芦花の学び舎 世田谷区立芦花中学校 第64回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年 3月19日(火)
芦花の学び舎 世田谷区立芦花中学校では、
第64回 卒業式 を挙行いたします。

本日は卒業生のために、
在校生、教職員が心を込めて準備をいたしました。

明日は卒業生の門出にふさわしい、穏やかでよい一日になることを期待します。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業誠におめでとうございます。

I組 3年生との交流

画像1 画像1
3年生も卒業まで残りわずかとなりました。大好きな3年生と一緒にカードゲームやジェンガをして楽しみました!後輩一同3年生が気持ちよく卒業できるよう一致団結しています!

I組 3年生を送る会

画像1 画像1
今週は3年生を送る会を行いました。これまで3年生の背中を追い、成長へ向かうことのできた後輩たちが感謝の気持ちをこめて出し物と手紙を読みました。I組が大切にしている「愛される」があらわれた素敵な会となりました。

がんの講話

画像1 画像1
本日の3校時に、関東中央病院より講師をお招きして、がんに関する講話を行いました。
がんという病気について理解することを通して、自他の健康と命の大切さに気付き、病気を予防することや、病気と共に生きる人の気持ちに寄り添うことができるようにすることを目的に、授業を行いました。
文化的で豊かな生活を送るためにも、健康を意識した生活を心がけていけたらと思います。

祝 園芸部 第6回農検栽培コンテスト「努力賞」を受賞 (二年連続)

画像1 画像1
芦花中学校 園芸部では、
昨年度から日本農業検定が主催する農検栽培コンテストに応募しています。

昨年度は、初応募ながら優秀賞に次ぐ「中学校の部 努力賞」を受賞しました。
優秀賞は、岡山県の学校でしたので、全国の中学校から応募されていることが分かります。
そのような中で、「努力賞」は大健闘でした。

今年度は、優秀賞を目指し、部員一同取り組んでまいりました。
結果は、昨年度に続く「中学校の部 努力賞」でした。
優秀賞には届きませんでしたが、二年連続で表彰を受けることができました。

今年の園芸部員も大変よく頑張り、よくまとめました!
栽培コンテスの応募をとおして、より野菜やお花を心を込めて育てようとする気持ちが醸成されたとともに、SDGsや日本の農業・食についての理解が深まりました。
今後のますますの活躍が楽しみです。

(参考)農検 栽培コンテストHP https://nou-ken.jp/contest/

第1学年 合唱発表会に向けて学年リハーサルを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
芦花中学校では、3月13日(水)に合唱発表会を実施する予定です。

第1学年では合唱発表会に向けて、学年でのリハーサルを実施しました。
各クラス緊張の中、一生懸命歌っていました。

各クラスの発表終了後には、クラスが入り混じってパート別に集まり
大きな円になって歌いました。

クラス・学年でまとまり
1年生の元気を、歌で表現してほしいと思います。
期待しています。

プラネタリウムでの学習(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日午後、プラネタリウムでの学習を行いました。小学校の時に一度訪れた生徒もいますが、中学生として、星や惑星、太陽について学習をさらに深めました。

I組 新入生保護者会

画像1 画像1
I組では新入生保護者会を行いました。生徒が新入生の案内役や説明役として活躍してくれました!いざ新入生の前に立つと次の学年の意識が芽生えた様子で、それぞれが役割をもってがんばってくれました。表現することが大きく成長していることを感じました。みんな本当によくがんばりました!(写真は、説明が上手にできるようにと自主練に励む様子です!)

普通救急救命講習を行いました。

昨日、1〜3校時に普通救急救命講習が行われました。
 成城消防署の職員や地域の防災ボランティアの方など約20名近くの支援のもと、AEDの使い方、心肺蘇生法、止血法、気道異物除去について学びました。
 これからの人生において、人を助ける機会があるかもしれません。今回の学びを受けて、ぜひ、困っている人に対して、自ら進んで手を差し伸べられるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学年 キャリア・パスポートの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので、3月に入りました。

第1学年では本日、3学期のまとめと、1年間のまとめして
キャリア・パスポートに記入し、それぞれ振り返りをしました。

自ら進んであいさつをしましたか?
自分から役割や仕事を見つけ、周りの人と力を合わせて行動しようとしましたか?
単元テストなどで、計画的に取り組むことができましたか?

