう!

夏休み 学校日記9

画像1 画像1
 みなさんこんにちは、よい夏休みを過ごしてますか。

 42日間の夏休みですが、早くも17日間が過ぎてしまいました。残りは25日間となります。時間にすると残り600時間です。時間が過ぎるのは早いですね。

 コロナ禍で思うように行動できない部分も多いと思いますが、夏休みにしかできないことに積極的にチャレンジしてほしいと思います。

 

夏休み 学校日記8

画像1 画像1 画像2 画像2
暑中お見舞い申し上げます!

オリンピックのメダルラッシュにテレビから目が離せない毎日ですが、クーラーの効いた部屋で観戦を楽しんでいるでしょうか。
今日は東京でも35度に達し、猛暑日となりました。

今日の写真は職員室の様子です!
8月に入り出勤される先生の数も少しずつ減ってきています。
部活動で学校に来ている皆さん、熱中症にはくれぐれも気を付けましょう!

夏休み 学校日記7 野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部の3年生が引退し、新チームがスタートしました。
3年生が抜けても、1,2年生で良いチームになれるよう活動しています。

本日のメニューは、バットコントロール、守備の確認、バッティング。
慣れないメニューも少しずつ上手くなっています!

今の目標は、先輩にあって自分たちに足りない『必死さ』
土台作りに励んでいます!

夏休み 学校日記6 校庭部活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も朝からたくさんの部活が活動しています。みなさん暑さに負けず頑張ってください!

朝は急に強い雨が降ってきて校庭がしばらく使えませんでしたが、9時30分前には太陽が出ていました。

野球部は、雨の間、ピロティで守備のフォーメーションを確認をしています。

サッカー部はパスの練習風景です。
部員も上田先生に負けず上手でした!
朝食・水分・塩分(ナトリウム)を摂って熱中症には気をつけましょう!


夏休み 学校日記5 〜8月に入りました〜

画像1 画像1
 夏季個別学習会が終了し、三者面談を終えたクラスも多く、普段より静かな校内。今日は、朝から園芸部の生徒が活動していました。畑には大きなトマトが実っており、収穫の時が近づいているようです。
 夏休みも10日が過ぎ、8月に入りました。当たり前ですが、夏休みは授業が進まないので、これまでの復習をするのにとても良い機会です。「宿題」だけでなく、自分の課題に合わせた学習ができると良いですね。タブレット端末を使って、「Qubena」で前の学年のところから復習したり、ロイロノートの資料箱にあるプリントを活用したりするのも良いと思います。
 緊急事態宣言下の夏休みですが、今、自分にできることを見つけて、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

夏休み 学校日記4 〜夏季学習会4日目〜

画像1 画像1
今週の月曜日から始まっている夏季学習会も4日目になりました。
 *スケジュールは下記のとおりです。
 7月26日(月)〜 7月30日(金)
1時間目 8:30〜9:20(休憩10分)
2時間目 9:30〜10:20(休憩10分)
3時間目 10:30〜11:20(休憩10分)

 長期休みに入りましたが、規則正しく学校へ来て勉強する習慣ができてきたようです。学習会に来た生徒は、毎回集中して勉強に取り組んでいて、とてもすばらしいです。先生方も待機していますので、家庭学習で分からないところなどは解決していきましょう。学習会を機に、いつも決まった時間に勉強することを習慣にしていきましょう。昨日は、残っていた3年生が自分たちから、学習会の教室を清掃してくれました。さすが3年生です。先生たちは、見ていて誇らしかったです。


夏休み 学校日記3 〜感謝!〜

 夏休みを利用して、学校用務を委託している「ソシオ(株)」のみなさんが校内のワックスがけをしてくださっています。本日はI組の特別教室を行ってくださいました。I組の半田先生、櫛田先生も一緒に参加しました。
 学校は、先生と生徒だけでは成り立ちません。事務室、給食室、そして主事室…。たくさんの方々が学校生活を支えてくださっています。夏休み、生徒のみなさんがいないときにこうやって学校をきれいにしてくださっていることに感謝の心を持って生活できるといいですね。
 ソシオのみなさん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 学校日記2 〜三者面談が始まっています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピックが始まりましたが、本校では三者面談が始まりました。

生徒の日常生活について、学校での様子・家庭での様子を情報交換できればと考えます。

面談場所は
1年生が4階
2年生が3階
3年生が2階の各教室です。

当日はスリッパをご持参ください。

夏休み 学校日記1

2011年の東日本大震災からの「復興五輪」とされる東京五輪まで、あと2日。
そして本日、開会式に先駆け、福島あづま球場にて、ソフトボール日本代表とオーストラリア代表との試合が行われた。

コロナ禍での開催に賛否両論あるものの、
世界の頂点を目指すトップアスリートの姿を、画面越しにでも自国で目の当たりにできることは貴重な経験だと思う。

本日から42日間の夏休み。
2度目のコロナ禍での夏休みであり、まだまだ制限も多い。
しかし、マイナス面ばかりに目を向けるのではなく、何事も前向きに考えたい。

私はこのコロナ禍での様々な出来事を通して、大切にしている思いがある。
「全てに感謝を忘れず、心を込めて、今を丁寧に生きること。」

人の一生懸命な姿、ひたむきに前向きに努力する姿、誠実で真摯な姿は、人の心を打つ。
それは、オリンピックでの選手の姿然り、学業・係や委員会・部活動など、前向きに懸命に毎日の学校生活を送る芦花中学校の生徒の姿然り。

何かに挑戦し、何かに努力し、何かに夢中になれる42日間としてほしい。
3日坊主でもいい。また始めればいいだけ。一歩踏み出したことに意味がある。

もうすぐ42日分の1日が終了。
今日という二度とない一日を大切にし、芦花中学校の生徒一人一人にとって、価値ある夏休みになることを、心より期待しています。

I組 枝豆の収穫

技術で育てた枝豆がたくさん実り、本日収穫してご家庭に持ち帰ります。水やりも学年ごとに分担し、毎日声を掛け合いながら大切に育てました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年 キャリア・パスポートの活用

画像1 画像1
芦花中学校では、
自らの学習状況や、キャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、
自身の変容や成長を自己評価できるように、「キャリア・パスポート」を活用しています。

2学年では、1学期を振り返ろうとして、
学習面や生活面、家庭や地域等で、身に付いたと思うことを書き出しました。
また、今学期を振り返って、新しく発見したことや気づいたことについて考えました。

生徒一人一人が、将来、社会の中で自分の役割を果たしながら、
自分らしい生き方を実現できる力を育んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行 3年生を送る会
3/18 卒業式

学校関係者評価

PTA

学校生活のきまり

部活動活動方針

新型コロナウイルスの対応(R31学期)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルスの対応(R32学期)

新型コロナウイルスの対応(R33学期)