あと1ヶ月で2年生になり、先輩になります。
かっこいい先輩になってくださいね。

I組 浴衣着付け体験

今週は講師の先生をお招きし、二年生が浴衣の着付け体験を行いました。普段なかなか着ることのない浴衣にみんな大盛り上がりで終始笑顔の絶えない体験となりました!

I組 浴衣着付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は講師の先生をお招きし、二年生が浴衣の着付け体験を行いました。普段なかなか着ることのない浴衣にみんな大盛り上がりで終始笑顔の絶えない体験となりました!

第1学年 定期考査前質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
芦花中学校では、
2月26日〜28日まで定期考査を実施します。

第1学年では、今週の放課後の時間を使って
定期考査前質問・自習教室を開室しました。

日頃の学習で分からない問題を先生に聞いたり、
自分で各教科の学習をまとめたりしていました。

明日からは3連休ですね。
自分の力をさらに伸ばしてほしいと思います。
頑張ってください。応援しています。

家庭科 調理実習でした(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の調理実習のメニューは、さつまいも入り黒糖蒸しパンと紅茶。蒸し器を開けるワクワク感も味わいました。さつまいもの角切りに苦戦したり、材料を入れ忘れたりなど、それぞれの班にちょっとしたハプニングはあったようですが、どの班の蒸しパンも、美味しそうにふっくら仕上がりました。

I組 理科 「浮沈子の実験」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、理科ではペットボトルに水と重りを入れ、圧力を加えることで中の重りが上下する「浮沈子」という器具を使った実験を行いました。みんな不思議そうな様子で興味津々
でした!理科では実験を通して楽しみながら学習を行っています。

第2回 新入生保護者説明会について

芦花中学校では、令和6年2月16日(金)に
第2回 新入生保護者説明会を本校 視聴覚室で実施します。
当日は、オンラインも併用します。
参加・視聴をご希望をされる方は、以下のURLよりアンケートのご入力をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/Lubbr0UA7Q

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中だと存じますが
是非お時間をご調整いただければと思います。

ご不明点などがあれば、担当 副校長川崎、教務主任藤原までご連絡ください。
TEL 03ー3302ー2571

第1学年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の第1学年の家庭科の授業では、調理実習を行いました。
本日の調理は、「鮭のムニエル」と「蒸し野菜のつけ合わせ」でした。

鮭のムニエルは
鮭に塩、こしょう、小麦粉をまぶし皮目を下にして焼きます。

蒸し野菜のつけ合わせは
さつまいもや人参などの野菜を切り、蒸し器に入れました。

ある班は、四時間目に調理実習があったので、
「お腹いっぱいで給食が食べられない〜」など
各班協力して実習を行うことができ、大成功だったようです。

第1学年 教科 日本語 発酵に関する学習

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年では本日各学級で
教科 日本語 発酵に関する学習を行いました。

発酵とは何かや、日本で発酵文化が進んだ理由等について考えました。
また、発酵食品の一つである「醤油麹」を実際に一人一人作りました。

それぞれ本日家庭に持ち帰ったものを大切に育て、
美味しく食べてほしいと思います。

I組 プロジョブトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はプラネタリウム見学や理科出前授業、プロジョブトークなど行事が盛りだくさんでした。プロジョブトークでは普段なかなか聴くことのできない貴重なお話を生徒たちはしっかりと聴くことができました。ぜひ将来に役立ててほしいです!

第1学年 ビブリオバトルを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年では、本日 教科 日本語の授業で、
自身のおすすめ本を紹介する「ビブリオバトル」をクラスごとに図書室で実施しました。

ビブリオバトルとは
・発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
・順番に1人5分間で本を紹介する。(今回は1人3分間で実施しました。)
・それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
・全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い、最多票を集めた本をチャンプ本とする。

それぞれが、楽しく自分が選んだ本を紹介していました。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」
とても楽しい時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価

PTA

学校生活のきまり

各種ガイドライン

学校からのお知らせ